最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

朝食です

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱりパンが大人気の朝食。独り占めすることなく、食べられる分だけとって食べていました。「毎日、こうだといいなあ」「昼食はカレー出るかなあ」とそれぞれ思いをはせながら味をかみしめていました。
このあと、部屋の点検をしていただき、風の状況を見ながら、午前の活動、スキー体験を行う予定です。

最終日を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2
那須甲子青少年自然の家で宿泊活動中の5年生。今日は最終日となりました。
6:00起床し、荷物の整理と部屋の後片付けを行いました。体調を崩している子は誰もいなかったのがよかったですが、とても眠たそうです。
7:00朝の集い。中学生と一緒にふれあうゲームを行い、会話する場面も見られました。
外はものすごい風が吹いています。やむといいのですが…。

静かです…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も一日、残念ながら校庭使用は難しいようです。どの教室もこの朝の時間、読書や朝自習に取り組んでいて、とても静かで落ち着いた雰囲気です。
 あれ? 5年生教室は何となく寂しそうで、みんなの帰りを待っているかのようです。
 5年生のみなさん、宿泊活動最終日、けがなく無事帰ってきてくださいね。

1月23日(金)くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は昨日と比べかなり暖かいのですが、それでも空気はやはり冷たく感じます。今週最後の日、7時45分には登校完了です。長い距離を歩いてくる子もいますので、ちょっとお疲れモードの様子も…。
 今日1月23日は、「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせで、「人生に対してジャンプする気持ちを持とうという明るい希望の日」だそうです。
 さあ、今日も一日張り切ってがんばりましょう!

お風呂の後は

画像1 画像1 画像2 画像2
5年宿泊活動の様子です。
広い浴槽でゆったりとお湯につかったあと、20:00からは班長会議が行われました。先生が説明する夜の過ごし方や翌朝の行動についてメモをとりながら真剣に聴く子どもたちです。このあと、部屋に戻って伝達・確認を行います。
班長が戻ってくるのを待つ間、部屋ではのんびりとトランプやお話をしてくつろぐ5年生でありました。
子どもたちは体調を崩すこともなく、元気に過ごしています。睡眠時間が確保できるよう、このあともしっかりと見ていきます。

本日の更新はここまでです。明日またお伝えしていきます。

最後のディナータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
「おなかがすきました」という子どもたちの願いがかない、予定より早目の夕食となりました。5回目のバイキングでようやく自分の許容量が分かったようです。おいしく適量の食事を楽しむ子どもたちでした。
19:00からの入浴タイムを控え、子どもたちはいま、からだを休めているところです。でも、部屋から歓声が響いてくるのは…?

夕べの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
5年宿泊活動の様子です。
5年生も中学生も雪での体験を心に残ったこととして発表しました。今回はみんなでゲームも行い、笑顔の集会となりました。
※ 「雪像作り」の様子が那須甲子青少年自然の家のHP内の「職員ブログ」でも紹介されています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

雪で遊ぼう! 4

画像1 画像1 画像2 画像2
終了前に各班の雪の作品前で記念写真を撮りました。そして最後は先生の力作を囲んで記念写真を。合い言葉は「那須甲子青少年自然の?」「イエーッ!」でした。
あっという間の2時間でした。楽しかったけど、からだのあちこちが筋肉痛?

このあとは、17:00から「夕べの集い」、18:00から「夕食」となります。

雪で遊ぼう! 3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の活動中のエピソードです。子どもたちの雪のトンネルすべり台を見つけた所の先生。「これは、すごい!」と5年生の雪の作品を取材に来てくださいました。たくさんほめていただいたので、子どもたちもうれしそうでした。

雪で遊ぼう! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生に負けじと、先生も雪だるまや雪像を作り始めました。細部までこだわりをもち、子ども以上に夢中になって作ったものは?(「雪で遊ぼう! 4」をごらんください)

教室から離れて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科室で一人ずつ磁石を持って、実際に磁石につく物とつかない物を調べていました。これらの活動を通して、金属であっても磁石につく物とつかない物があるということも気づいていくことでしょう。
 4年生は、体育館でいろいろな動物にたとえて体を移動する運動に取り組んでいました。これらの体のバランスを保つ運動を継続することにより、体の基本的な動きが総合的に身についてきます。寒さに負けずがんばれ!!

