最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129349
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

国語(1・2年生、5・6年生)算数(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が冷たい朝です…。全員元気なきっずはしっかり校庭を走って1校時の学習に向かいました!

1・2年生は国語。まずは読書から…。それが終わればAさんは教科書の読み取り、K君はテストに挑戦です!
5・6年生も国語。各々がレポートや感想などの作文を書いています。
3・4年生は算数。3年きっずは2けた÷1けたのわり算の計算方法を考えています。それを分かりやすく相手に伝えることも学習。黒板の前で一生懸命に話しています。4年きっずは復習に取り組んでいます!

今日は3〜6年生は、外部の先生を招いて理科の特別授業があります。楽しみですね!

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の給食後は読書タイム!さっそく図書室へ…。

図書委員の当番は4年Nさん。しっかり貸出業務をしています。6年きっずは中央テーブルでまったりと読書中…。
今日は司書の先生の出役日。オススメの本を紹介してもらったり、手の届かない本を取ってもらったり…。みんな先生が大好きです。

読書の秋、たっぷりと読書に“浸る”時間を作ってあげたいものです。

※<読書による15の効能>
   教頭先生があるサイトから見つけたそうです!それは…
こちらをご覧ください…

ランチタイム…今日はカレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、待ちに待ったランチタイム!お腹を空かせたきっずがランチルームに大集合です!

「いただきます」の挨拶と同時に黙々と食べるきっず…。テーブルの上には“完食チャレンジシート”とシールが乗っています。
1人、2人…全部食べてシールを貼るきっずが増えてきました。おかわりきっずも出てきました。シールを貼っているきっずがどんどん…。今日こそは全員完食!と大きな期待をしたのですが…。
結局、今日も“全員完食”にはならず(泣)。あと一口が残るのです!ゆっくり食べる子は「ごちそうさま」の声を聞いてしまうと、もうスイッチOFFになってしまうようです…。食べ続けてもいいのですが…。

偏食ではありません。食べる量と速さの問題なのです。1人平均年間7.1kgの残飯とその量を表した70杯の茶碗、みんなでがんばっている“完食チャレンジ”の成功…それをしっかり心に入れ、“あと一口”がんばることを期待します!栄養バランスがきちんと計算された給食を全部食べることは心身の健康につながるのですから…。

社会(5・6年生)国語(1・2年生)音楽(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の教室訪問です。

まず3階に上がってみました。6年きっずが教室でデジタル教材を使用しながら、社会の学習をしています。“貴族院”“衆議院”“参議院”という言葉が飛び交っています。憲法の歴史についての学習ですね。修学旅行で見学したばかりの国会議事堂ですからきっずの発言は活発です。(→<swa:ContentLink type="blog" item="252082">その6 国会議事堂</swa:ContentLink>)5年きっずは隣の学習室で熱心に調べ学習中です。
2階に下りて1・2年教室へ。タイマーを前に国語の教科書をもとにした台本を読んでいます。本格的です。学習発表会の準備が進んでいるようですね!
隣の3・4年生は…いません!時間割を見たら音楽でした。もう一度3階へ上り(汗)音楽室へ。今日はリコーダーの練習に励んでいます。きれいな音色が聞こえます!

今日もがんばる好間三小きっず!さあ、どんどんお腹を空かせて今日の給食は…(ってしつこいかな?…笑)

朝のマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい青空が広がり、冷え込んだ朝を迎えました!太陽の高度がどんどん低くなり、影が校庭に長く伸びるように…。秋の深まりを感じさせます。

きっずは健康観察、全員“はなまる”です!校庭を元気に走っています。今朝の一番乗りは6年Kさんと4年Nさんの姉妹。ずっと校庭を周回し、今日だけで何と○○周したとか…。

朝からしっかりと運動したので、きっとお腹もどんどん空いてくるはず!今日の“完食チャレンジ”は、ついに全きっず達成かな?今から楽しみです…!

理科「ヒマワリ・ホウセンカの種とり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、玄関前から元気な声が聞こえてきたので行ってみると…。

3年きっずが、ヒマワリとホウセンカの種をとっていました。だから、休み時間にジップロックを持って歩いていたのね…。
抜いてしばらく経っていたせいか、虫が多くて女子きっずはキャーキャー!それを尻目に黙々と作業を続けるH君…君は強い!
それでもみんな種をバラバラにほぐしてとる楽しさを味わっていたようです。

このヒマワリとホウセンカの命…来年度もつないでね!

