最新更新日:2019/04/10
本日:count up1
昨日:1
総数:111409
学校教育目標   人を愛し、夢に向かって努力する生徒

地元シェフによるフレンチ給食

画像1
 今日の献立は【 きのこピラフ・ガルビュールスープ・蒸し豚肉のシャリアピンソースがけ・ミニトマト・クレープ・牛乳】でした。
 赤ワインと玉葱を使ったシャリアピンソースや白いんげん豆とたっぷりの野菜の旨味を味わうガルビュールスープなど、本格的なフランス料理が登場しましたので、ぜひ、お子さんから感想を聞いてみてください。

インフルエンザ、不審者注意!!

インフルエンザが、流行しています。うがい手洗いを引き続きおこなって、インフルエンザの流行をみんなで押さえていきましょう。
また、最近市内で不審者出没情報が再度ふえてきています。夕方の暗くなる時間もまだまだ早いので、帰宅時間には注意しましょう。暗闇の一人歩きは、避けてください。

福島県いわき地方振興局長賞 受賞

画像1
 中学生の「税についての作文」コンクールで、2年生の佐藤翔太君が、福島県いわき地方振興局長賞を受賞しました。
 今年のこのコンクールへは、県内から4493点の応募があり、すでにいわき市の選考において、いわき税務署長賞を渡辺菜緒さんが、また、いわき市納税貯蓄組合連合会長賞を長瀬朱音さんが受賞しています。佐藤君は、それに続き3人目の受賞となりました。
 学校の給食で使う食器などの身近なものから、東日本大震災で被災した学校の修繕などにも税金が使われていることを自分の体験を通して触れ、税の有効活用について意見を述べました。 

二中生の活躍続く!

 夏休みの課題として生徒たちが取り組んだ作文や作品等が、各種コンクール等で入賞し、うれしい報告が続々と本校に届いています。
 まずは、いじめ根絶標語コンクールでは、応募総数614点の中から入賞5点の中に、2年山形魁斗くんの作品が選ばれました。小学生の作品と中学生の作品を合わせた10点が、いわき市の「いじめ根絶 10か条」となり、市内の小中学校に配布され、いじめのない学校づくりに大きく貢献することとなりました。
 また、「FCT児童画展」に出品した2年安永天音さんの作品が入選し、「世界児童画展」に出品されることになりました。安永さんの入選と世界児童画展への出品は2年連続となっています。

画像1画像2

「税に親しむキャッチフレーズ」5人が入賞!

 いわき市では、昭和61年より、将来を担う若い世代にも納税に関心を持ち、その大切さを理解してもらおうと「税に親しむキャッチフレーズ」を募集し優秀作品を広くPRしています。
 「一般の部」と「生徒の部」があり、全体で15のキャッチフレーズが選ばれましたが、そのうち佳作5つが本校生徒の作品という素晴らしい結果となりました。11月14日(金)に椿山荘で表彰式が行われ、入賞者が参加してきました。入賞作品は次の通りです。

2年 柳沼 聖美さん  納めよう 明るい未来を つくる「税」
3年 山本 彩織さん  納めよう 明るい社会 築く税
3年 安斎 未来さん  税金は 輝く未来の 第一歩
3年 小森 あゆさん  税金を きちんと納めて 明るい未来
2年 佐藤 翔太くん  納税は 明るい未来を 切り開く


画像1画像2

授業参観のお知らせ

 平成26年11月9日〜15日は、平成26年秋季全国火災予防運動期間となっております。
 本校では、11月9日(日)に、いわき市常磐消防署をはじめ関係機関との合同避難訓練及び授業参観「親子救急救命講習(心肺蘇生法とAED講習)」を実施いたします。
 つきましては、ご多用中のところとは存じますが、万障繰り合わせの上、授業参観にご出席くださいますようご案内申し上げます。 
 なお、出席人数の把握のため、11月4日(火)までに、出欠確認票をお子様を通して各学級担任へご提出願います。また、避難訓練は、生徒及び教職員で午前中に実施いたしますので、保護者の参加はありません。

