最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯、のりふりかけ、牛乳、呉汁、みそがらめでした。
勉強も運動も一所懸命に取り組むと、やっぱりおなかが減るのですね。1年生の食べる姿を見ていて、その成長ぶりをうれしく思いました。

1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業。なわ跳びの跳ぶ回数や技の種類が少しずつ増えてきていますね。何よりもあきらめないでチャレンジしようとしているところがいいのです。
国語で取り組んでいる作文も大詰めを迎えているようです。ていねいな字で表紙を書いていている姿はどの子も真剣なものでした。

2月12日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れてしかもあたたかい。実に気持ちのよい朝でした。7時40分にはすべての登校班が正門を通過し、5年生と2年生が朝の運動を始めました。3年生、6年生も加わり、運動の輪が広がる元気な朝となりました。

中学校へ行ってきました

画像1 画像1
本日の午後、中学校での新入生説明会に参加した6年生。真剣に学ぶ中学生の姿を緊張気味に参観した後、中学校の校長先生や先生方からの学校説明に一所懸命耳を傾け、そして部活動の様子を見学しました。進学への夢や希望が大きくふくらんだことでしょう。
小学校生活の残り28日も、実りある日々にしていきましょうね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、おでん、ニシン甘露煮、はるみ(みかん)でした。
寒いときは、からだがあたたまるメニューがありがたいです。ホクホクのおでんはとてもおいしくいただきました。ニシンも柔らかく、甘いたれとの相性はバッチリでしたね。

2月10日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前の水道が凍結しました。とても寒い朝ですが、日の光を浴びて元気に登校してきた小玉っ子です。朝の運動は50名ほどが参加し、なわ跳びやランニングに取り組んでいました。気温がかなり低いのに、半袖・半ズボンの子どももチラホラと…。まぶしいくらい、元気です。

やれば、できる

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃前に、週番の先生から無言で移動することの呼びかけがありました。
これに、歩き方までしっかりとした態度で応えた小玉っ子。掃除に取り組む態度までいつも以上に立派でした。
やれば、できる子たちです。
思いを強く抱けば、やりとげることができる。このことをみんなで分かち合って、これからもずっと継続したいです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ツナご飯、牛乳、みそ汁、ミニ信田煮でした。
ツナご飯に彩りを添える枝豆。この食感がよく、かむ回数もいつも以上に増えたような気がします。
子どもの食べる様子を見ていますと、おいしくいただいているときは、笑顔になれるし会話もほどよく弾んでいることが分かります。そして、心とからだの調子を整えることも、おいしさを感じる大切なポイントのようですね。

2月9日 晴れ、でも…

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちよく晴れました。でも、とても強く冷たい風が吹き荒れています。立っていても吹き飛ばされそうになることもあります。校庭の通路もところどころ凍結して危険なので、職員がお湯をかけて溶かす作業を行いました。
このような厳しい状況の中、自分の足でしっかりと歩いてきた小玉っ子。たくましくなってきた子どもの姿を見て、「エライ!」と感動した朝でした。

共通することは(今週のエピソード)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が黙々と鉛筆を動かしていました。鉛筆の動きが止まるとき、何かを思い出しているような表情でした。しばらく時間をかけて考えがまとまると、再び鉛筆が動き出すのでした。
6年教室では、裁縫セットを出して製作中でした。全員が同じものではなく、バラエティに富んだ大切な「もの」です。針の動きを見つめる目の真剣さがすばらしかったです。

それらを書く(作る)ことに決めた、「初めの思い」はきっと同じなんだと思います。

1年教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業は作文でした。1年生になってうれしかったこと、楽しかったこと、できるようになったことなどを書く学習のようです。写真を見ながらあの時のことを一所懸命思い出そうとしている姿がいいですねえ。
図画工作では飾っていた夢のお家を友達に紹介したり、一緒になって遊んだりしていました。ストーリーを語りながらその世界の中でなりきって遊ぶ姿は実に愛らしかったです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
バターロール、牛乳、イタリアンスープ、ハンバーグ、クリームソースでした。
バターロールはそのままでも十分においしいパンでした。でも、細かくちぎってスープやクリームソースをつけて食べる子、パンの中に小分けしたハンバーグを入れて食べる子など、自分なりのおいしい食べ方を追求する姿も見られましたね。

2月6日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨や雪を予想していたので、ぴかっと晴れた空に感謝です。今日も歩くテンポがよく、小玉っ子が登校してきました。登校後は係・委員会の仕事に取り組んだり、朝の運動に取り組んだりと活動的な姿を多く見ることができ、やっぱり気持ちのよい朝ですね。

もう、その時季なのですね

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽。すてきなメロディが聞こえてきたので音楽室に入ると…。昨年卒業式で歌ったあの歌でした。素直な歌声が心にしみてきました。
6年教室では卒業制作に取り組んでいました。6年間の思いを込めた作品です。自分で納得のいくオルゴールボックスとなりますように…。

いっしょだからできる

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下や階段でにぎやかな2年生を発見。実は算数の学習中でした。「そっちちゃんと持って」「曲げないで」「えーと」と、廊下や階段の幅を測ることに夢中になっていました。
1年教室では生活科が行われていました。作品はだいぶ仕上がってきました。一人一人が作ったものを組み合わせると、すてきなものになるのですね。

大休憩の小玉っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
大事な記事が抜けてしまいました。大休憩の様子をお知らせします。

図書室へ急ぐ1〜3年生。なわ跳びが始まるまでの15分間を上手に使って、読みたい本を借りるためです。短い時間であっても、選ぶことには時間をかけている。そういう真剣な姿がすてきなのです。3学期になって初めて本を借りたという子もいました。残り1ヶ月半、できるだけ多くの本と出合わせたいです。

校庭は、3分間跳びに挑戦する子どもたちでいっぱいです。昨日と比べ「50回跳べました」、「二重跳びができました」という子どもの報告を聞くと、こちらもうれしくなってしまいます。「やればできる」体験の積み重ねが自信につながっていくのです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ポークカレーライス、牛乳、ブロッコリーソテーでした。
待ちに待った、大好きなカレーライスです。いつも以上に大きな口を開けて、ガブッ、ペロッ…とおいしそうに食べる子どもたちでありました。お代わりに行くのも素早かったです。

2月5日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は日差しがないので、肌寒く感じられました。天気は下り坂ということですが、下校まではもってくれますように…。
こんな天気なのに、朝の運動に参加する子どもたちが60名を超えました。走る、跳ぶ、元気な子どもの姿が校庭を輝かせていたのです。

クラブ活動最終日

画像1 画像1
それぞれのクラブで最後の活動が行われました。
この1年間を振り返ってみると、どのクラブも自分で考え、友達と協力し合って活動する姿が多く見られました。新年度のクラブ活動もこのよさを引き継いでいこうと考えています。

ことばを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は複合語の学習です。辞典で調べた後は、その複合語を使って短文作りを行っていました。ことばを使い、その言い回し方を身に付けていく。この学びを多く体験させていきます。
6年生は書写。毛筆で書かれた「未来の夢」はどれも立派なものでした。このことばを見つける、充実した32日間を過ごさせたいと願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031