全校集会「表彰・修学旅行の感想発表・給食指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は盛り沢山の内容でした!

まず“いわき市読書感想文コンクール”の表彰です。2年K君が準特選、4年R君が佳作を受賞しました。おめでとう!これからもどんどん本を読もうね!→<swa:ContentLink type="blog" item="252252">10/5「いわき市読書感想文コンクール」入賞者</swa:ContentLink>
続いて「修学旅行の感想発表」を5・6年きっずが行いました。スカイツリーや水上バス、国会議事堂を見学し、最も心に残ったことが発表されました。みんな前日は興奮してなかなか寝付けなかったようです(笑)。「四小きっずと仲良くなった」という感想には合同実施のよさを感じます。HPの映像も見ながら思い出に浸りました。
最後に、給食指導です。好間三小ではいよいよ“完食チャレンジ”を始めます!健康面はもちろん、給食にかかわる方への感謝と環境への負荷低減…完食チャレンジには大きな意味があります。
そこで一人年間7.1kgもの残飯を出していること(→ランチタイムの記事の答えです!)、それがご飯茶碗にすると70杯にもなること。それを実物の茶碗を並べて実感させました!きっずはその量にビックリ!
「じゃ、好間三小15人だったら茶碗何杯分になるの?」という先生の質問になかなか答えが出せないきっず…。ダメだこりゃ(汗)、3校時は算数特訓?

読書の秋、行楽の秋、食欲の秋、いろいろな秋を感じた全校集会でした!

国語(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日は修学旅行&見学学習…。当日は“爆弾低気圧一過”、すばらしい天気に恵まれました!きっずの疲れ具合はどうかな?1校時の教室訪問…全学年国語でした!

1年Aさんは見学学習の様子をカードにまとめています。2年K君は説明文の感想を自分の言葉で書いています。
3年きっずはローマ字の学習。“本屋”を“honya”と標記すると「ホニャ」になってしまうのでそういうときの表記方法などを学んでいます。4年きっずは、「ごんぎつね」の感想を200字という条件で書いています。
5・6年きっずはもちろん修学旅行の作文!今日の全校集会で感想発表をするので、その原稿も考えています。

きっずは疲れた様子もなく、健康観察も全員○でした!

見学学習 無事到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時10分。バスが少々遅れましたが,1〜4年生,無事到着です。子どもたちに楽しかったところはどこ?と聞いたところ真っ先に「買い物!」という答えが返ってきました!おもちゃやお菓子,文房具など思い思いものを買ったようです。よかったですね。

郵便局でびっくりしたことは?の問いに,消印を押す機械が速くて見えなかったこと,イトーヨーカドーではバックヤードの冷凍庫に入ったことが印象に残った子が多かったです。郵便局,イトーヨーカドーの皆様,お忙しい中,子どもたちのために丁寧に説明していただいたり,質問に答えていただいたりとありがとうございました。

「家に帰るまでが遠足です!」の決まり台詞を子どもたちに伝えた後,元気にさよならをしました。天気が心配されましたが,晴天のもと,無事見学学習が実施できてよかったです。とっても楽しい1日でしたね!(文責:教頭)

見学学習 行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分,今度は1〜4年生が見学学習に出発しました。今朝の雨はすっかり上がり,空は青空です。やっぱり三小のパワーってすごい!
今日の見学学習はまず,いわき中央郵便局です。郵便の仕事やいろいろな機械などを見せていただきます。どのようにして自分の元にはがきや手紙が届くのか,しっかりと学習します。次に,イトーヨーカドー平店の見学です。スーパーマーケットについていろいろと学習します。売り場の秘密や働く人の工夫…しっかりと探ってきましょう!買い物もしてきます。何を買うのでしょう?お菓子かな,それともおうちのものかな…決められた金額内で上手に買い物してね!
学校には14:00頃到着の予定です!行ってらっしゃい!

