最新更新日:2018/03/30
本日:count up6
昨日:3
総数:129379
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

児童造形展覧会&児童書写作品展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第39回いわき児童造形展覧会」「第36回いわき市小学校児童書写作品展覧会」が、明日まで(1月11日〜12日)開催されています。

(写真上)児童造形展覧会はいわき市文化センター3階が会場です。
多くの家族連れが来場していました。会場中央の立体作品も目を引くものでした。ただし本校は今回出品していません…。
(写真中)絵画は特選作品のみ展示となります。本校では次の4作品が展示されています。展示は学年ごとですので膨大な作品の中(各学年62〜67点!)からぜひ探してください…。 ※写真は合成です。実際はそれぞれ遠く離れた?ところにあるのです!
 ◆1年F君「ようこそ!ぼくのどうぶつワールド」
 ◆2年Wmさん「海のせかいをぼうけんしたよ」
 ◆2年Wsさん「トマト公園って楽しいな」
 ◆3年F君「うちゅうへとび出せ!スターロケット」
   →表彰の様子全校集会(表彰・受賞者紹介など)
どれも歓声が聞こえてきそうなとても楽しい絵ですね。色の使い方も素敵です!
(写真下)児童書写作品展覧会はラトブ6階の企画展示ホールが会場です。
こちらもたくさんの方々が来場していました。
学校ごとに1枚のシートに作品がまとめられ、市内各方部ごとに展示されています。中央が本校の作品です。(左は好間二小さん、右は好間四小さん)
特選、金賞(入選)作品が決まったようです。受賞きっず…おめでとう!

他校の優れた作品を鑑賞するのに大変よい機会です。明日まで開催されていますのでぜひご覧になってください。

「劇団四季ミュージカル鑑賞」に出発!(そして帰校…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しくお弁当を食べたらゆっくりしている間もなく、アリオスへ向けて出発準備です。
今日は劇団四季ミュージカル『桃次郎の冒険』を全校きっずで鑑賞します。

荷物を全部昇降口に置いたら、事務の吉田先生に「行ってきます!」とあいさつをして最寄の“元山バス停”へ移動です。今日は市内各小学校の1400人あまりの児童が一緒に鑑賞します。インフルエンザの蔓延が心配なので全員マスク着用のため表情がよく分かりませんが、実はきっずはとても楽しみにしているのです。

いわき駅方面の“本山バス停”までの歩道は非常に狭く、ガードレールがありません。すぐ脇を大型トラックがすごい風圧で通り過ぎていきます。まるで「スーパーひたち」が通過するホームの端に立っているのと同じ感覚です。(怖さが分かってもらえるでしょうか?)
13:06発のバスが来ました。次々に乗り込みいきなり満席の状況にお客さんはビックリ…。いつもはガラガラですものね…。

公演の写真撮影は不可なので記事もここまで…。楽しい思い出を胸にいっぱい詰め込んで元気に帰ってきてね!
(→日程等はこちら お子さんのお迎えについてのお願い(10日)

※16:30過ぎに「楽しかったぁ〜!」と元気に帰ってきました!予定より1本早いバスに乗れたので、保護者の皆さんには早めに迎えに来てもらうなど大変お世話になりました。ありがとうございました!

校内書きぞめ会 金賞決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日に実施した“校内書きぞめ会”(→校内書きぞめ会
金賞作品が決まり、一斉に校内に展示されました。(欠席で昨日参加できなかった5年K君…冬休み中に書いた作品が届いたので一緒に展示しました。これで全きっず31人分です!)

字形、とめ、はらい、線の勢いや美しさ…審査の観点はさまざまですが、今回はこのような結果となりました。金賞作品には必ずどこか優れているポイントがあります。きっずはそこを探してみましょう!そして参考にしようね。

受賞したきっず諸君、本当におめでとう!

