最新更新日:2018/03/30
本日:count up6
昨日:3
総数:129379
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

5校時(1・2年生、3・4年生、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の授業です。午後になると運動着から私服に着替えるので教室の雰囲気が変わります…。

1・2年生は学習発表会の練習。「スーパーフェスティバル2014」の台本を読み、細部を打ち合わせ中です。これは1〜5年きっずが合同で行うもの。その中にそれぞれの学年(学級)の役割があるのです!1年K君にはヒミツの使命が与えられたようです!
3・4年生は算数。3年生は先週学習した“10m”よりも長い長さについての学習です。「校庭一周は何mだと思う?」という先生の質問に「10m!」と答えるきっず…あれ?先週体感したよね、10m…(汗)。
算数「長いものの長さ」(3年生)
4年きっずは、わり算のスペシャル問題?に挑戦中でした。
5年生は社会。水産業の学習です。
「養殖って何だと思う?」という先生の質問に「夕食!」「食べる!」「ペット!」「散歩!」…意味不明の珍回答の連続技に、ついに先生は崩れ落ちてしまいました(笑)。

好間三小の和やかで楽しい授業の様子、感じていただけたでしょうか…。

サンスポタイム:5分間走(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日の校内持久走大会に向け、今日からサンスポタイムは5分間走を行います。

校庭に集合、まずは全員で準備運動をします。
男女でトラック左右に分かれたらスタート!音楽に合わせて自分のペースで5分間走り続けます。
5分間走り続けるのは、なかなかキツイもの…。それでもきっずは全員最後まで走り続けることができました!

体力や持久力を高めるためにも続けていきたいですね!

算数「平均」(5年生)、劇「白虎隊」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は5・6年生の様子を…。

5年生は算数、今日は「平均」の学習をしています。自分の歩幅を測ったデータから平均の歩幅を求めていました。足の長さと歩幅は関係ないみたい…(笑)。あれ?答えが違う…?先生と検討したら、何と!たし算が間違っていたのでした…チャンチャン!
6年生は体育館で劇「白虎隊」の練習中。お楽しみのために詳細はヒミツにしておきましょう(笑)。宿泊活動の会津フィールドワークの成果が生きているはずです!

学習発表会の練習も大事ですが毎日の学習も大事。そこをうまくバランスさせながら進めていかなければなりません!きっず、がんばれ!

国語「物語文」(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から爽やかに晴れ渡っているいわき市です…。その分、空気は冷たいのですが元気な好間三小きっずは半そで・半ズボンで校庭を元気に走っています!

1校時の1・2年生、3・4年生は国語。どちらも物語文の学習です。
1年K君は「くじらぐも」の新出漢字を学習中。今日は7文字覚えるとか…一生懸命に先生と空書きをしていました。
2年きっずは「お手紙」の音読劇をするために最初は図工室での練習。元気な声が聞こえていました。今は教室へ戻って学習中です。
3年きっずは「ちいちゃんのかげおくり」。気持ちが表れている文を探していました。今日は実際の“かげおくり”ができそうな天気…。そのための役割分担でも盛り上がっています。
4年きっずは「ごんぎつね」。ごんになったつもりで日記を書いたり、物語の続きの文を考えたりしていました。

1〜4年きっずの集中力はすごいですね!真剣な空気が気持ちよい教室でした!

学習発表会会場作成(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は全学年で学習発表会の会場を作成します。

体育館に集合、学習発表会担当の先生の話を聞いたあと、ただちに作業開始です!
ステージ上から演台を下ろしたり、卓球台を運んだりするのは力持ちの6年きっず。さすが手際がいい…!
その後、みんなで保護者席用のマットやござを出したり、椅子や机を並べたり、そして雑巾を準備して椅子や机を拭いたりしました。後方では看板の飾りつけも行っています。
みんなで一生懸命に作業をしたら…見事に素敵な会場ができました!
解散後、6年きっずの係は担当の先生と打合せを行いました。

好間三小の学習発表会は10月25日(土)。着々と準備が進んでいます。どうぞお楽しみに!

家庭「エコバッグ作り」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時(といっても今日は登校後最初の授業なのですが…)の5・6年生は家庭科。今日からエコバッグを作りに挑戦です!

教頭先生によるチャコペンの使い方確認が済んだら、さっそく作業開始です。
“端から3cmのところに印をつける”簡単な作業も相手が柔らかい布だとなかなか手強い…。みんなで助け合いながら作業を進めるきっずでした。

実用性バッチリの「2ウェイエコバッグ」、完成予定はいつかな?
(完成見本は最下段写真の左下参照)

感嘆符 繰り下げ登校完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風19号の影響で繰り下げ登校でしたが、保護者さんや教職員の付き添いや車での登校により、全きっずの元気な顔が揃いました!ご協力ありがとうございました!

どの学年も登校後すぐに学習発表会の練習や準備…。本番は25日(土)、時間を有効に使わないと…。
今日は午後から、体育館の会場作りや係打合せなどがあります。好間三小、しばらくは学習発表会一色ですね!