1 期 日   平成26年11月 9日(日) 

2 場 所   湯本第二中学校 体育館

3 日 程   13時00分〜14時00分(予定) 
          授業参観「親子救急救命講習(心肺蘇生法とAED講習)」
          講師  いわき市常磐消防署

4 その他
(1)受付は生徒昇降口になります。
(2)体験型の授業参観になりますので動きやすい服装でのご参加をお願いいた   
   します。
(3)駐車スペースには限りがございますので、相乗り等のご協力をお願いいた
   します。


PTA奉仕作業並びに文化祭PTAバザー品提供のお願い

明日は、2次案内で詳細をご案内いたしましたとおり、13:20〜授業参観、14:20〜奉仕作業を計画しております。平日で誠に申し訳ございませんが、保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。
また、先日プリントでお知らせいたしましたように、今週PTAバザー品の提供をお願いしております。こちらもよろしくお願いいたします。

本日(10月14日)の登校について

 本日は、生徒登校10時の繰り下げ授業となります。
 今朝7時30分の段階で学区内を点検したところ、登校に支障を来すような問題は見られませんでした。
 しかし、登校する際には、川、用水路、マンホール等、十分に注意をして登校してください。
 また、登校途中に危険個所を見つけた場合には、担任の先生等に知らせてください。

緊急 臨時休校のお知らせについて

台風18号が本市に接近しているため、明日10月6日(月)は、いわき市内の幼小中学校が休園、休校となります。
つきましては、本校として次のように対応し、生徒の安全を第一に優先したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

1.休校期間 平成26年10月6日(月)の1日間

2.注意事項 
 ○注意報、警報等の気象情報を活用し、現象が激しくなる前にお子様の安全
  を確保して下さい。
 ○川や海、崖、側溝、道路のマンホールなど危険個所に近づかないようにし
  て下さい。

3.明日の過ごし方等について
 ○明日は、外出はせずに自宅学習をして安全に過ごさせてください。

4.7日(火)の登校について
 ○登校する際には、安全に十分注意し、通学路で崖崩れや建物の損壊等の
危険箇所があった場合は、担任の先生にすぐに知らせてください。
 ○7日(火)は、先生方の研究会のため、3校時終了後、諸活動なしで下校
  となっています(11:30完全下校)。
  そのことについては、変更はありません。

5.3年生の中間テストについて
 ○6日(月)に実施予定でしたが、8日(水)に変更いたします。 

6.その他
 ○明日の休校につきましては、各担任からご家庭に電話連絡をさせていただきます。
 ○今後、追加の連絡等がある場合には、学校ホームページにてお知らせいたします。

第23週 週行事予定

第2回親子ふれあい弁当デー

 今回は「おにぎり弁当デー」として、自分でおにぎりをつくることを掲げてみましたが、
いかがでしたか?朝の忙しい時間ではありますが、『弁当の日』を通して、家族で「食」について考え、感謝の心を育んでいただければと思います。今日はスポーツ大会も行われました。昼食の時間は、おにぎりを頬張る笑顔がたくさん見られました。
画像1画像2画像3

第2回親子ふれあい弁当デー

画像1
 今回は『おにぎり弁当デー』として、自分でおにぎりをつくることを目標に、本日プリントを配付しましたので、ご確認願います。弁当づくりを通して、食に対する関心を高めつつ、感謝の心を育んでいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

「ふくしまデザインコンテスト2014」入選

郡山市の国際アート&デザイン専門学校主催の第1回「ふくしまデザインコンテスト2014」において、中学生58校656人の中から、1年田中李莉さんの「桜」が、ファッション・デザイン部門で見事入選しました。
 また、2年綿貫美香さんは、キャラクター・イラスト部門において「みんなのアイドルフックーちゃん」の作品が入選をはたしました。
 9月27日に、当校に掲示される予定です。
 昨年度も、同系列の復興デザイン画コンクールにおいて、卒業生が入賞を果たしたり入選し、活躍しました。