国語「詩を楽しもう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年教室へ。こちらも国語、詩の学習です。

(写真上)今日は図書室から詩集を持ち寄り、それをみんなで読んでいます。
ちゃんと全員分の詩集が揃っているので一人一人じっくりと読むことができます。あれ?ST君が目をこすっている…ひょっとして涙が出た?
(写真中)SK君が真剣に読んでいるのは「詩集 おかあさん」。きっと自分のお母さんのことが脳裏をよぎっているのでしょう。
(写真下)5年教室の前面には2つの詩が掲げてあります。
「これも詩だよね!」という大宮先生の言葉に「えっ?」と驚くきっず…。詩だと思っていなかったのね…(汗)。

感性豊かな5年きっず…詩の学習が大好きです。

国語「詩を楽しもう(3年生)科学読み物(4年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生も国語。3年生は詩、4年生は説明文の学習です。

(写真上)3年きっずは教科書に出ている3つの詩「はしる しるしる」「雪」「じゃがいも」それぞれの面白いところを探していました。とても集中しています。
(写真中)4年きっずは「ウナギのなぞを追って」という説明文を読んだ初発の感想を模造紙に書いています。みんなで場所を譲り合いながら、それでもたまに自己主張しながら(つまり友だちを押しのけながら…)書いています。仲良し4年きっずの本領発揮です。老眼気味の目にはもう少し字が大きいとうれしいのですが…。きっずには十分見えるんですね!
(写真下)「う〜ん…」ペンを頭に押し付けながら考えるのはM君。いいぞ、しっかりと考えるんだ!

複式授業にもすっかり慣れ、特に4年きっずは自分たちで学習をどんどん進めることができるようになっています。

国語「詩:てんとうむし(1年生)だれかしら(2年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の1・2年生は国語。3学期は詩の学習からスタートです。
今日は詩をカードに視写し雰囲気に合う絵を描いていました。

まずは国語なのでしっかりとした字で詩を書き写します。1年きっずも本当に力強くしっかりとした字を書けるようになりました。
1年きっずは自分で創造を膨らませ、どんどん絵を描いていくのですが、2年きっずはちょっと大人?少々リアリティにこだわりがあるようです。図書室に出かけ関連する資料(図鑑)を持って来ました。さすが…。教室内に資料コーナー開設です。

1・2年きっず…今日も真剣に学習に取り組んでいます!


校内書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に「校内書きぞめ会」を行いました。

(写真上)3階オープンスペースに正座!担当の堀田先生や校長先生の話を聞き、上手な文字を書く気持ちを高めます。
(写真中)書く!本気で書く!真剣に書く!気持ちを込めて書く!…緊張感が伝わってきます。
(写真下)作品発表では全校きっずの前で、よくできたところを中心に自評を述べます。なかなかの力作が揃いました。
残念ながら5年K君が欠席のため不参加…早くよくなってね。

これらの中から金賞が選抜され、作品には金紙が貼られます。きっずはドキドキです!
写真が小さくて作品がよく見えませんね…。作品は校内に展示しますのでぜひご覧ください!

ショート保健指導(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身長、体重の測定をします。冬休みの暴飲暴食がたたり…というのは大人(自分?)だけ?(笑)
1・2年きっずの身体測定後に行われた養護教諭の大和田先生によるショート保健指導を覗いてみました。今日のテーマは、咳やくしゃみによるウィルスの飛散範囲や予防方法、正しい手洗いのしかたを知ることでした。

(写真上)咳をしたときのウィルスの飛散範囲です。全員が飛沫を浴びてしまいました。
(写真中)今度は、くしゃみです。「え〜、こんなに〜」と驚く1・2年きっず…。咳・くしゃみエチケットの大切さ、マスクをすることの有効性を実感しました。
(写真下)正しい手洗いのしかたを学びました。全部で6つの洗い方があります。PCから流れる歌・映像に合わせてしっかりと練習ができました。
最後にお礼を言ってショート保健指導は終了しました。

この後、残りの学年にも同じように指導を行いました。さあ、きっず諸君。大切なのはしっかりと実践をすること!がんばって!

