最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

旅立ちの日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で最後の授業。そして、校旗先導によるお見送り。
立派な態度で式に臨んだ6年生。中学校へ行っても、一緒に一所懸命の学校生活を送って下さいね。
 ご卒業おめでとうございます。

卒業証書授与式6〜記念撮影〜

式終了後、記念撮影を行いました。6年生も保護者の方々も、緊張が解けて素敵な笑顔でした。心に残る卒業証書授与式となりました。
画像1 画像1

卒業証書授与式5〜別れのことば〜

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生代表の別れのことば。6年間の思い出と出会った人たちへの感謝、明日への決意が綴られていました。歌「旅立ちの日に」では涙をぬぐいながら歌う姿が…。それでも歌い続けた6年生に拍手です。

卒業証書授与式4〜贈ることば〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
在校生代表の贈る言葉。6年生への思いを素直に綴ったあたたかなメッセージでした。歌「笑顔でいよう」は実にさわやかな合唱でした。花束の贈呈では気持ちのこもった言葉が式場に響き渡りました。

卒業証書授与式3〜式辞・祝辞・記念品授与〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式も中盤です。
校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露、記念品授与と続きました。6年生はもちろんのこと、4・5年生の態度が立派でした。

卒業証書授与式2〜卒業証書授与その3〜

まっすぐにこちらを見つめるまなざし。そこには意志の力強さと喜びの光がありました。
背筋をピンと伸ばした立ち姿。実に美しいものでした。
渡す側としては感動にふるえたステージ上だったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式2〜卒業証書授与その2〜

練習する時間は少なかったのですが、6年生は授与の意味をしっかりと受け止め、高い意識をもっていたようです。渡す側はそれを強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式2〜卒業証書授与その1〜

本日のメイン、卒業証書授与の場面です。一人一人に手渡しました。
その様子を、写真でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式1〜卒業生入場〜

画像1 画像1
9:57 音楽とともに卒業生が入場してきました。ちょっぴり緊張した表情ではありますが、歩き方は堂々としています。ほどよく張り詰めた空気の中、卒業証書授与式は幕を開きました。

準備完了です

画像1 画像1 画像2 画像2
9:30に下学年(1〜3年生)は下校し、4・5年生が体育館に入りました。その後、保護者、来賓入場となり、式場は主役の登場を待つばかりとなりました。
まもなく卒業証書授与式の始まりです。

最後の授業です

画像1 画像1
1〜5年生は教室で最後の授業を行いました。すてきな1年間を過ごすことができたでしょうか?4月6日からは新しい学年が始まります。春休みの間も勉強や運動、お家の手伝いをして、元気に過ごしましょう!

3月23日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
あたたかな朝となりました。今朝は1〜5年生の集団登校です。6年生がいないと心細げに見えますが、今日から新しいスタートなのです。4月6日には、一つ大きくなって登校してきてくれるはず。そう思うと、楽しみです。

準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式の後、5年生が鉢花を運搬し、きれいに並べました。
放課後は職員作業で、会場設営・環境整備を行いました。
これで卒業証書授与式の準備完了です。
心とからだの準備を整えて、23日月曜日を迎えたいと思います。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
メロンパン、牛乳、野菜スープ、ジャーマンポテトでした。
小学校生活最後の給食を迎えた6年生。よく味わって食べることができたかな?
これから体がますます成長する時期です。中学校に進学しても、栄養のバランスを考えつつ、しっかりと食べていきましょうね。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フルーツバスケットで盛り上がっていた3年生。席を移動するときのリアクションがかわいらしかったですね。
いつも凝った演し物を見せてくれる5年生。笑い声の絶えない時間を過ごすことができたようです。
凝った、といえば6年生の二人羽織。予想を上回るユーモラス動きの連続で、とても盛り上がりました。

3月20日 くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
曇ってはいますがあたたかな朝となりました。小玉っ子、元気に登校です。
6年生と一緒に集団登校できるのは今日が最後。どんな思いで、どんな会話をしながら登校してきたのでしょう…。

楽しく復習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年教室が何やら楽しそうでした。こっそりのぞいてみると…。
人物絵を見ながら、誰であったか、どんなことをしたのか話し合いながら、社会の歴史を復習していました。よく覚えているなあと感心しましたが、人物の名前を漢字で書くとなると難しいですね。
さて、6年生が卒業するまであと2日。みんなで一緒にがんばりましょう。

着々と…

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で掲示するため、紙皿に文字を書いていた1年生。しっかりとした字が仕上がりました。新年度の準備が進んでいますね。
机カバーや机の中をていねいに拭いていた2年生。進級に向けて教室がきれいになってきていますね。

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ミルメーク、ドライカレー、わかめとうずらたまごのスープ、イチゴでした。ご飯に混ぜてドライカレーを食べているときの幸せな表情。見ているこちらまで幸せな気分になります。うずらたまごのお代わりに長い行列ができていた3年教室。ご飯とイチゴのお代わりを得るために熱いじゃんけんが繰り広げられていた4年オープンスペース。食欲旺盛な中学年の子どもたちでした。

みんなで確かめましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩前半は、1〜5年生が体育館に集まり、修了式での礼法を確認しました。みんなの気持ちを合わせることが明日はできますように…。
3校時は、4〜6年生の合同練習でした。子どもたちの声や態度から、昨日より確実に向上してきていると感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031