風も収まってきました。さあ、スタートが遅くなったけれど今日もがんばろうね!

目の愛護デー(10月10日)

画像1 画像1
今日10月10日は目の愛護デー。給食時に保健委員会による“クイズタイム”がありました。このクイズは委員会の時間にきっずがパソコンで調べたものです。

では問題です。
(1)1分間に何回まばたきをするでしょう?
(2)目が痛いときはどうすればよいでしょう?
(3)テレビを見るときはどれぐらい離れてみればいいでしょう?
(4)人によって目の色が違うのはなぜでしょう?
(5)眼球の大きさは成長とともに変化するでしょうか?
(6)本を読むときはどのぐらい離れて読むといいでしょう?


正解はこちら…

親子奉仕作業(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に親子奉仕作業を実施しました。これは“いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(秋の一斉清掃)”の一環でもあります。
PTA親子奉仕作業(10月10日)のお知らせ
多数の保護者の皆さんにご来校いただきました。ありがとうございます。

作業内容は校舎内外の窓ガラスみがきと網戸撤去・洗浄です。
校長先生やPTA副会長さんのあいさつのあと、分担を確認してさっそく作業開始です。
さすがお母さん(今日の保護者さんは全てお母さんだったので…)パワー!みるみるガラスがきれいになっていきます。
外した網戸も外できれいに洗いました。

すっかり明るくなった教室…これで一段と勉強に身が入りますね!ご協力ありがとうございました!

6年保護者の皆様には作業終了後、“全国学力・学習状況調査結果”の報告会を開催しました。貴重な情報交換の場となりました。
10月10日(全国学テ結果)

1校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな朝を迎えました。1校時の授業の様子です。

1・2年生は国語。真剣に音読をしています。
3・4・5年生は体育。体育館でなわとび。学習発表会で発表するので練習に余念がありません。
6年生は理科のテスト。かなり簡単だったようで?早々にテストが終わったきっずは学習発表会の台本を読んでいます。

このあと2校時は親子奉仕作業です!

5校時(3・4・5年生、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に校内を歩いてみました。

体育館では3・4・5年きっずが大なわの練習中。聞けば学習発表会の練習とのこと。3・4・5年きっずはなわとびの発表もするのかな?仲良く声を掛け合いながらいい雰囲気で練習を続けています。失敗を責めるきっずは一人もいません!
6年教室は算数。円柱の体積の学習です。昨日の三角柱の学習を生かして考えます。算数は既習事項を生かして考えることができる教科です。学び合いの姿も見られます!

さて1・2年生は…見つかりません!どこで勉強しているんだろ?タイムアップで校長室へ戻ってきてしまいました…(汗)。
※あとで聞いたら“音楽室”だって…。3階の端まで行けばよかった…。

総合「盲導犬がやってきた!」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は盲導犬が好間三小へやってきました。
おいでいただいたのは、公益財団法人日本盲導犬協会仙台訓練センター(https://www.moudouken.net/center/sendai/)の齋藤さんとPR犬リンキー、いわき市在住の盲導犬ユーザー鈴木さんとタックです。
総合的な学習でバリアフリーを学んでいる3・4年生が学習を行いました。

齋藤さんから盲導犬の役割(障害物を避ける、段差を教える、曲がり角を教える)を教えていただき、デモのあと実際にきっずが体験をしました。全員がたっぷりと体験できるのが少人数のよさですね!(実は「犬が苦手で…」という○君は一緒にはできませんでした。ところが!最後にはリンキーとすっかり仲良くなり、廊下や階段まで歩いていたのです!)
鈴木さんからは、盲導犬と暮らすようになったきっかけや嬉しかったこと、困ったこと、トイレの始末などについて教えていただきました。
「ハーネスを着けているときは仕事中。声をかけたり、さわったりしないでほしい。」というお願いに真剣ににうなずくきっずでした。

仕事が終わってハーネスを外してもらったリンキーとタックは実は子どもが大好き!途中から1・2年生も参加し、大いにふれあいの時間を楽しみました。

この企画は株式会社サンギによる盲導犬全国キャラバンによるもの。
http://www.sangi-co.com/vcms_lf/news/release201...
大変素晴らしい機会を与えていただきました。感謝いたします。
齋藤さん、鈴木さん、そしてリンキー&タック!今回は本当に素晴らしい授業をありがとうございました!大変わかりやすい説明と実演に、きっずの盲導犬に対する理解はグッと深まりました!

朝の各学級(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の皆既月食、空が晴れていたので部分食の始まりから月食終了までずっと観察できたのではないでしょうか…。朝から興奮気味に話してくれるきっずもたくさんいました!

