最新更新日:2018/03/30
本日:count up6
昨日:3
総数:129355
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

臨時休校、翌日の朝…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が通り過ぎ、今朝は素晴らしく爽やかな青空が広がっています。
昨日は家でじっとしていた?きっず…友だちと話したり体を動かしたりしたくてしかたがありません!

校庭は残念ながらまだ湿っているので、体育館を開放!さっそく走り始めました。
ん?突然きっずが同じ方向を見始めました(3枚目写真)
全力で周回していた川崎先生がスピードオーバーでスリップダウンしたのです!(笑)
心配して駆け寄るきっず、「大丈夫ですよ、先生…」優しく声をかけながら立ち上がった先生を慰めるきっず…心温まる光景でした!

さあ昨日の分まで取り返してがんばろうね!

合同学級活動(1〜5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1〜5年きっずは全員1・2年教室へ集まっています。

実は今年の学習発表会は1〜5年生で一つの発表を行うのです!そのための話し合いをしていたのです。全体の構想を先生から聞き、このあと学年ごとにいろいろと知恵を出し合ったり、演技に磨きをかけたりして本番に臨みます!乞うご期待…。

6年生は学年で劇「白虎隊」に挑戦するそう…。宿泊学習の会津若松市内の歴史めぐりに力が入っていたわけですね!(四小6年生も「白虎隊」とか…競作ですね。両方見ないと…笑)6年きっずは午後からアリオスで劇団四季による演劇鑑賞の最中です。演技力を高めるよい機会かも…?

国語:物語文(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年きっずは国語、物語文の学習です。

3年きっずはランチルームで先生の朗読を聞いています。戦争を題材とした「ちいちゃんのかげおくり」という物語です。話が進むにつれきっずの表情がどんどん神妙になっていくのがわかります。
4年きっずは「ごんぎつね」。今日は2人で交互に音読をしていました。登場人物同士の心のすれ違いが生じている部分を感情を込めて読んでいます。
小学校の教科書に取り上げられている物語文は…大人になっても心に残っているものです(よね?)。大切にしたい時間の一つです。

宿泊学習に同行したため、3日ぶりに会うきっず…。とても愛しく感じます。お留守番ありがとうね!

1校時:宿泊活動から帰って…(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊活動翌日の1校時、5・6年きっずの教室を覗くと…。

5年教室は明るい笑いに包まれています。きっずに聞くと「疲れた〜」とは言いますがまだまだ余力はあるようです(笑)。国語の授業を進めていますが、やはりいろいろな思い出話?に花が咲くようです。今日ぐらいいいよ、思い出に浸っても…。
6年きっずはさっそく宿泊学習の作文を書いています。文集を作るそう…。班長として責任ある3日間を過ごした6年きっずはプレッシャーもあったのでしょうね。

充実した2泊3日を過ごしたきっず…何となく大人になった気がしました!

【配布文書】学校だより10月3日(宿泊活動)

1〜4年合同体育(教頭Ver)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が宿泊活動へ出かけているため、
1〜4年生、今日もがんばってお留守番しています。

そんな1〜4年生、今日は合同で体育の授業を行いました。
指導するのは、なんと教頭先生!!
(実は教頭先生、体育も得意だそうです。)
教頭先生と10名の子どもたち、体つくり運動でいい汗を流しました。


最後は、子どもたちお気に入りの「ネコバスダンス」で終わりました。


ランチタイム(お留守番組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が宿泊学習に出かけ、1〜4年生がお留守番をしています。
いつもはランチルームでの全校給食ですが、今日は各学級でお弁当を食べています。

みんなで食べるお弁当はおいしいね!!

(写真・記事 By事務)

さようなら、みずきくん…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元山水族館のアイドルだった金魚。オスのみずきくんが本日、お空へ旅立っていきました。年齢は不明ですがかなりの高齢だったと推定されます。
金魚の引越し
ここ数日、元気がなかったため薬を使って治療中でしたが快復はなりませんでした。

全校集会(全校集会 校長講話  2014.9.29)終了後、環境委員の6年きっずがイチョウの木の根元に埋めてくれました。きっずが去ったあとには花が…。みずきくんも喜んでいることでしょう。

みんなに愛された金魚、みずきくんがいなくなり残されたあいちゃんは寂しそうですが、息子の“まめつぶきちきち”とともに長生きしてほしいですね…。
みずきくん、安らかに…。

理科「太陽の光を…」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生の記事が続きます!

