最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57593
「みんなが明日も来たくなる学校」

大休憩です

図書室や校庭に向かう子どもたちの声が昇降口に響いてきました。
本を読みたい子は教室で早速ページを開きますし、新しい本を借りたい子は図書室へゴーですね。
校庭ではいつものように様々な遊びに夢中です。1年生の長なわ跳びに5年生が交じっていたかと思うと、他の学年の子たちと一緒の大きな鬼ごっこの輪が広がっていました。
また「一輪車乗れるようになりました」「はやぶさができました」と笑顔の報告がたくさん届いた今日の大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいの一コマ

画像1 画像1
購買部にて。
職員と子どもたちがとても楽しげに会話しています。どうやら、なぞなぞをしていたようです。いろいろな場所で、いろいろな人とふれあい、会話ができることはすてきですね。

2月25日 晴れ

画像1 画像1
日差しがあり気持ちのよい青空ですが、寒い…。(風が冷たい!)
 そんな弱音をはく私に、子どもたちは朝から生き生きとした姿を見せつけてくれます。今朝は60名を超える子どもたちが運動に取り組んでいました。この姿に元気をもらいました。よし、今日もよい一日にしましょう!
画像2 画像2

じっくりと取り組んでいました

画像1 画像1
2年国語では、これまでの心に残った思い出を作文に書き表していました。文字をていねいに書こうとする態度に加え、文字を追うまなざしがすてきでしたね。
3年国語では、図書室の本で調べたことを紹介するためにカードを使って文を書いていました。昆虫や天気、幽霊など自分が興味をもったことについて、読み手(聴き手)にも分かるように表現を考えていましたね。
画像2 画像2

再開しました

2週間ぶりに縦割り清掃を開始しました。移動で騒ぐことなく、清掃も協力し合って行えたところはやっぱり素晴らしいです。本校が築き上げてきたよさは、これからも大切に続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、笹かま磯辺揚げ、れんこんの煮物、呉汁でした。
シャキシャキとしたれんこんの歯ごたえを味わいながら食べていましたね。呉汁を大盛りでお代わりする食欲は、やはりからだをしっかりと動かしているからわいてくるものなのだと感じています。
画像2 画像2

むだにはしません!

放送集会の後、10分程度の時間が残りました。小玉っ子は大事な時間をしっかり使い切ります。校庭へ駆け出しなわ跳びや鬼ごっこに興じる子。教室やオープンスペースで好きな遊びや読書をする子。もちろん、日なたぼっこしながらの会話も楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく

朝の運動を楽しんでいる子どもたち。激しい運動ではなく、からだを目覚めさせるほどよい運動量です。そして運動中の友達との会話。これも心をほぐす大切なものですね。
 日差しがあたたかく、とても気持ちよい朝です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 晴れ

画像1 画像1
おだやかな朝です。キラキラした日差しを浴びながら、小玉っ子の登校は完了しました。2月最終週も1日1日を大切に過ごしていきます。
画像2 画像2

学校をきれいに、そして…

19日水曜日の続報です。学校への感謝を表すための活動に取り組んでいる6年生。廊下や階段の中央ラインテープ貼りを一緒懸命に行っていました。思いが形になって表れています。一方、多目的ルームではミシンで何やら作成中です。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハウ・マッチ?

画像1 画像1
5年外国語活動の様子です。ALTから食べ物などの発音を学んだ後、ペアを組んだ買い物ごっこに移りました。客と店員とに分かれ、欲しいものや値段を英語で伝え合う活動は盛り上がっていましたね。
画像2 画像2

国語の授業2

画像1 画像1
3年生は新しく学ぶ漢字の学習です。一画ずつ筆順を確かめながらていねいに書いたり読んだりしていましたね。4年生はカードにことわざを紹介する文を書く学習です。意味や用い方について、読みやすさを考えて書いていましたね。
画像2 画像2

国語の授業1

画像1 画像1
低学年は「読むこと」の学習をしていました。ワークシートやプリントの問題から、教科書の文の当てはまるところを読み取っていきます。自分一人で取り組んだあと、全体で話し合いながら学習を進めていましたね。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
バターロールパン、牛乳、鶏肉とさつまいものレモン煮、クラムチャウダーでした。
パンをちぎってクラムチャウダーにつけて食べる子、パンの中身をくり抜きそこへ鶏肉を詰めて食べる子など、食べ方も楽しんでいます。一緒に食事した2年生の旺盛な食欲にALTもびっくりしていましたよ。
画像2 画像2

大休憩の校庭で

画像1 画像1
意地悪な冷たい風が吹いてきました。だけど小玉っ子は走り回る、跳び回るから平気なんです。子どもたちに交じって走ってみると、子どものエネルギーがいかにすごいかを実感できますね。
画像2 画像2

オープン・ブック

画像1 画像1
毎週金曜日のオープン・ブック。楽しみにしていた子どもたちが次々と図書室へやって来ました。いつもと比べ人数は少ないですが、ボランティアのお母さん方と会話をしながら本を借りていきました。週末も本に親しんでくれるといいですね。
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

ボランティアの方々が来校し、朝の読み聞かせを行ってくださいました。いつも子どものことを思い浮かべながら本を選んだり練習したりしてくださっていることに感謝です。
 終了後には、本を紹介し合ったり読み方について情報交換し合ったりするなど、熱意あふれる本校読み聞かせボランティアの皆様方を誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 晴れ

画像1 画像1
放射冷却でかなり冷え込みましたが、小玉っ子が登校する頃は風がなくあたたかな日差しが降り注いでいました。朝の運動があわただしく行われているのは、8時から読み聞かせがあるからなのです。
画像2 画像2

お・た・の・し・み

画像1 画像1
1年生が一所懸命作業をしていました。何かを作っているのですが…。これはどうやらヒ・ミ・ツのようなので、ここまでにしておきますね。時期が来ましたらきちんとお知らせします。

引き継ぎの時期

画像1 画像1
欠席が増えていたので、今週いっぱい学級清掃となっています。学級清掃時は6年生が特別教室等も清掃してくれています。その仕事を手伝おうと、5年生も加わりました。卒業まで約1ヶ月です。学校では最上級生の引き継ぎが少しずつ始まっているのです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031