最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿司、牛乳、すまし汁、サワラ照り焼き、ひなあられでした。
この「ひなまつり献立」のように、行事や季節にちなんだ食というのは日本の大切な文化です。給食でそれをいただくことで、私たちはその文化を受け継いでいくことになるのだと思うと、いつも以上に感謝の思いがこみ上げてきました。

一緒がいいね

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭は、遊びに夢中な小玉っ子でいっぱいです。寒さなんてへっちゃらなのです。どうして夢中になれるのか。それは一緒に行動できる仲間がいるからなのです。同級生はもちろんのこと、学年が違ってもその場ですぐに仲間になれる関係は「宝物」なのです。

静かなる気合い…

画像1 画像1
水道の前にいた3年生と話をしていたら
「今日は最後の書写なんです」「“水”を書くんです」とはっきりとした口調で語ってくれました。それなら見に行かねば、と訪問しました。
教室では、いつも元気な3年生が落ち着いて半紙に向かっていました。静かではあるけれど、その姿からは学習に対する熱が感じられたのです。

3月3日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が低く、肌寒く感じる朝でした。でも…。
「こんな天気なのに半袖で運動なんてすごいですね」
交通当番のお母さんが感心していたように、校庭では元気に運動する小玉っ子の姿がありました。40名を超える子どもたちがしっかりとからだを動かした朝でした。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、ミルメーク(バナナ味)、なめことじゃがいものみそ汁、イワシの揚げ浸しでした。
気温がなかなか上がりません。こういうときはしっかりと食べて、からだの中からあたためることが大切です。大人だけでなく子どもたちもしっかりと食べていましたね。

3月2日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが登校する時間帯に雨がぽつぽつと落ちてきました。そのため、朝の運動に参加する子どもも20人弱でした。
いよいよ3月です。充実した16日間となるよう、教職員一同、力を合わせて努めます。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観、学級懇談の後もPTA活動は行われていました。
施設委員の方々は、プルタブの計量と袋詰めです。本年度は約83kgあったそうです。これまでに届けてくれた子どもたち、協力して下さったご家庭・地域の皆様方に感謝です。

校長室では本部役員会。新年度の活動に向けて、協議・情報交換が行われました。小玉っ子の健やかな成長のためにPTA活動は欠かせません。
今後もよろしくお願いいたします。

授業参観6

画像1 画像1
6年学級活動「感謝の気持ちを伝える会」
体育や外国語活動など学習で身に付けたことを発表しました。最後は6年間の感謝の思いを全員で伝えました。お家の方々も、大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。

授業参観5

画像1 画像1
5年体育「親子球技大会」
体育館で親子一緒にドッジビーを行いました。体はまだ小さいけれど、毎日運動している5年生が動きの面で圧倒していたようです。親子で気持ちのよい汗を流すことができましたね。

授業参観4

画像1 画像1
4年学級活動「2分の1成人式」
発明家や消防士、歌手など、自分の将来の夢について理由を明らかにしながら発表していました。お家の方と感謝の手紙を交換し読む場面では、感激して涙する姿も見られ、心がジーンとしました。

授業参観3

画像1 画像1
2月27日のエピソードです。

3年算数「重さをはかろう」
100gの重さを感覚的にとらえる学習が行われていました。紙コップにおはじきやビー玉をつめ、それが100gかどうかはかりで確かめることを繰り返し、おおよその感覚をつかむことができたようです。

授業参観2

画像1 画像1
2年学級活動「おへそのひみつ」
担任と養護教諭がTTで進めていきました。保護者からのメッセージを読んだ子どもの目が潤んでいた場面、とっても感動的でした。

※ 残念ながらタイムアップです。申し訳ありませんが、続きは明日のHPでお伝
 えしますので、ぜひご覧下さい。

授業参観1

画像1 画像1
1年生活「もうすぐ2年生」
 学習や運動、生活など、1年間でできるようになったことを発表しました。からだいっぱいに表現する1年生にあたたかい拍手が送られていました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
黒糖パン、牛乳、たまごスープ、せとか(みかん)でした。
スープとパンのやさしい味が調和して、たまらなくよかったです。デザートのせとかもおいしかったです。

ファッションショー

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前を通りかかった1年生。図画工作で取り組んだ作品を身にまとっていました。なりきることができるってうらやましいなあ、と感嘆しつつパチリ。

2月27日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月最終日、とてもよく晴れました。あたたかいです。そして風が強いです!
今日は、成長した小玉っ子の姿を見ていただく授業参観日でもあります。朝からやる気満々の子どもたちでした。

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年算数では箱の形を学習しています。今日は箱の面を画用紙に写し取ってから切り抜き、それを組み合わせて箱を作っていました。楽しく学ぶことも大切ですね。
3年国語は図書室で。自分が疑問に思ったことを本で調べ、報告書にまとめていく学習でした。つい読むことに夢中になっている姿を見るとほほえましくなってしまいました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ハヤシライス、牛乳、煮浸し、チーズでした。
ハヤシライスも子どもたちの好きなメニューです。お代わりに並ぶ子どもたちを多く見かけました。中には、こぼれそうなくらい大盛りにしている子も…。
ハヤシライスにチーズを細かくちぎって入れたら味がさらにおいしくなったよ、という声もあちこちで聞きました。

2月26日 くもり/雨

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日あたたかだったので、肌寒く感じる朝でした。
近頃、登校するとすぐに朝の運動をする子どもが増えてきました。明るく元気に一日をスタートできる。実にうれしいことです。

明後日ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度入学してきた1年生と卒業していく6年生。
1年間・6年間の学校生活で身に付けたことを発表する場がせまってきました。どちらも一緒に一所懸命、取り組んでいますので保護者の皆様ぜひご覧下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031