2校時の3・4年生は理科。虫めがねで太陽の光を集め、紙を焦がしています。先週は雲にさえぎられ、なかなかうまくできなかった日光の実験、今日は最高のリベンジ日和です!
理科「太陽の光を…」(3・4年生)

後ろから見ると、みんなで背中を丸めて縮こまっている姿は何とも奇妙…(笑)。きっずは器用に虫めがねと紙の距離を調節して焦点を結び、紙を焦がしています。もちろん白い紙より黒い紙の方がよく焦げることも…。理由を聞いたら「黒は光をよく吸収するからです!」と…。正解!

途中で校長先生がフラスコに水を入れたものを持ってきました。実はこれでも光を集め、紙を焦がすことができるのです。(写真下)
きっずの虫めがねより大きいのであっという間に紙が焦げるさまにビックリ!窓辺に水の入った球形のガラス製品(水槽や花瓶など)を置くことの危険性、分かってくれたかな?…。

朝の時間(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やかな青空の下…3・4年きっずが校庭に飛び出してきました!

熱心に朝のマラソンに取り組んでいる3・4年きっず…。今日も6人全員で一番乗りです!
校内持久走大会は11月13日(木)の予定。それまでどのくらいの距離を朝の時間に走るのでしょう…マラソンカードがどんどん進んでいきますね!

今週は明日から5・6年生が宿泊活動です。その3日間は4年生が最上級生です。学校をよろしくね!

理科「太陽の光を…」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「@▲×#*〜!」意味不明な大きな声が校庭から聞こえてきます!行ってみると…。

3・4年生が理科で太陽の光を鏡で反射させる実験をしていました。しばらくすると…太陽が雲に隠れました。すかさず「晴れろ〜!」の大合唱!声の正体はこれだったのね(笑)。

午前中はずっと日が射していたのですが午後からはやや雲が多くなってしまいました。それでも3・4年きっず、チャンスを生かして「反射した光が直進すること」をしっかりと実験することができました。

風が突然吹き、はがれそうな的(まと)をダッシュで直しに行く姿も…。うん、“反射”神経も光速だ!

給食(コッペパン+りんごジャム+焼きそば+…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はきっずの大好きなものオンパレード!
特に“コッペパン”“りんごジャム”と“焼きそば”が一緒に出ると悩みどころ…。

焼きそばをコッペパンにサンドして食べたい、でもジャムはどうする?…かなり葛藤があったようですが“焼きそばパン”にしているきっず、結構いました!半分だけジャムを塗る“ハーフ&ハーフ”、これもいいね!

「みんなで食べると美味しいね!」好間三小ランチルームでの給食タイムは楽しいひと時です!

大休憩「ケイドロ」(6年生+…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に6年生が外へ…。学級のゲーム係が「ケイドロ」をするそうです。

抜けるような青空の下、必死で走るきっず…。素敵なのは6年きっずだけではなく、どんどん外に出てくる他学年きっずも仲間に引き入れていること。そして誘われれば、あるいは自分から進んで仲間入りしていく…これが好間三小のよさなのですね!

最後まで残っていた泥棒も逮捕され、大興奮の大休憩はあっという間に終わってしまいました…。

1校時:国語(1・2年生、3・4年生)学活(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抜けるような青空の朝…登校後、元気に校庭を走ったきっずは気分も爽やかに1校時の授業…。

1・2年生は国語のテスト。真剣に取り組んでいますね!1年K君はカタカナがずいぶん上手になりました!
3・4年生も国語。3年きっずはローマ字の学習。“p”まで進んでいました。“q”“r”…まだまだ進みそうです。4年きっずは名作「ごんぎつね」の学習がスタート。今日は学習計画を立てています。
5・6年生は学級活動。いよいよ来週に迫った宿泊学習の準備です。話し合いのあと、キャンプファイヤーでのスタンツやフォークダンスの練習に余念がありません!一番熱く踊っていた人は…写真を見れば明白ですね(笑)。

実は1〜4年生で筋肉痛を訴えるきっずが多数。原因は昨日の5校時の体育なんですね!
う〜ん、5・6年きっずにもやらせたい!ただし宿泊活動後にね…(笑)。
5校時(1・2・3・4年体育)

5校時(1・2・3・4年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時目、体育館をのぞいてみると…
教頭先生による1〜4年生の合同体育でした。

柔軟や表現、体づくりをメインに活動していました。

ジブリの音楽に合わせて「猫バスダンス」(写真上)

背中をそらせたポーズで柔軟体操。足の裏が頭にペタッとつく子もいました。(写真中)

太鼓の音に合わせて、動きを止めるストップモーション(写真下)

終始えがおで、息を切らしながら思いっきり体を動かしていました。


  by養護教諭

国語「秋の空」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の5年生は国語。「秋の空」という単元で秋の俳句を作るそうです。

お腹も空いてきたのかな?「わからな〜い」「思い浮かばな〜い」…グダグダ感、手詰まり感が漂っています(笑)。消しゴムも鉛筆で刺されています!何で?
「では気分を変えて調べてみますか!」ということで図書室へ移動。
秋に関係する俳句やものを探していきます。
「秋の虫っていえば何?秋になると鳴き出すよね?」という先生に「テントウムシ!」って答えるKさん、ん〜…季節感微妙かな?ところでテントウムシって鳴くんだっけ?