1・2年生は朝の会が終わって、何か問題?が発生したようです。何かを先生に報告する子、周りに集まるきっず、崩れ落ちるK君や先生…(笑)。その後、みんなで月食について熱く語ってくれました!さっそく写真を貼って日記を書いた子も…。
3・4年生は読書。それぞれ集中して読んでいます。「月食見た?」と聞いたら堰を切ったように「@%&#*…」。ハイ、ありがとう(汗)。みんな元気だね!
5年生は図書室で学習発表会の台本の読み合わせ。そう本番まであと約2週間。今年は1〜5年生で一つの大きな演目に挑戦するのです!
6年生は計算タイム。○マス計算で短時間集中力を高めています。もちろんタイマーを活用して…。このタイムプレッシャーを与えることは本校学校経営のキーワードの一つ。
複式学級担当研修会 会場校長講話  2014.6.12

今日は3・4年生の総合学習のために盲導犬が学校にやってきます。

緑化活動(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑化事業の一環として好間支所から届いた花の苗や球根など…今日の昼休みに全校きっずでプランターや花壇に植えました。

さすが5月にも1回やっているだけあり、きっずは手馴れたもの。どんどん作業が進んでいきます。
緑化活動(全学年)
あっという間に花の苗を植えたプランターが玄関前に並びました!

花いっぱいの好間三小、伝統はまだまだ続きそうです!

算数「長いものの長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に3・4年きっずが巻尺を持って外へ出て行きました。さっそくチェイス!

3年生の算数で「長いものの長さ」の学習でした。4年きっずはサポーター?です。
サッカーゴールの幅や遊具の長さを測りました。どうも予想とは異なっていたようで首をかしげるきっず多数…。
2チームに分かれ“10m目測競争(?)”が始まりました。一歩二歩…ここぞと思うところに印をつけ巻尺で測ると…残念Mさん&R君チームは13mを超えていました!Nさん&Sさんチームは9m○cmでニアピン!お見事!

最後に、量感を育てるために何度も往復して歩測しました。これで10mはもう大丈夫だね!

算数(1・2年生、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業をしている学級を覗いてみました。

1年生は計算カードの並び方を見て規則性を見つける授業。数学的な考え方の基礎となるところです。K君は先生が抜き取った6枚のカードの式と答えを考え、黒板に書いていました。
2年生は正方形と長方形の角の大きさや辺の長さを調べています。画用紙のカードを実測して調べますが、何かおもしろい単位の読み方をしているきっずもいるようです…盛り上がっていました(笑)。
6年生は三角柱の体積を求めています。四角柱の体積を半分にすればいいこと、やはり“底面積×高さ”の公式が適用できることに気づいていきました。

しっかり朝食を食べ、体を動かして脳を活性化してからの算数は有効ですね!

朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝はすっかり寒くなりました。でも今朝はたくさんのきっずが校庭を走っています。

朝の持久走はマラソンカードなどを使って自主的に行うことになっています。ただ高学年は係や委員会などの仕事があるため、できない場合もあるのは仕方ありません。しかし、この頃、特に仕事があるわけでもなく体調が悪いわけでもないのに、登校後の着替えをわざとゆっくりし、持久走をサボるきっずが出始めました。
「これではいかん!」と先生方で昨日話し合いを行いました。その結果…今朝は全員が校庭を走っています!基本的に素直な好間三小きっずなのです。

台風の影響で、まだまだ青いイチョウの葉がたくさん落ちている校庭にきっずの息遣いが広がる朝でした…。

総合「バリアフリー」(3・4年生)、社会「水産業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時の教室訪問です。

3・4年生は総合。バリアフリーがテーマです。図書資料(漫画もあるのです!)やPC、先生秘蔵の資料などいろいろな方法で調べています。9日(木)には本校に盲導犬がやってきます。今から楽しみで仕方のない3・4年きっずです。
5年生は社会。日本の水産業について学んでいます。今日はカツオの回遊について…。「回遊ってなあに?」「どこかへ行って遊ぶこと!」って魚なんですが…(笑)。
5年教室はいつも笑いが絶えません。階段を上がっていくともう笑い声が聞こえてきますから…。

大休憩でたっぷりと体を動かし、頭をリセットして学習に取り組んでいる3〜5年きっずでした!

国語「“平和について考える”発表会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和について考え、書き上げた一人一人の作文…。
国語(6年生)書写(5年生)
今日はその発表会でした。

はっきりした声で、顔を上げて…相手にしっかり聞いてもらうためにはテクニックも必要です。発表後には互いにそのよさや改善点を話し合っていました。

内容は…どのきっずも深い!いろいろな事実を調べてそれを根拠に述べているので説得力があります。さすが6年生…やるなあ!

生活「秋たんけんのまとめ」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、秋の公園に探検に行った1・2年きっず…。いろいろなものを持ち帰ってきました。

今日は写真や図鑑を使って、名前を調べて“みつけたよカード”に書きます。図鑑の使い方も上手になってきましたね…!
あれ、栗のイガが刺さった子も…大丈夫?

カードができあがったら紹介しますね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9 感謝の集い・移動図書館(1〜5年14:30下校)
3/10 卒業式会場作成
3/11 防災教室(内郷消防署)
3/12 門出のことば練習

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345