最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:1
総数:70544
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

方部連P球技大会 男子ソフトボールは?

 高野小・内郷三中のお父さん方の若さとエネルギーが爆発しましたが、惜しくも1回戦で敗れてしまいました。しかし、ダイビングキャッチあり、タイムリーヒットありのすばらしい試合でした。一部の参加者からは、「高野・内郷三中にもっといいバットがあれば・・・」という声も聞かれました。あるチームのバットは数万円もして、ボールに当たった時の音もちがったそうです。そのバットがあれば、打線に火がついたかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方部連P球技大会 女子バレー準優勝

 高野小・内郷三中のお母さん方の若さとエネルギーが爆発し、バレーでは決勝戦まで進出することができました。惜しくも負けてはしまいましたが、立派な準優勝でした。甲子園の金足農業高校の偉業と同じ準優勝に、チームのみんなも応援団も歓喜しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「暑さ指数計」が届きました。

 熱中症予防のために、熱中症に関する危険度を総合的に判断する指標となる「暑さ指数」を計測する機器が市教委から届きました。危険度目安を「暑さ指数31度」とし、それを超える場合は、原則的に激しい運動は行わないように配慮をしていきたいと思います。
画像1 画像1

2学期が始まりました。

 長い長い夏休みが終わり、子どもたちは一回り大きくなって学校に帰ってきました。それぞれに大人びた顔になったり、身長が伸びたりして子どもたちの成長には目を見張りました。夏休みのようにしばらく会えないと成長が特にわかりますが、子どもたちは一日一日着実に成長しているんですよね。学校では、そういう小さな成長をきちんと見取ってあげたいと思います。
 ちなみに始業式は、全員出席でした。大きな事故やけがもなく夏休みを過ごせたことは、保護者のみなさまのおかげです。改めて御礼申し上げます。
画像1 画像1

1学期、無事終了しました。

 学期末でいろいろといそがしいだけでなく、酷暑も重なり、終業式の今日をやっと迎えられたというのが正直な感想です。他県では小学校1年生が校外学習に行って熱中症で亡くなるということもあり、全職員で子どもの体調に気をつかった学期末でした。
 しかし、おかげさまで無事、終了することができました。皆様のご協力、ご支援の賜物と深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定に挑戦

 中学生にまざって5年生と6年生の7名が漢字検定に挑戦しました。
 中学生の真剣な雰囲気にのみ込まれそうになりながら、緊張して試験を受けていました。中学生と同じ教室でこういう「受かるか、落ちるか」という試験を受けるだけでもすばらしい体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教材の購入

 今年度の市の予算で購入した体育関係の教材です。
 跳び箱は、ソフト跳び箱で低学年の児童も抵抗なく跳び箱練習ができるものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し時期が過ぎてしまいましたが

画像1 画像1
 7月の上旬にたなばたのお願い事を全校生が書きました。
 優しい願い事、心があたたまる願い事、感心する願い事、少し笑顔になってしまう願い事などがありましたので、紹介します。
「ハムスターがほしい」
「足がはやくなりますように」
「虫はかせになれますように」
「じいちゃんが健康で長生きしますように」
「世界中の人が毎日幸せに生きていけますように」
「とだえりかに会えますように」

 子どもの世界はいろいろだなあと思います。
 豪雨の災害でひなまつりができなかった地域もありますし、小さな学校なのにその中の尊い2名の子どもの命が失われてしまった学校もあるそうです。そして、たくさんの方々が亡くなられました。その方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々のお心に一日も早く平穏なお気持ちが戻られることをお祈りいたします。
 本校の子どもたちの中には、東日本大震災での心の傷が癒えていない子どももいます。豪雨の被災地のことを考えると私たち教員の心も痛みますが、目の前の子どもの心にもしっかりと向き合っていきたいと思います。
 そして、子どもたちがずっとずっと幸せで生きていけるようにと願っております。

どんどん上達しています。

 毎日、暑い日が続きます。
 今日は、2校時目に4つの学年でプールに入りました。この暑さのおかげで、水泳がどんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

網戸 設置

 教室がある2階の廊下の窓、3階の特別教室にも網戸を入れました。予算の関係上、すべての窓はできませんでしたが、かなり網戸のある窓が増えてきました。
画像1 画像1

熱戦、PTA球技大会

 今日の午後は、PTAの球技大会でした。熱戦でした。親睦を深めるのがねらいですが、それ以上に、たくさんのハッスルプレー、ファインプレーの連続で熱戦でした。かっこいいお母さん、すごいお父さんがたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

回転櫓盆踊り講習会

 3校時目に全校で回転櫓盆踊りの講習会を開きました。講師の先生に来ていただき、新しい踊りを教えていただきました。去年までの踊りより難しい振り付けでしたが、子どもたちはあっという間に覚えていました。講師の先生は、子どもたちの覚えのよさにびっくりされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観においでいただきありがとうございました。その2

 今日の子どもたちの授業でのがんばりをご家族でおほめいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観においでいただきありがとうございました。その1

 今日は、日曜参観でした。教室の中には、普段の参観日にはお見えになりにくいお父さん方の姿がたくさん見られました。そのせいか、子どもたちもがんばって勉強をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアスクール

 先日、社会福祉協議会からの「ボランティアスクール」のチラシを配布しました。
内郷地区4〜6年生対象の行事です。実際に街に出てボランティアを体験できる素晴らしい行事です。希望する方は、担任までご連絡ください。
画像1 画像1

詩のコーナーです。

 玄関ホールには、毎月、異なる詩を掲示しています。
 1年生の先生が、掲示してある詩をみんなで読んでいました。
 詩を掲示してくれる先生、掲示してある詩を子どもに読ませる先生、先生方のいろいろな思いが子どもたちに伝わっていきます。
画像1 画像1

絵本「とべないホタル」の音読発表

 業間の時間に、各学年がいろいろな発表をしていますが、今日は4年生でした。4年生は「とべないホタル」という絵本の音読をみんなで声をそろえて発表しました。感動的な絵本ですが、音読発表の後の一人一人の感想にも胸を打たれました。1冊の本がたくさんの子どもにいろいろな思いを届けてくれているのだとあらためて感じました。
 卒業式の呼びかけ以上のすばらしい4年生の声に大きな成長も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日暑いですね。

 あまりの暑さだったので、2回の教室の廊下の窓を取り払いました。風は抜けるようになりましたが、教室の声も廊下に響くようになりました。しかし、それぞれの教室では「お互いさま」のようです。
画像1 画像1

読書の時間

 6月末まで読書週間でした。子どもたちが読んでいる本を見てみたら、楽しそうな題名の本がありました。物語の本もよいのですが、これらの本のような説明文や論説文の本など、いろいろなジャンルの本を手にとってほしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のシャボン玉遊び

 1年生が生活科の勉強でシャボン玉遊びをしていました。ただのシャボン玉ではなく、うちわや何本ものストローを使って、一度にたくさんのシャボン玉をつくる工夫をしていました。うちわの振り方でもシャボン玉の数が違っていました。こういう工夫をすることが自分の生活を豊かにすることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424