最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

しっかり者たちです

大休憩ではありますが、図書委員は遊びを我慢して図書の整理を行っていました。「あるべきはずの本がない!」ときには、南校舎の学級文庫を探しに行くというなかなかハードな活動です。みんなのために責任をもって取り組んでいる姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業から 2

画像1 画像1
4年生はそれぞれがまとめた「ことわざの本」を読み比べていました。偶然にも、5年教室でも自作物語の読み比べが行われていました。
読んだ後には、よいところやアドバイスなどを付箋紙などに書いていました。ポイントをもって読み比べていくことで、構成や表現の仕方を学んでいることが感じられました。
画像2 画像2

授業から 1

画像1 画像1
1年生は作文学習の続きでした。前回よりも内容がいっぱい書いてありました。写真を見ては当時のことを思い出している様子がかわいらしいですね。
2年生は算数の復習でした。問題文に下線を引き、何をどう求めたらよいのか考えてから計算をする仕方がしっかりと身に付いていますね。
画像2 画像2

楽しく走る、本気で走る

最初に校庭に出てきたのは2年生。今日はなわ跳びではなく、ランニングに挑戦していました。次に1年生、そして6年生と運動の輪は広がります。会話をしながら楽しく走る子、息づかいが聞こえるほど力を込めて走る子。春の光に負けない小玉っ子の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 晴れ!

春らしい気持ちのよい朝となりました。今日を含めて残り4日です。一人一人が、そしてみんなが輝く学校生活にしていきたいです。
画像1 画像1

今日の6年生

やっと体育館での練習を見ることができました。動きや声など、細かな課題はあります。でも、卒業式に対する思いが取り組む態度に表れていて立派だと感じました。これまでも思いを行動で示そうとしてきた6年生たちです。来週もきっとすてきな姿を学校の至る所で見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業から 2

3年生は地域のよいところを紹介する新聞作りです。「大人になっても、小川町のよいところが紹介できるようにするためです」と言いながら熱心に書いていましたね。
4年生は福祉について調べたことの発表です。聞き手に分かりやすく伝えようという目的意識をしっかりもち、生き生きと発表練習をしていましたね。
5年生は定着確認シートをもとにした算数の復習です。どんなことにつまずきやすいのか、どのように答えればよいのかを確かめるよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業から 1

画像1 画像1
1年生は作文の学習です。1年間を振り返り、自分の心に残っている楽しかったことについて書いていました。そのとき撮った写真を見せながらうれしそうに話している姿がかわいいですね。
2年生は漢字の学習です。1年間に習った漢字をプリントで確かめた後、何度も練習していました。その集中して取り組む姿が実に見事でした。
画像2 画像2

今日の給食は

バターロール、いちごジャム、牛乳、鶏肉のスタミナ揚げ、イタリアンスープでした。
給食後半に訪問してみると、予想通りお代わりに並ぶ2年生がいました。朝や大休憩にしっかりとからだを動かし、授業も一所懸命に取り組んでいるから、食欲もわくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル?

校庭のあちらこちらで思い思いの遊びが展開されています。毎日その姿を見ていますが、決して飽きません。それどころか、様々な色が織りなす花畑にいるようで幸せな気分になれるから不思議です。地域の方との交流タイムにもなったら、もっとうれしくなるだろうな…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック最終日

今日は返却のみでしたが、図書ボランティアのお母さん方とふれあう場面が数多く見られました。とってもほのぼのとした空間となっていました。また、ボランティアの方々は卒業を祝う手作りメッセージカードを6年生に贈ってくださいました。

 人、そして掲示などがかもし出すあたたかな雰囲気は本好きな子どもを増やすことに大きな効果がある。このことを実感した1年でした。心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子

画像1 画像1
昨日の雨の影響で校庭がぬかるんでいます。そのため、いつものなわ跳びができません。学級の仕事をしたり友達とお話ししたりして過ごしていました。しかしやる気満々の1年生はがまんできずに、1人2人と校庭へ出てきて、水たまりのない外周を走っていましたね。
画像2 画像2

3月14日 くもり

画像1 画像1
朝、小さな雨粒が空から落ちてきていましたが、子どもたちが登校する頃はやみました。ほとんどの班が今日から新しい班長を先頭に歩いてきました。4月に正式の班が編制されるまでですが、事故やけがに気を付けてみんなでまとまって歩いてきましょうね。
画像2 画像2

あと5日

卒業式1週間前となりました。進学への期待をふくらませつつも、残り少ない小学校生活を一所懸命に過ごしているのが6年生です。
 全校の子どもたちが「未来の夢」に向かってよい締めくくりができるよう全力を尽くしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業から 2

1年生はからだを動かすのが大好きですから、体育が大好き。ルールや動き方が分かってきたので、全力で運動する姿が見られました。
2年生は、図書室にいました。本と友達になろうということで、夢中になって読書をする姿が見られました。
5年算数では、定着確認シートに取り組んでいました。問題にじっくりと取り組む姿に成長を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業から 1

画像1 画像1
3年生はこれまで描いた絵を入れるためのバッグづくりを行っていました。バッグの外側部分に絵を描いている姿はとても楽しそうでした。
4年生は段ボールを使って立体的な作品を作っていました。キリンやうさぎ、飛行機など自分が好きなものを作ろうと夢中になっていましたね。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、鶏ささみ竜田揚げ、ほうれん草のゴマ和え、けんちん汁でした。
6年生との会食が終了しとってもさびしいので、再び学級訪問を始めました。1年生はだいぶ食が進むようになってきています。お代わりをする姿も多く見られました。あとはこぼさないようにしましょうね。
画像2 画像2

ほんの一休みです

画像1 画像1
校外子ども会が終わった後のちょっとした時間、でも子どもにとっては貴重な時間です。2年生はすごろくで楽しそうに遊んでいました。それぞれの学級でも友達との会話や読書など、短い時間を有効に使っていたようです。

校外子ども会

画像1 画像1
今日の大休憩の時間は、校外子ども会。1年間の登校の反省や新年度に向けての話し合いが行われました。これからも事故に遭わないよう、みんなで協力し合って登校してきましょうね。
画像2 画像2

今朝も元気です

低学年のなわ跳びに6年生のランニング。校庭に広がる元気な姿がうれしいです。ほら、1年生が6年生に勝負を挑んでいます。朝から関わり合う姿が生まれているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031