※指導した詳しい内容は、明日配付の「ほけんだより」をご覧ください。

朝の運動(なわとび&…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期2日目…登校したきっずは体育館へGO!なわとびの練習を始めました。
一番乗りは3・4年生と5年生の女子!やる気満々がとても素敵です。
高学年男子の出足が遅いなあ…ちょっと気合を入れましょうか!

ある程度の人数が揃ったのでタイマーをセットして3分間の時間跳びに挑戦です。
そこへ…半そで半ズボンの1・2年きっずが登場。今日はまだなわとびを持ってこなかったということで戸惑い気味…。「どうする?」と聞いたら「周りを走ってもいいですか?」というのでもちろんOKを!喜びながらも遠慮がちに周囲を走る(というより早足?)1・2年きっずでした。

元気な日常が始まった好間三小でした。

今年最初の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後はすぐに大掃除です。

最初に洗剤を使って窓ガラスをきれいにします。視界がすっきりクリアになりました。
次に通常の縦割り班清掃です。一生懸命に冬休み中の埃を取りました。流し台やトイレもきれいにします。う〜ん、今年も半そで半ズボンでがんばっているきっずがいますね。
最後に放送係の合図で終了です。学校中がピカピカになりました!

それにしても31名のきっずが全校に散ると人口密度(?)がとても低くなるので、一人あたりの清掃量はとても多くなります。ムダ話をしている暇などありません!(ないはず…だよね?)

清掃後は学級活動。そして一斉下校で3学期の初日は終わり。あと残りは49日です!
今日は先生方が付添下校をしながら通学路の安全を確認しました。きっず諸君、明日も元気で登校しようね!

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に元気なきっずの声が戻ってきました!やはり学校はこうでなくっちゃ…。

まずは第3学期の始業式です。
(写真上)会場は学習室。ストーブはあってもやはり最初は寒い!久しぶりのコミュニケーションも兼ねてまずはお互いの体をさすりっこ…。
校長先生からは「左馬」についての話がありました。その後「福島の人」の録画を視聴、今年もこのように元気にがんばることを約束しました。
第3学期始業式 校長講話   2014.1.8
「福島の人」みんなで歌おうプロジェクト オンエア!
(写真中)続いて冬休みの思い出と3学期がんばることについてのインタビューコーナー。司会は大宮先生、ポケットからマイクを取り出し雰囲気作りです。(ちなみにマイクはどこにもつながっていないダミーです…笑)
「紅白見た人?」「おもち食べた人?」「お年玉もらった人?」などなどの質問に手を挙げるきっず…。
(写真下)思い出を発表したいきっずを指名します。6年E君は冬休み中のサッカーの思い出、2年Wさんは初日の出を見たこと、1年F君はゲームを手に入れたことを発表しました。続いて3学期の抱負発表。6年Fさんが予習・復習をすること、剣道でがんばりたいことを発表してくれました。自ら進んで発表した4人に拍手です!(しかも、ダミーのマイクをしっかり使ってくれたし…)
5年Tさんの伴奏で校歌を歌い、最後に生徒指導担当の村松先生から「早寝早起きをして早く生活を元に戻し、規則正しい生活をしましょう。」という話を聞いて教室へ戻りました。

さあ、次は着替えて年始の大掃除です!

新年(3学期)の準備完了…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎南側から陽光が降り注ぎ、とても穏やかな冬休み最終日…。学校では明日の始業式を前に先生方で準備作業に取り組みました。

校舎内外は点検の結果、異常なし!周囲はすっかりきれいになっています。
各学級の黒板には、担任の先生からきっずに対しての心温まる“お・も・て・な・し”(?)のメッセージが書かれています。校舎内の掲示板も「新春Ver.」にすっかり衣替えです。さて、どこの掲示板でしょう?明日探してみようね!
保健室では、朝の健康観察の結果を毎日掲示板により全校きっずに知らせる計画があるようです。
最下段は始業式が行われる学習室。プロジェクターとスクリーンが用意されています。何が投影されるのでしょうか?

