最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

コミュニケーションはふれあいから(5月30日のエピソード)

ALTとのエピソードです。
授業では活発にできても、休み時間になるとALTに話しかけられない子が割とたくさんいます。でも、ちょっとの勇気をもって話しかけると、そこから一緒にハイタッチをしたり、英語でジャンケンをしたりして気持ちが通じ合う楽しさを味わうことができるのです。
自分から働きかけて相手とふれあうことは大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

食パン、イチゴジャム、牛乳、オムレツ、デミグラスソース、鶏肉とじゃがいものスープでした。ペンギンさんのメッセージは、しっかりと守られていたようです。
さて、ジャムが出るとパンが芸術作品になるのは見慣れた光景ですが、3年教室ではALTがカタカナで自分の名前を書いたところ、子どもたちから「すごーい」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱいでした

大休憩の校庭は、いつものように一緒に一所懸命の小玉っ子であふれていました。そんな子どもの姿に誘われて、ALTも大休憩デビューを果たしてくれました。笑顔と歓声に満ちたこの時間は幸福な時間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心電図検査実施しました

画像1 画像1
県保健衛生協会の方々が来校し、1・4年生と希望児童が検査を受けました。会場の保健室前では、行儀よく待つことができた小玉っ子。終了後には、子どもたちのマナーのよさに対して協会の方々からおほめの言葉をいただきました。

今朝も…

体育館や校庭で自分のめあてに合った運動に取り組む子、栽培活動や委員会活動に励む子など、学校は活気に満ちていました。水道場から正門階段まで何度も水を運んで水あげをしている4年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 晴れ

画像1 画像1
5月最後の登校日は、気持ちのよい青空とさわやかな風が吹き渡る朝となりました。
天気同様に気持ちのよいあいさつができる子も多かったです。

今日の給食は

ご飯、牛乳、鶏照り焼き、切り干し大根の含め煮、みそ汁でした。
委員会の子どもが書いた願いが届くかどうか、食べている様子を見て回りました。結果は…。個人差はありますが、実においしそうに食べていて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にて

たくさんの小玉っ子で今日も大にぎわいの校庭です。陸上の練習をしている6年生。ブランコや雲梯、鉄棒などの遊具では、学年入り交じって技の競い合いが見られました。子どもと一緒に遊ぶのもよし、見ているだけでもエネルギーがもらえる時間です。
日差しが強いから木陰で一休みしているのかと思ったら、ダンゴムシ探しに夢中の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて

いい天気だから外へという気持ちはとてもよく分かります。でも、図書室がさびしいです。皆勤賞の子どももいますし、学級文庫もよく読まれているのですが…。
6月は読書月間です。図書室にあるよい本にいっぱいふれさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1

たし算の学習に生き生きと取り組んでいた1年生。二つの数を合わせるたし算のやり方を理解することができていました。4年生の体育の授業。チームで力を合わせてゲームに取り組むことができていました。5年生は音楽の様子を。旋律を聴きながら、それに合わせた和音演奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 晴れ

今朝も強い日差しが注いでいます。昨日、放課後の校庭では、子どもが安全に歩けるようにと担当の先生がいろいろ工夫していました。元気に登校した小玉っ子は、その通路を通っていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検へゴー!

1年生が6つの班に分かれて学校探検を行いました。あいさつや質問など、一所懸命にやろうとする姿がよかったですね。他の学年も授業中なので、教室を訪れても「お勉強のじゃまをしちゃだめだよね」「どうしよう」と遠巻きに見ている場面もありました。1年生なりに考え、判断し、行動しているのがほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

しょうゆラーメン、牛乳、しそギョウザ、あまくさ晩柑(ばんかん)でした。
「ツルツルツルーッ」と麺を食べる様子を見ていると、食欲が旺盛だなあと感じます。「やっぱ牛乳だなあ」と幸せそうに牛乳を飲んでいる子もいました。そう、今日は暑いのでよく冷えた牛乳は格別ですね。

ところで、献立掲示板の脇で6年生が集まって話し込んでいました。どうやら本校のリクエストメニューの献立について意見を募集しているようです。どんなメニューになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの大休憩

本を借りることを楽しみにしていた子は、授業が終わると速歩で図書室へ。体育館や校庭を使って、先生と陸上の練習をしている6年生もいました。そしていろんな遊びが校庭では行われていました。取り組んでいることが違っても、みんなそれぞれの場所で一所懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

画像1 画像1
オープンスペースを使って学習していた4年生。図画工作で木を使った工作です。のこぎりの使い方も少しずつ様になってきています。
6年生は落ち着いた雰囲気の中で習字を行っていました。今日書いていた「成長」は、今の6年生にぴったりの熟語ですね。
画像2 画像2

今朝の様子

ほぼ無風だったので、ほんとに暑く感じます。それでも、朝の運動で校庭を走る2〜6年生たち。たくましくなってきています。また、花や野菜の水あげを忘れずに行っている1〜4年生たち。植物の世話をしている姿はやさしさに満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 晴れ!

画像1 画像1
朝から暑い!
気合いの入ったお日様の光を浴びながら、小玉っ子が登校してきました。校庭の周りを歩くことにもだんだん慣れてきたようです。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ツナご飯、牛乳、みそ汁、マンゴープリンでした。
カレーライスと同じくらい人気が高いツナご飯。どの学級でも争うようにお代わりしていました。本当においしいんですよねえ。
画像2 画像2

明日はわくわくの

学校探検を予定している1年生。
特に校舎内で出会う先生や上級生とことばのやりとりをすることをねらっています。今日の生活科では、どんな風にお話をすればよいのか、熱心に学習していました。明日が楽しみですね。
画像1 画像1

雨の日の過ごし方

大休憩は室内で工夫して過ごす小玉っ子です。体力作りの運動に励んでいたのは6年生。2〜5年生は、オープンスペースや教室で友達と一緒に過ごす姿がたくさん見られました。そして、校舎内の至る所で1年生の姿を目にしました。それというのも…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031