ホールボディカウンター検査による内部被ばく検査の実施について

 本校では10月1日(水)・3日(金)に検査を実施いたします。
 つきましては、本日、申請書兼同意書を配付いたしますので、ご確認のうえ、今週中にご提出願います。なお、検査を希望しない場合にも、チェックして記名提出願います。

秋の全国交通安全運動

9月21日(日)から、全国秋の交通安全運動が展開されます。スローガンが「小さくても 大きな安全 反射材」(年間スローガン 思いやり 人も 車も 自転車も)となっています。特に、今年度から自転車に関する道交法が改正され、厳罰化の方向で経緯しています。それだけ事故が多いということです。登下校に関しては、本校では自転車の通学許可はしておりませんが、帰宅後自転車利用の機会があるかと思います。原則車道走行で、ヘルメット着用が努力事項となっています。事故なく、利用できますようご家庭でも話し合いの機会をお願いいたします。
なお、期間は10日間で、夕暮れ時の交通事故多発の状況からご家族の方で自動車を運転される方がいらっしゃいましたら合わせて「夕暮れ時の早めのライト点灯」などの遵守事項をご確認いただきまして、事故ゼロにご協力お願い申し上げます。

保護者の皆様へのお願い

 本日付(9月10日)の新聞報道にもありましたが、いわき市内で、不審電話や不審者情報が寄せられております。
 本校でも、男女区別なく、下校の際には複数での下校を促すとともに、部活動終了後は、できるだけ保護者に迎えに来ていただいたり、乗り合わせたりでの下校にご協力をお願いしているところです。
 夕方のお忙しい時間帯ではありますが、生徒の帰りの迎えにつきまして、ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、次の点につきまして、ご家庭においてもご確認いただきたいと思います。

○複数で下校する。
○おかしいと感じたら、すぐ逃げる。近くの大人やお店に助けを求める。
○学区内の「子ども避難の家」(職員室廊下に掲示:9箇所)を確認する。
○不審者の特徴や不審車両のナンバー等を可能な限り覚えておく。
○警察と学校に知らせる。緊急なものはすぐに警察へ知らせる。


 
 

第一回 朝食を見直そう週間

 福島県では平成20年度から食育の一環として「朝食を見直そう週間運動」に取り組んでいます。本校では、今週、個々に最近の朝食状況をふり返り、改善点などをチェックしながら、朝食カレンダーを作成します。今までの実態では、野菜や汁物の不足が課題としてあげられますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

お弁当の日です!

 6月17日(火)〜18日(水)の2日間はお弁当の日になります。忘れないようにお願いいたします。
(年間給食実施数が決まっているので、行事等に合わせて「給食のない日」を設定しています。なお、1学期中の給食のない日はこれ以降ありません。)
画像1画像2画像3

「親子ふれあい弁当デー」について

 このことについて、今年度より市内全校で、食育推進事業の一環として実施することになりました。本日、本校での取組みについてお知らせいたしますので、配布物をご覧ください。

 ※6月4日(水)  弁当作りに、できることから手伝う。

 ※10月2日(木) おにぎり弁当デー

  無理のないようにご参加願います。

いわき市中体連陸上大会出場選手への激励会が行われました。

画像1
5月29日・30日に、いわき市中体連陸上競技大会がいわき市陸上競技場で開かれます。
本校からは6名の生徒が出場します。今朝、本校体育館にて選手への激励会が行われました。
どの選手も朝や放課後に練習を積み、限られた時間の中で技能を磨いてきました。実力を十分に発揮してほしいと思います。
出場選手と出場時間は次のとおりです。応援よろしくお願いします。

29日
  1年  100m  畠山誠君 予選10:25
                準決勝12:40
 決勝13:50
  2年  100m  麿健人君 予選 9:45
 準決勝10:55
  決勝12:15
  2・3年1500m 松井蓮之君 予選12:20(決勝は30日10:45)

30日
  2年  100m 内山瑞葵さん 予選9:30
  決勝12:10
  共 通  走幅跳 西牧宙澄君 10:00
  共 通  砲丸投 宮本昌平君 11:30 
     
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立湯本第二中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町上浅貝10
TEL:0246-42-2376
FAX:0246-42-2416