最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:1
総数:70546
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

なわとび記録会 上学年の部1

 今日は上学年のなわとび記録会でした。
 個人種目は、今日が一発勝負ではなく、これまでの練習時の記録なども考慮する「認定」形式の記録会です。それでも、今日、自己ベストの記録を出した子どもがたくさんいました。
 それにしても、どうしてなわとびでは、女の子は上位に入ってしまうのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学保護者説明会

今日は新入学の保護者の方々への説明会でした。
来年度の入学生 は、12人です。かわいい24の瞳が入学するまであと少しです。
説明会の会場もフレッシュな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1

虹と一緒に

画像1 画像1
今日もがんばって学校に来てくれて、ありがとう。

豆まき集会4 みんななかよく

 最後に、鬼たちも豆まき戦士も、その他の子どもたちもみんななかよく記念写真を撮りました。
画像1 画像1

豆まき集会3 豆まき戦士の登場

 5年生が「豆まき戦士」になり、鬼たちを退治してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会2 鬼の登場

 豆まき集会のために鬼の役をやってくれる子どもを募りました。2名が参加してくれました。その他、キョウリュウくんとダースベイダー君にも友情出演をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会1

 昨年度までは、各クラスで豆まきをしていましたが、今年は全校で一緒に豆まき集会を行いました。
 最初は、各学年の代表が自分の「追い出したい心の鬼」の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野小 インフルエンザ情報2

 本児現在、インフルエンザの出席停止はありません。
 しかし、感染性胃腸炎での出席停止が1名です。

 市内全域でインフルエンザも感染性胃腸炎も流行しています。
 うがい・手洗いをよろしくお願いいたします。

 ちなみに今週前半に教員が1名、インフルエンザでお休みをしましたが、体温が37度以下なのにも関わらず、頭痛がひどくてたいへんでした。

学校のネットが

最近、学校のネットが調子悪くスマホから記事のアップをしています。似たような状況の学校もあるようです。インフルエンザのせいではないと思います。

高野小 インフルエンザ情報

先週に比べインフルエンザによるお休みは、減っています。しかし、近隣の学校の様子から考えるとこのままでは済まないような勢いです。本校の先生方の家族でもインフルエンザが増えています。いつ、だれからうつったか、というより、かかったらどうするかを考えなくてはならないほどの流行です。

3年生の分身があちこちに出現

 3年生が自分のいろいろなポーズの写真を学校内のあちこちにはりました。図工の授業の一環です。どこにあるか探すのも楽しいですし、かわいい分身たちに本人たちも大喜びです。校長室にも分身が出現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日は2年生の教室に学校司書さんがおじゃまして朝の読み聞かせをしました。「かもつせんのいちにち」という本ですが、この本は「かがくのとも」シリーズです。このシリーズでは、たくさんの本が出版されています。ちょっと見ると幼児向けのような本ですが、大人が読んでも「へえ〜、そうなんだ」と感じることがたくさん書いてあるすばらしいシリーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザについて

 いわき市内でインフルエンザによる出席停止が200名を超えました。
 平方部、常磐方部、小名浜方部が特に多く、内郷方部でも患者数が増えてきています。
 A型が多いようです。

 昼間、36度でも夕方には40度に上がっている、
 吐き気がする場合もある、
 
 など、かなり重症になるケースもあるようです。

 県内ではインフルエンザで入院した子どももいるようです。

 体温が上がったらインフルエンザを疑い、病院での検査をお勧めします。

 昨年は、インフルエンザで小学生がなくなるという痛ましいケースもありました。十分にお気をつけください。

 外出して帰宅した際には、うがい・手洗いをご家庭でも励行してくださるようお願いいたします。

放送室にストーブが・・・

 朝の放送、お昼の放送、おそうじの放送と放送委員会の子どもたちは、高野小の学校生活になくてはならないものです。
 地域の方からのご寄付の一部を活用して、放送室の子どもたち用に小さな電気ストーブを購入しました。
 オレンジの光があたたかそうです。
画像1 画像1

長なわとび 1年生

 1年生は人数が少ないので、教室の後ろを使って長なわとびができます。
 朝の練習では、ノーミスで41回も跳べました。普通なら回転している長なわに入るだけでもたいへんなのに、誰一人ミスをすることなく、41回も跳べたなんてすごい1年生です。
 しかし、人数が少ないので、休む暇もないので、もっともっと記録を伸ばすには持久力も必要になってくると思います。
 それにしても、すごい1年生です。
画像1 画像1

3年生の道徳の授業

 電子黒板を使って、道徳の資料を子どもたちに見せながら授業が進んでいきました。確かに、教科書にも同じ挿絵、同じ文章がありますが、電子黒板を使うことで、子どもたちの集中力を教師が目で確認しながら授業を進められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の3学期のめあてです。

 子どもは、本当に自分のことを考えて努力しようとしてるんだなあと感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内かきぞめ大会 6年生

 6年生になると課題もとても難しくなります。穂先に思いを込めて書き上げる集中力が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内かきぞめ大会 5年生

 さすがは5年生です。書いているときも真剣ですし、書き終えた後も作品の自己評価もしっかりとやっていました。2枚の作品でどっちが上手か判断するのが難しいほどのすばらしいできばえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内かきぞめ大会 1年生

 1年生のかきぞめは硬筆です。フェルトペンを使って書くので、消しゴムは使えません。そんな緊張感のある時間でした。そして、その反動なのか、できあがった後は、すばらしい笑顔でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424