さあ、すっかり準備は整いました。あとはきっず全員が元気に登校するのを楽しみに待つばかりです。

「福島の人」みんなで歌おうプロジェクト オンエア!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(土)FTV「サタふく」の中で本校の様子が放映されました。
収録の様子はこちら→「福島の人」みんなで歌おうプロジェクト
              藺草アナによる特別授業(5年生)

放送では好間三小の開校時の様子、児童数が1000人を上回っていた時代の様子、炭鉱の様子等も紹介され、今や児童数31名の小規模校となった本校のメモリアルともなりました。
今回は実に楽しそうで元気いっぱいのきっず&教職員の様子を生き生きと放送していただきました。9月6日の収録日に汗をかきながら全員で飛び跳ねたことを思い出しました!
“日本一元気なミュージシャン”今西太一さんに大きな元気をいただいたこと、藺草アナに突然5年生の授業に参加していただき、軽妙かつ真摯にアナウンサーについて教えていただいたことなど、感謝&感謝です。この企画について情報をお寄せいただいた学校薬剤師の先崎さん、Bar QUEENの加藤さん、ありがとうございました。

現在の好間三小は確かに小規模校ですが、いつもこの放送のように明るく元気な学校です!素敵なクリスマスプレゼントとなりました…。
→サタふく:番組情報 http://www.fukushima-tv.co.jp/tv-satafuku/2013/...

※写真は放映されたテレビ画面を撮影したものです。

来年また会おうね!(一斉下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてが終わり下校時刻です。

全校きっずは玄関前に集合、整列し、日番の大宮先生の話を聞きます。
「とにかく事故に遭わないこと。特に事故が多いのは今日の午後です!」という話を真剣に聞くきっずでした。
6年U君のさようなら挨拶により解散!明日は子ども会の行事で学校へ来るきっずもいるのですが、しばらく会えなくなるきっず同士で別れを惜しむ場面も…。

次に31名全員が揃うのは新年の1月8日(水)。それまでみんな元気でね!
さようなら!

通知票「あゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式、大掃除が終わり、3校時にはいよいよ通知票「あゆみ」が渡されました。

(写真上から)
1・2年生です。今回は2年きっずが渡される場面を紹介です。原田先生から簡単な説明を受けた後、受け取ります。「見たくないなぁ〜。」と顔を隠しているのはS君。大丈夫だよ、とてもがんばったんだから…。

3・4年生です。堀田先生のところへ一人ずつ行き、じっくりと面談をしながらもらいます。そして「冬休みにがんばること」を相談して決めていました。待っている間は…特製の早口言葉で脳の訓練!をしています。時間の有効活用…さすが!

5年生です。席を立って後ろの方でこっそりと読んでいるきっずもいますね…。大宮先生から「これは今の評価。良かった点も手放しで喜ぶわけにはいかないよ。努力しないとすぐに…。」と叱咤激励を受けていました。

6年生です。さすがに隅から隅までじっくりと読んでいます。とても落ち着いた空気が流れていました。自分のがんばりを思い出しているようでした。

「お母さんに怒られないですむ!」と喜んでいるきっず、ちょっと暗い顔のきっず…様々な反応がありましたが、みんなよくがんばりました!大丈夫、おうちの人は褒めてくれるから…。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
80日間(台風による休校が1日あったため)の2学期が今日で終わります。
1校時に1階学習室で第2学期の終業式を行いました。

(写真上)校長先生は、3つの教育目標に沿いながら、きっずのがんばりを写真を使って紹介しました。そして冬休みは家庭でしっかりとこの3つの苗(「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」)を育ててくることを約束しました。
第2学期終業式 校長講話   2013.12.20
(写真中)代表きっずによる作文発表です。
1年Kさん「持久走大会をがんばったこと、冬休みになわとびをがんばること」
4年N君 「テストでいい点数を取れたこと、剣道の大会で入賞できたこと、冬休みも剣道の練習をすること、雪遊びをしたいこと」
5年Wさん「修学旅行と音楽祭が忘れられない思い出になったこと、冬休みは規則正しい生活を送りたいこと」
6年E君 「持久走大会でがんばったこと、冬休みはサッカーの合宿をがんばること、おばあちゃんと年越しラーメン(!)を食べたいこと」
という発表がありました。1年Kさんは緊張してちょっと涙が…でも全校きっずの応援もあり、最後まで発表することができました!6年E君はノー原稿に挑戦。見事でした!
(写真下)校歌を歌いました。伴奏は5年Tさんです。今朝も早くから黙々と練習に励み、素晴らしい演奏でした!きっずの声もとても元気に揃っていました。