雪で遊ぼう! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はーい、安心して宿泊活動をがんばっている」5年生の様子です。

13:30から始めた雪像作り。雪がたくさんあるので、「すべり台にしよう」「かまくら(雪洞)をほろう」と、夢中になって活動を始めました。

5年生がいなくたって…

画像1 画像1 画像2 画像2
 もともと小玉っ子は、お掃除が上手です。少ない人数で、いつもがんばっています。5年生がいないと、さらに人数が少なくて大変…。しかし、どうです。人数が少なくなったことなんて感じられないくらいのお掃除ぶりです。全身で黙々と床磨き!!
 5年生のみなさん、お掃除は大丈夫! 安心して宿泊活動がんばってくださいね〜。

楽しいお弁当2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ愛情弁当が続きます…。
 お弁当を開けるときの表情は、まるで玉手箱を開けるかのよう…。よっぽど楽しみなのでしょうね〜。でも、開けた瞬間箸が入ってなくて、青ざめていた子が数名。大丈夫です、職員室に行けば貸してもらえますよ。
 
 さすがに学年が上がると、中身の量も多くなります。焼きぞば、オムライス、おにぎり…と、バラエティ豊かなお弁当がたくさんです。「これあげる…」なんていう一コマも。3年生より4年生のグループの方が少人数ですね。各学級の特色がこんなところからも感じられます。

 〜明日も楽しみですね!!〜

今日のランチは

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の昼食の様子です。「そばを頼んだのに、うどんを渡されました」とさびしそうにつぶやく子。「いいじゃない。次におそばをお代わりすればいいんだから」と励ますと「…ですよねえ!」とうれしそうな表情になっていました。ペペロンチーノ、ハムカツ、フルーツなど、まだまだ食欲旺盛な5年生であります。このあと、13:30から雪像作りを行う予定です。

チャレンジし続けました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生スキー体験2日目の最後は3コースに分かれて斜面を滑りました。転んでも転んでも、立ち上がりチャレンジする姿が立派でした。自分の目的をもち、アドバイスを受け止めながら取り組んだので、ケガをすることもなく無事に終了しました。明日もできるといいですね。

スキー体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
斜面を均すことも考えて、最初はそりすべりを行いました。圧雪されたところはスーッとすべっていきますが、雪だまりのところは止まってしまいます。それでも何回もチャレンジしていました。
それから、歩くスキー、のぼるスキー、緩い斜面をすべるスキーを練習しました。10時を過ぎた当たりから、綿のような雪が静かに降りてきました。

さあ、出かけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
9:10白くもやのかかった中を5年生はスキー体験のために出発しました。歩く姿は、昨日より「様」になってきていますね。十分に圧雪されていないので、準備運動も兼ねて斜面をみんなで踏み固めました。

校庭は ×

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やはり、大休憩時の校庭は使用できません。
 すると…各オープンスペースでは、一斉に縄跳び運動が始まりました。
 2月から、大休憩時に校庭使用不可の場合、体育館を学年ごとに配当しますが、配当学年以外に限り、オープンスペースでの縄跳びを許可します。(周りに注意して運動しましょう。)
 普通教室ではできない、オープンスペースの特権ですね。

お目当ては…

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の続報です。
7:30朝食開始です。5年生はもちろん、中学生にも人気なのが焼きたてパン。特にクロワッサンは大人気でした。昨日食べすぎたことを反省して控えめにした子がいれば、相変わらず限界に挑戦している子もいました。しっかり食べた後は、午前の活動です。

9:00からそり、スキー体験を予定しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031