最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、呉汁、チキンみそカツ、小魚でした。
今日から、6年生との会食が始まりました。マナーがしっかりとしていて、さすが6年生だなあと感じました。小学校の思い出や中学校でやってみたいことなどについても、自分の考えをはっきりと話す6年生です。おかげで、おなかだけでなく、胸もいっぱいになりました。

※ 先週からカメラの調子がよくなく、今日も撮ったはずの写真が…。
 ということで、写真が載せられず申し訳ありません。
 明日は、きちんと撮れますように…。

大休憩では

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のために残念ながら校庭が使えず、工夫して室内で過ごしていました。運動も音楽もとっても楽しそうです。
さて、残り少ない3学期です。いろんな学年の子ども同士がふれあえる大休憩にしていきたいです。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はALT来校日。職員室にお迎えに来た子どもたちがALTと何やら楽しげでありました。ちょっとしたことも英語でやりとりができるようにしようという試みを行っているところです。このことについては、次回16日にもう少し詳しくお伝えできればと思っています。

朝の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
どうしても運動したい子どもたちが校舎前でなわ跳びをしていました。だいぶ跳べるようになってきていますね。
校舎内では、朝の委員会活動も行われていました。自分の分担はきちんとやり遂げようとする6年生の姿がありました。その姿、きっと下級生のお手本となりますね。

3月9日 くもり/雨

画像1 画像1
曇り空で雨がポツンと落ちてくる朝でした。登校する様子を見ていると、いつもと歩き方が違いました。それは今日から下級生が班長を務めているからですね。ゆったり目になるのは、班全体に気を配っている証拠。これからもみんなで安全に登校してきましょうね。

低学年の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
1年国語。漢字の学習です。形はよく似ているけれど、ちがう漢字をグループで調べ、それを発表していました。いろいろな漢字を見つけることができていましたね。
2年図画工作。透明な入れ物に綿やビーズなどを入れて、くいしんぼうの仲間を作っていました。表現をすることの楽しさが表情や姿から十分に感じられました。

3月6日 晴れ

画像1 画像1
日差しがあり、あたたかな朝です。
今朝とても感じたのは、あいさつの心地よさです。
相手の目を見て交わすあいさつ。今日の日差しのように、心を明るくあたたかにしてくれるのです。
 すてきなあいさつができる子どもって、
やっぱりすてきですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、チャプスイ、鶏肉のチリソースがけでした。
鶏肉はなかなかかみごたえがあって、奮闘する子どもの姿が見られました。その結果、顔や服にチリソースが…。しっかりと食べた証でしたね。

3月5日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日がまぶしく輝いています。ただし、風が強い朝でした。今日はテンポよく登校してきた小玉っ子です。
朝の運動の参加人数が少ないのは、送る会の準備をしている子どもたちが多いからです。
というわけで、今日の学校ホームページは6年生特集でお送りします。

明日は

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日は、6年生を送る会、そして卒業を祝う会を行います。
感謝の気持ちを込めて、今日も準備をしていた小玉っ子です。明日のHPでは会の様子をお伝えする予定です。お楽しみにしていてください。

静と動

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の高学年スペースは対照的でした。
6年生はにぎやかに「ある活動」を行っていました。一緒懸命に準備や練習をしていることについては、明日お伝えする予定です。
一方、5年生は静かです。家庭科のテストをしていました。6年教室から聞こえてくる楽しそうな声にも気を取られず、集中していたようです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
チャーシューメン、牛乳、しそギョウザ、レモンムースでした。
いつもながら、麺をすする表情がおいしそうです。ギョウザをスープに浸して食べるのが好きな小玉っ子であります。デザートのムースもよく味わっていました。

授業の一コマ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は4月に入学してくる新1年生へのプレゼントづくりを行っていました。書いたり作ったりする姿から、お兄さんお姉さんになるという喜びが感じられました。
2年生は音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。指づかいはぎこちないときもありますが、音をよく聴き、しっかりとしたタンギングが立派でした。

大休憩の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室は大にぎわいでしたが、その他の場所でもやりたいことに夢中になっている子どもの姿が見られました。音楽室ではピアノを練習する6年生。卒業式に向けての練習をがんばっていました。オープンスペースではなわ跳びをする3年生。技が上手になってきましたね。

授業の一コマ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の様子です。
3年算数は単位の学習です。長さや重さ、かさなどについて表にまとめながら、大きさの関係を確かめていました。学んだことは練習問題で確実にしていきたいです。
4年体育。体育館の中を使ってダイナミックに動き回っていました。追いかける子も逃げる子も全身運動です。疲れるけれど充実感を味わっていましたね。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは校庭で朝の運動をする2年生。いつものリズムは崩せないようで、オープンスペースを使って元気になわ跳びをしていました。
その頃1年生は準備を終えた子から、朝のプリント学習を始めていました。朝から集中して取り組んでいましたね。

3月4日 雨

画像1 画像1
あいにくの雨となりました。子どもたちはいつもより足取りが重かったようですが、7時40分にはすべての登校班が正門を通過していきました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿司、牛乳、すまし汁、サワラ照り焼き、ひなあられでした。
この「ひなまつり献立」のように、行事や季節にちなんだ食というのは日本の大切な文化です。給食でそれをいただくことで、私たちはその文化を受け継いでいくことになるのだと思うと、いつも以上に感謝の思いがこみ上げてきました。

一緒がいいね

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭は、遊びに夢中な小玉っ子でいっぱいです。寒さなんてへっちゃらなのです。どうして夢中になれるのか。それは一緒に行動できる仲間がいるからなのです。同級生はもちろんのこと、学年が違ってもその場ですぐに仲間になれる関係は「宝物」なのです。

静かなる気合い…

画像1 画像1
水道の前にいた3年生と話をしていたら
「今日は最後の書写なんです」「“水”を書くんです」とはっきりとした口調で語ってくれました。それなら見に行かねば、と訪問しました。
教室では、いつも元気な3年生が落ち着いて半紙に向かっていました。静かではあるけれど、その姿からは学習に対する熱が感じられたのです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031