最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

欠席ゼロの日

11月最終日は、全員出席でした。通算18日目になります。
来週からは12月。学習や運動に一緒懸命取り組んできたこの流れを大事にして、2学期を締めくくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、おかかふりかけ、牛乳、呉汁、カレイ竜田揚げ、みかんでした。
持久走をがんばって走ったからさぞかしお腹がすいたことだろうと、5年教室を訪問してみました。しかし、いつもより箸が進んでいません。
「…調理実習のご飯を食べ過ぎてしまいました」「持久走で記録更新できました。でもがんばりすぎて気分が…」ということでした。「うーん、ぼくらの炊いたご飯の方が…」なんて自画自賛していた子もいましたね。
画像2 画像2

今日の朝食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おこげ付きご飯、みそ汁でした。
これは1・2校時に5年生が調理実習で作ったものです。この調理に備えて、お家での朝食は微量で済ませた子がほとんどでした。友達と協力し合いながら、お米をとぎ、鍋で炊いたご飯。手際よく具材を切り、健康を考えて塩分を少なめにしたみそ汁。どれもおいしいものでした。他の班のご飯をお代わりしている子もいました。そんなに食べて大丈夫かな?

11月28日 くもり

曇っていますが、あたたかい朝でした。今日は登校してきた小玉っ子に同じ質問をされました。
「今日は、校庭で走れますか?」
3日間校庭が使えず、走りたくてウズウズしている子がたくさんいるようです。その気持ちに応えるべく、多くの学年が持久走の記録会を行いました。その様子は後ほどお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
チキンカレー、牛乳、もやしと糸かまぼこのナムルでした。
いつものように「おいしい」という声がいっぱい聴かれました。
カレーのときは運動着に汁をとばしてしまわないように「あわてずに食べましょうね」と声をかけるのですが、今日は違う色(黒や緑など)をつけた子どもの姿が…。これは図工で一緒懸命がんばった証でしたね。(わざとではないので、明日のお洗濯よろしくお願いします)
画像2 画像2

残念、でも…

大休憩始まりのとき、校庭を見つめる子どもの後ろ姿がさびしそうです。晴れたのですが2日間の雨で校庭はぬかるんだまま。残念ですが、校庭での活動はできませんでした。
でも、たくさんの本をそろえた図書室があります。今日も50名を超える来室者があり、にぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 くもり/晴れ

おだやかな朝を迎えました。雨の2日間は足取りが重かった子どもたちでしたが、今日は快調!です。8分間ですべての班が正門を通過しました。校庭がぬかるんでいて、朝の運動はできません。でも、やるべきことは他にもいろいろあります。準備が済むと、それぞれの活動を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

科学クラブはキャンドルづくり。きれいな色を出すのに苦労していたようです。
スポーツクラブはドッジビー。変化するフリスビーから必死に逃げ回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
塩ラーメン、牛乳、野菜コロッケでした。
ストーブの試しだきをしていた1年教室を訪れたところ、しっかりと食べていたのでびっくりしました。スープの入った食缶は、汁ばかりか野菜もきれいにすくいとられていました。とても満足そうな表情でしたね。
画像2 画像2

楽しんで

版画を刷っていた4年生。カラフルに色づけされた用紙の上でどのように表現されるのかワクワクしながら取り組んでいました。
2年生はフェスティバルに向けて、班の友達といろんなものを作成していました。作ることが楽しくて、大休憩の時間も取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

この時季がやってきました

朝、6年生と職員とでストーブの運搬と設置を行いました。教室に運びまれると「やったー」と喜ぶ子の姿も見られました。今週中に試しだきを行い、ストーブの状態を点検します。来週からはいよいよ12月。冬ももうそこまでやってきているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日も雨

班長さんを先頭にしっかりと歩いてきた小玉っ子。今日も外での活動はできませんが、授業や生活で一緒に一所懸命の一日を過ごせるよう支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

巡回展終了しました

休み時間、そして授業中に鑑賞した方部児童生徒の書写や絵画作品。気に入った作品の前で立ち止まり、熱心に見ている姿が印象的でした。ここで記憶に刻んだ筆遣いや構図などは、必ず次の作品に生かされていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

汚れちゃったけど

3年生、そして5年生が版画を刷る作業を行っていました。インクが手などについてしまいますが、いい作品に仕上げようと集中しているまなざしがいいですね。後日、力作の数々を紹介したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
豚丼、牛乳、田舎汁、小魚(アーモンドフィッシュ)でした。
子どもたちが食べている様子を見に行けなかったので、食後の感想を。「おいしかった!」「ぶたどん、サイコ−!!」とのことでした。
給食後の清掃にも、しっかりと取り組んだ小玉っ子でした。
画像2 画像2

雨だからこそ

大休憩は子どもの考える力と行動力が発揮される場となります。
図書室で本を借りたあとは、教室やオープンスペースを上手に使って思い思いの活動が行われていました。遊ぶだけではなく、授業内容に関係する活動を一緒に一所懸命行っている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 雨

好天に恵まれた三連休が終わり、終日雨となってしまいました。外で思いっきり活動することはできませんでしたが、校内では様々な子どもの姿が見られました。それをいくつかお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
食パン、マーシャル・ビーンズ、牛乳、もやしとわかめの玉子スープ、ジャーマンポテトという市内小学校のリクエスト献立でした。
「パンをどこから食べるか」という視点で子どもを見ていると、「そうだよね」「なるほど、そうか」「ほう、そこにいくのね」「えー、信じられない」といった賛同・発見・驚きができます。
画像2 画像2

11月21日 晴れ

あたたかい朝です。子どもたちが歩くリズムもよく、まとまって校門を通過していきました。明日からは3連休です。気持ちよく1週間を終えることができるようみんなでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回展始まりました

画像1 画像1
子どもたちが見入っているもの。これは小川・川前方部9小中学校の児童生徒による書写・絵画作品を展示したものです。
来週火曜日まで展示しますので、学校へお寄りの際はぜひご覧ください。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031