最新更新日:2019/04/10
本日:count up1
昨日:1
総数:111409
学校教育目標   人を愛し、夢に向かって努力する生徒

第2回親子ふれあい弁当デー

画像1
 今回は『おにぎり弁当デー』として、自分でおにぎりをつくることを目標に、本日プリントを配付しましたので、ご確認願います。弁当づくりを通して、食に対する関心を高めつつ、感謝の心を育んでいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

「ふくしまデザインコンテスト2014」入選

郡山市の国際アート&デザイン専門学校主催の第1回「ふくしまデザインコンテスト2014」において、中学生58校656人の中から、1年田中李莉さんの「桜」が、ファッション・デザイン部門で見事入選しました。
 また、2年綿貫美香さんは、キャラクター・イラスト部門において「みんなのアイドルフックーちゃん」の作品が入選をはたしました。
 9月27日に、当校に掲示される予定です。
 昨年度も、同系列の復興デザイン画コンクールにおいて、卒業生が入賞を果たしたり入選し、活躍しました。

ホールボディカウンター検査による内部被ばく検査の実施について

 本校では10月1日(水)・3日(金)に検査を実施いたします。
 つきましては、本日、申請書兼同意書を配付いたしますので、ご確認のうえ、今週中にご提出願います。なお、検査を希望しない場合にも、チェックして記名提出願います。

秋の全国交通安全運動

9月21日(日)から、全国秋の交通安全運動が展開されます。スローガンが「小さくても 大きな安全 反射材」(年間スローガン 思いやり 人も 車も 自転車も)となっています。特に、今年度から自転車に関する道交法が改正され、厳罰化の方向で経緯しています。それだけ事故が多いということです。登下校に関しては、本校では自転車の通学許可はしておりませんが、帰宅後自転車利用の機会があるかと思います。原則車道走行で、ヘルメット着用が努力事項となっています。事故なく、利用できますようご家庭でも話し合いの機会をお願いいたします。
なお、期間は10日間で、夕暮れ時の交通事故多発の状況からご家族の方で自動車を運転される方がいらっしゃいましたら合わせて「夕暮れ時の早めのライト点灯」などの遵守事項をご確認いただきまして、事故ゼロにご協力お願い申し上げます。

保護者の皆様へのお願い

 本日付(9月10日)の新聞報道にもありましたが、いわき市内で、不審電話や不審者情報が寄せられております。
 本校でも、男女区別なく、下校の際には複数での下校を促すとともに、部活動終了後は、できるだけ保護者に迎えに来ていただいたり、乗り合わせたりでの下校にご協力をお願いしているところです。
 夕方のお忙しい時間帯ではありますが、生徒の帰りの迎えにつきまして、ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、次の点につきまして、ご家庭においてもご確認いただきたいと思います。

○複数で下校する。
○おかしいと感じたら、すぐ逃げる。近くの大人やお店に助けを求める。
○学区内の「子ども避難の家」(職員室廊下に掲示:9箇所)を確認する。
○不審者の特徴や不審車両のナンバー等を可能な限り覚えておく。
○警察と学校に知らせる。緊急なものはすぐに警察へ知らせる。


 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立湯本第二中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町上浅貝10
TEL:0246-42-2376
FAX:0246-42-2416