最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

ようこそ!!

本日の外国語活動から新しいALTの方にお世話になることになりました。
初めての授業となった6年生教室では、「イエィ!」と自己アピールする機会を多く取り入れながら、ゲームを通したコミュニケーションが行われていました。自分を開放することは難しいですが、少しずつ変わっていく子どもの姿を見て、大切にしなければならないことだと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おや、何?

職員室の廊下で6年生たちが集まっていました。室内をのぞき込んでは、ヒソヒソ話をしています。そして「キャアー」と言いながら手を振り出しました。
これは、いったい…?(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日もお世話になりました

図書ボランティアの方々は貸し出しの後、掲示物の作成と本年度購入図書の整理を行ってくださいました。学習の参考図書については、来週から授業で活用できるようになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

バーガーパン、牛乳、ミルメーク、白身魚のフライ、タルタルソース、大豆のミネストローネスープ、オレンジでした。
今日は風がなく30度を超える暑い日となっています。こういうときだからこそ、酸味のあるスープがおいしく感じられます。今日は5年生の様子をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンブック

金曜日は図書ボランティアのお母さん方によるオープンブック。次の時間に水泳を行う低学年の子どもたちは早足で図書館に向かいましました。金曜日は校庭より図書室人気が高くなります。借りた本をうれしそうに抱える姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます

3年生が社会科の学習としてセブンイレブン見学に出かけました。
どんなことを取材してくるのか、帰ってきてからが楽しみです。
画像1 画像1

8月30日 晴れ

画像1 画像1
小玉っ子、登校完了です。何が待ってるのか、校門の階段を下りると玄関めがけて駆けていく子どもたちもいました。
校舎前では、3年生がゴーヤの収穫を行っていました。緑色だけでなくオレンジ色になっていたのはどうしてかな?
画像2 画像2

静かに、そしてじっくりと

画像1 画像1
書写に取り組んでいた4年生。合奏の練習でも見せる集中力の高さを感じました。
じっくりと自分と向き合いながら学習を進める時間は大切です。筆を運ぶ音や半紙がこすれる音がきこえる静けさの中でのきらめく瞳。うーん、いいですねえ。

今日の給食は

麦ごはん、牛乳、いかと青豆のソテー、キーマカレーでした。
カレーはいつでもおいしいですが、暑いときはまた格別ですね。
しっかりと食べている3年生をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく…

大休憩の図書室には、今日の貸し出しを楽しみにしていた低学年の子どもたちが集まってきました。急ぎ足で図書室に向かうとき、読みたい本が見つかったとき、子どもたちの表情は輝いています。2学期もたくさんの本と向き合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はダイナミック?

大休憩3日目にしてようやく小玉小らしい遊びの姿が見られました。
遊具やお気に入りの遊びをするだけでなく、学年関係なく、遊びが始まったり広がったりするところがいいのです。たとえば鬼ごっこ。1年生、3年生それぞれ別にやっていたのに、ある場面では入り交じり、ある場面では他の学年の子どもも参加しているのです。汗いっぱいに遊び回る姿がやっぱりいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なるほど…

火曜と木曜の朝は購買部が開きます。いつもは8時ぎりぎりの様子しか見たことがなかったので、終わっていることが多かったのです。でも、少し早めに行ってみると、ノート等の必要なものを買い求める子どもたちが並んでいたのでした。必要な金額を小さな袋に入れ、それを握りしめている様子もかわいらしいですね。
画像1 画像1

8月29日 くもり

曇り空、朝のあいさつも曇り空…。体調回復をもう少し待たなければなりませんね。
とはいえ、朝のしたくを済ませると、それぞれの活動をきちんとやろうとしている姿がいいのです!そのよさを大切にしていかなければ…。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごいねえ

画像1 画像1
5年生がバケツ稲の観察を行っていました。茎が太くしっかりとして、稲穂も大きくなってきています。緑の色の濃い稲は、おじいちゃんから教わって追肥をしたそうです。
それぞれのバケツで見られるほのかな白い稲の花。とってもきれいですね。
画像2 画像2

今日の給食は

ご飯、牛乳、炒り豆腐つつみ焼き、もやし炒め、じゃがいもともずくのみそ汁でした。
いつもながら、ほどよい味付けは食が進みます。
昨日に引き続いて3年生の食事風景をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日より

一歩も二歩も向上した姿が見られたのは、低学年の水泳学習でした。
1年生は少しでも水に慣れ親しむこと、2年生は少しでも距離を伸ばせること。
ここでも、全身で取り組む子どもたちのすばらしさを感じました。
画像1 画像1

今日の大休憩は 2

北校舎の図書室では、図書委員が本の貸し出し準備を行っていました。
同じく北校舎、そして体育館では、4年生がパートごとに合奏の練習に励んでいました。

それぞれがやるべきことに一所懸命である、そう感じた今日の大休憩でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩は1

昨日以上に、校庭に出る子どもの少ないこと!
しかし、今日の欠席は5名で、体調を崩している子どもも多く見られます。
自分ができることを無理せずにさせていきながら、体調の回復を見ていくようにします。

校庭では、3年生と5年生がサッカーや一輪車、ブランコ等で遊んでいました。低学年は水泳の準備をして、プールへ向かうところでした。
一方校舎内では…。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年水泳学習

暑い日差しの中、3・4年生が水泳の学習を行いました。自分の泳ぎが少しでも上達するようにと、繰り返し繰り返し練習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 晴れ!

日差しは暑いですが、さわやかに晴れています。
2学期が始まり3日目の今朝は、朝の活動が活発に行われています。
今日もよい一日にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031