それでもみんなでいろいろ見つけ、楽しそうに話し合っている5年きっずでした!

1校時:理科(5年生)図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3階教室へ…。

5年きっずがいません…。ふと後ろを振り向くとオープンスペースの隅に集まっています。先生の手にはバケツ、そしてそれを覗くきっず…。台風の目を再現する実験でした。バケツ内の水を回転させると中心に渦の穴ができます。それが台風の目というわけですね。
6年生は図工の仕上げ。さすが6年きっず、細かな彩色が光ります。早くできあがったきっずは作文や宿泊活動の準備を…。時間をムダにしないところがさすがです!

昨日の合同打合せ会で「会津の歴史街並みハイク」のコースが決まりました。
「宿泊活動」第2回合同打合せ会(三・四小5・6年生)
本日、保護者さんに班ごとの計画と必要経費をお知らせします。ご準備をお願いします!

1校時:国語(1・2年生)算数(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜の地震には驚きました。学校は被害がありませんでしたが大丈夫でしたでしょうか?また昨夜から暴風警報も発令されています。十分にご注意ください。

1・2年生教室に行ったら2年きっずがいません…。1年K君が先生と一生懸命にカタカナの練習をしています。「いち、にい…」と元気に空書きを…!
2年きっずは…やはり図工室にいました。神話“いなばの白うさぎ”のCDを聞いていました。その後教室へ戻り、登場人物の確認などをしていました。
3・4年生は算数。3年きっずはかけ算です。手を挙げているので「もしやお手上げ?」と思ったら問題が解けて先生を呼んでいたのですね(笑)。
4年生は小数の引き算。小数点の位置に気をつけて計算を進めています。

どんよりした天気ですが、きっずの頭は鋭く回転しているようです!

「宿泊活動」第2回合同打合せ会(三・四小5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から好間四小へ移動して「宿泊活動」第2回合同打合せ会を行いました。
「宿泊活動」第1回合同打合せ会(三・四小5・6年生)

今日が最後の合同打合せ会です。係ごとの活動内容や分担、“会津街並みハイク”のコース等について話し合い、決定しました。持ち物についての最終確認も…。
両校のきっずはすっかり仲良くなり、話し合いもスムーズに(逆に言いたいことを言い合ったり…笑)進みました!

いよいよ来週は本番!好天になりますよう!
本日の送迎をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

国語(6年生)書写(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の授業風景です。

2校時の6年生は国語。平和についての作文です。先生に読んでもらい質問を受け、説明をしているきっず、黙々と原稿用紙に向かうきっず、終わって別の学習をしているきっず…作業の速さに違いはありますがみんな時間を有効に使っています。
3校時の5年生は書写。今日は図工室で特別講師の教頭先生に手ほどきを受けています。4人のきっずはそれぞれ違う課題に挑戦。コツを教えていただきながら黙々と文字を書いていました。

宿泊活動の計画を立てつつ、他の学習にも本気で取り組まなければならない高学年きっず…効率性と集中力が必要ですね!

サンスポタイム(ドッジボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサンスポタイムは全校ドッジボール!
紅白に分かれての勝負です。

ボールは柔らかいソフトバレーボールを使用します。当たってもあまり痛くはありません。どのきっずも楽しんで試合に参加しています。
このボール、柔らかくて大きいので投げにくい&弾んで捕りにくい!そのせいか珍プレーが続出!もちろん思わず拍手の好プレーもたくさんありました…。
今日は紅チームの圧倒的大差での勝ち!おめでとう!

昔(自分が小学生の頃)はドッジボールが全盛。休み時間になるとボールを持って校庭の場所確保に走ったことを思い出します。フェイント投げやジャンプ避け…いろいろな達人がいました。“魔球使い”“じゃじゃ馬”そんな名称で称えたものです。そんなことを思い出しました…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9 感謝の集い・移動図書館(1〜5年14:30下校)
3/10 卒業式会場作成
3/11 防災教室(内郷消防署)
3/12 門出のことば練習

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345