生徒指導担当の村松先生から「いいゆだな」「いかのおすし」の確認があり、最後に教頭先生の「これで日本一の2学期終業式を終わります。」という言葉で式を閉じました。

大すごろく大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は6校時に「大すごろく大会」を開催しました。

今日のすごろくは“ご当地キャラクターすごろく”。日本中のゆるキャラを集めてゴールをめざすゲームです。今流のすごろくゆえ、ルールがかなり複雑…。始まる前にみんなで頭をひねりながらルール確認をしました。W君、なかなか飲み込めず頭が△に?(笑)
そして最終的に勝ったのは…何とW君です!おめでとう!

校長先生が個人的に気に入っている「多治見市の“うながっぱ”」をゲットしたきっずがいなかったのは残念でしたが、このすごろく、これから流行するかも?

“うながっぱ”はこれ→学習発表会の記事を見ました!

お楽しみ会(3・4年生)ビンゴゲーム編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は5・6校時がお楽しみ会です。5校時は体育館で一汗流し?6校時が教室でビンゴゲームということでお邪魔しました。

(写真上)まずは楽しみなおやつの分配…。同じ数になるように、同じ量になるように分けます。きっずは結構シビアですからね…。
(写真中)3年F君の音頭で「かんぱ〜い!」。長かった2学期本当によくがんばったものね。素敵な笑顔です!
(写真下1・2)いよいよビンゴゲームの開始。担当のWさん、頭を抱えてどうしたの?なかなか揃いそうで揃わないのがビンゴゲーム。
結局2ゲームやって優勝したのは、3年Mさんでした。おめでとう!

いつも仲良しの3・4年きっず。「先にもらっていいよ」と言われても、最初に4年生にジュースを運ぶ3年きっず…素敵な姿です。異学年で一つの学級集団になっている小規模・複式学級…可能性は非常に大きいのです!

卒業文集の原稿依頼(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ卒業文集の原稿を転出された先生方に依頼する時期となりました。
封筒の宛名を書き上げた6年きっずが、職員室の吉田先生に切手をもらいにやってきました。

お願いする6年きっず…。しかし、吉田先生はそんなに甘くはありません。「封筒の字がちゃんときれいで、相手に届きそうなら切手をあげます!」と切り返します。さすが…(笑)。
Fさんは即合格!「え〜、何で?ずるい!」という男子きっずに校長先生が一言。「日頃の行いです!」。
さて、男子きっずの検定開始です。まあ、何とかギリギリ合格?一生懸命に目力で訴える奇怪!な行動もありましたが、全員切手を手に入れることができました。嬉しくて小躍りしちゃったU君、E君でした…!

さあ“卒業”の文字が見えてきた…。でも最上級生として好間三小をもう少しの間よろしく頼むね、6年きっず!

理科「人のたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生命の連続性を学ぶ本単元…今日は保健の大和田先生による授業を行いました。

まずは受精卵の大きさを確認することから…。といっても定規で測ることはできません。先生が持っている黒い画用紙に開いた針先ほどの大きさの穴が受精卵の大きさなのです。
そこからわずか38週で“約50cm、3000g”にまで育つ秘密を学びます。
そのために大きなはたらきをする子宮、胎盤、へその緒などについて模型や写真、インターネット動画等で説明を聞きました。
きっずは、母親と胎児が血液を交えずに(だから血液型が違っていても問題なし)栄養や酸素等をやり取りすることなどにとても驚いていました。

生命誕生の神秘にふれ、自分の命がかけがえのないものであることを強く実感した5年きっずでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/20 修了式・卒業式

学校評価報告書

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345