最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
みそうどん、牛乳、ミルメーク(バナナ味)、ポテトサラダでした。
おいしそうにうどんをすする子、次々とポテトサラダを口に運ぶ子など、食べることに夢中になっている姿が見られました。

※ ご飯のときだと、ふりかけとまちがってご飯の上にミルメークをかけてしまう
 場面がよく見られます。まさか、今日は大丈夫だったでしょうね…。

2月4日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立春です。風は冷たいですが、春がもうそこまでやってきているかのように、あたたかさを感じる朝でした。このままあたたかさが続くとよいですね。
登校後の朝の運動も大にぎわいで、なんだか心がうきうきしてきました。

夢中です

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図画工作。グルーガンを使って、紙を立体的に組み合わせています。ビー玉を通したり転がしたりして楽しむための作品となるようです。
1年生の生活科。昨日の記事の続きで、クレヨン等を使ってかわいらしい人物を描いていました。それを切り取って、何か台紙に貼るようです。
どちらも、後日つづきをお伝えします。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、煮がし、いわし生姜煮でした。
いろんな野菜、具材が入っている煮がし。苦手な子が多いのかなと思っていましたが、4年教室では味わって食べている姿が見られました。いわしはよく煮てあるので、骨もしっかりとかんでいましたね。

何が始まるのかな?

画像1 画像1
大休憩の校庭です。いつもと様子が違って、遊んでいる子どもの姿はありません。
よく見てみると、指揮台付近に子どもたちと先生が集まっています。学年入り交じって整列していて、先生が全体に何か指示を出しているようです。
これから始まるものは…?(つづく)

2月3日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝はかなり冷え込みましたが、子どもたちが登校する頃はあたたかさを感じました。
今朝もテンポのよい歩き方で、すべての班が7時40分には正門を通過です。朝の運動への参加者も増え、40名を超える子どもたちがランニングやなわ跳びにチャレンジしていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の委員会活動の様子です。
流し場の掃除や手入れ、掲示物の整理、読み聞かせの練習など、短い時間ではありましたが協力して進めていました。6年生と一緒に活動できる時間も残り少なくなってきています。いろんなことを引き継いでいく時期となってきたのですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
五目ご飯、牛乳、なめこと大根のみそ汁、笹かま磯辺揚げ、節分豆でした。
ごぼうや干しシイタケなど、五目ご飯の具はかみ応えがありました。いつも以上にしっかりとかむことで、食材の味も楽しむことができたようです。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年教室では「時間割」の、6年教室では「時刻」の聞き取りが行われていました。
英語で発音された単語や文を聞き、それを「体育」「5:45」などと、プリントに書き入れるのです。聞く態度、そして英語を日本語に翻訳中の表情が実に真剣でした。この学習で子どもたちが身に付けていく聞く態度や力を、日常の学習でも大切にしていかなければ、と思いました。

2月2日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
雪はすっかり溶け、とてもよく晴れました。交通当番のお母さんが「子どもたちは登校するのが早いですね」と驚いていましたが、7分弱ですべての班が正門を通過しました。
お日様の光を浴びると元気になれるようで、今朝も30人を超える子どもたちが朝の運動を行っていました。
今日から2月第1週。よいスタートが切れました。

できあがりを楽しみに

画像1 画像1 画像2 画像2
4年総合では、これまで調べてきた福祉のことを、班ごとに新聞で紹介することになったようです。友達と話し合いながら新聞作りをする姿は熱がこもっていました。
6年生は随筆の学習です。教科書をもとに随筆の構成を確かめていました。この学習は、一人一人がテーマを決めて随筆を書くことがゴールとなるそうです。
どちらも、どんなものができあがってくるのか楽しみですね。

つくりだす楽しさ

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業の様子です。
3年生は、自分が大好きなものを紹介するために下描きをしていました。描いている絵を見ると、ほうほう、どれも力作になりそうです。
1年生は工作が終わったので、粘土に取り組んでいました。自分がつくっているものを次々と紹介する表情が輝いています。
つくりだすことの楽しさを感じた一コマでした。

あららら…

画像1 画像1 画像2 画像2
一時は雨だったのに、再び雪へ。しかも本気を出してきたようで、お掃除の時間には、また真っ白な世界となりました。驚きながらも、どこかうれしそうな小玉っ子であります。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、さわに椀、さわらのみそダレがけ〜冬野菜添え〜、伊予柑ゼリー。これは和食料理人の方が考案した「和食給食応援献立」でした。
1週間前はバイキングでたらふく食べていた5年生にききました。今日のお味は?
「お魚がおいしいです」「さわら、好きだから最後までとっておきます」「うーん、ジューシー」「みそがうまいです」今日もおいしくいただくことができました。

室内となりました…

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた大休憩の雪遊び。しかし、雪が雨(みぞれ)に変わってしまったので、校庭は使用できません。「あーあ…」というため息、気持ちはよく分かります。
気分を変えて、室内での過ごし方を工夫した小玉っ子でありました。なわ跳びが一番多かったようです。

「お願い!お願いです!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
(前のトピックスのつづき)
「ちょっとの雪でも十分です」「私たちは経験が少ないんです」「遊ばせてください!!」2年生と6年生の猛烈なアピールに負け、朝の運動ではなく、雪遊びタイムとなりました。とことん追いかけ雪を投げる2年生。手加減して相手をしている6年生。短い時間ではありましたが、ほのぼのとした交流のひとときとなりました。

1月30日 雪

画像1 画像1 画像2 画像2
びっくりしました、雪の朝です。しかし、子どもたちにとっては大歓迎の天気なのです。正門を通過すると、さっそく雪を集め出しました。たった1cmほど積もっただけでも、うれしくて仕方がない小玉っ子です。(次のトピックスへ)

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
磐農ビーンズシチュー、麦ご飯、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ヨーグルト。これは磐城農業高校オリジナル食材を使用した献立です。
3年教室を訪問したのは、給食後半でほとんどの子が食べ終わる頃でした。お代わりをしていた子に感想をたずねてみると、「トマトジュースで煮込んだシチューがおいしかったです」「豆もやわらかくてしっかり食べられました」とのこと。喜んでおいしくいただくことができたようです。

大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
開館時の図書室には、たくさんの3年生の姿がありました。体育館での授業が終わるとすぐにやってきたようです。いい本と出合ってくれるとうれしいですね。(以前にお伝えした先生のおすすめコーナーやセレクト100コーナーで、本を借りた証の代本板を見かけるとうれしいです!)

校庭ではいつものようにたくさんの遊びが見られました。4年生の長なわ跳びに興味をもった2年生。勇気をもって「まぜてください」と声をかけ、一緒に楽しく跳んでいました。

1月29日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
氷点下の朝です。寒いと自然に歩くペースも速まるのか、7分の間にすべての登校班が正門を通過していきました。校地内で氷を見つけると大喜びで割っている姿、今も昔も変わらないなと思いました。(安全性を確認して見守りました)
そんな寒い中でも朝から元気に運動する小玉っ子です。そのがんばりへのごほうびか、日が差してきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031