ちなみに、今日の学校は…子どもたちの声がしないので,静かなのですが,ちょっと寂しいです……(文責:教頭)

修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)。今日は,5・6年生の好間四小と合同での修学旅行の日です。午前5時頃は強い雨が降っていて心配しましたが,出発式を行う6時20分には,雨もすっかり上がり,青空も見えました。さすが三小児童,日頃の行いがよかった結果です。東京方面も天気が回復しそうなのでよかったですね。
出発式では校長先生から3つの約束を守るようお話がありました。友だちと仲良くすること,シートベルトをしっかり締めること,楽しい思い出をたくさん作ること。この3つの約束をしっかり守って,楽しい楽しい修学旅行にしてください。
先生方,お母さん方に見送られ,笑顔の出発です。朝早くからありがとうございました。
お土産話を楽しみに,学校で待っています!いってらっしゃい!(文責:教頭)

ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日のメニューは味噌ラーメン風うどん!今日こそ完食かな?

おや?グループがまた違っています。昨日は男女別だったような…?
今日はどういうグループでしょう?「最初はAさん、最後はR君です」と黒板にヒントが書かれていました。なるほど!名前の○○○順ね!
食べ始まってしばらくしてから気付くきっずもいました(汗)。
気になったのが「何の重さでしょう?」と書かれたバケツ。“7.1kg”とも書いてあります…。何だと思いますか?答えは来週!

完食…今日もダメでした(泣)。ジャガイモのソテーを残しているきっずとの会話。「ジャガイモ嫌いなの?」「はい」「マックのポテトは?」「好き!」…っておかしくない?(笑)

国語(1・2年生)算数(3・4年生、5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から10月、今年度もいよいよ折り返し、後半に入りました。さて、1校時の教室訪問…。

1・2年生は国語。何かを一生懸命に書いています。それは…ヒミツです!(笑)
3・4年生は算数。今日は、まとめのドリルに取り組んでいます。さあ、時間内に何人終了するでしょう?おっ、3年H君が終わったようですよ!
5・6年生も算数。5年きっずは黒板を使って一生懸命に説明をしています。そしてその説明を教科書の記述としっかり比較検討します。それが大事!6年きっずは速さの問題に悪戦苦闘…。道のり÷速さで時間を求めるのに、割り切れないので正確な答えが出せない!そういう時は…分数で計算すればいいんだ!でも分数の答えが何時間何分になるのかわからない…。次々と出てくる困難に立ち向かうきっずでした!

明日は修学旅行&見学学習。ちょっと天候が心配されますが、このきっずのがんばりに免じて晴れてくれるよう祈りたい気分です…。

道徳(5・6年生)書写(1・2年生)算数(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はポカポカ陽気(というより暑い?)…。「眠くなっていないかな?」と5校時の教室を覗いてみました。

5・6年生は道徳。自然の偉大さについて話し合っています。自然を愛し、大事にし、未来の地球環境を守っていく心が育ってほしいものです!
1・2年生は書写。しっかりお手本を見ながら書いています。声が全く聞こえません。すごい集中力です!
3・4年生は算数。3年きっずは“何倍かを求める計算方法”について考えています。おや?4年きっずが席を立って何かをしています。実は…教科書に書かれている“学習のまとめ”をしっかり暗記していたのでした!教科書をよく読み、使われている算数用語を正しく覚えることは大切なことです!

眠い…なんてとんでもない!目を輝かせ一生懸命に勉強に励むきっずでした!

サンスポタイム「5分間走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの校庭でのサンスポタイム…。やはりこうでなくっちゃ!

音楽に合わせて5分間走り、持久力を高めます。朝マラソンは自分のペースでのんびり走っているきっず…これはなかなかキツイ!でも、ここを克服してペースを上げていかないと11月の持久走大会は厳しくなります!がんばれ!

秋の雲が様々な表情を見せている好間三小の校庭です…。

1校時:国語(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気持ちのよい青空が広がっている9月最終日…。1校時は全学年、国語の授業です。

1年Aさんはカタカナの練習。ちょっとした間違いを見つけ大笑い!2年K君は「どうぶつ園のじゅうい」という説明文で自分の考えをまとめています。
3・4年生は書写の練習。毛筆や硬筆をそれぞれ進めています。R君は先生の“特訓”を受けています。ちょっとしたコツをつかむと上手に書けるようになります!
5・6年教室では頭を抱える3きっず…。教科書の漢字パズルに苦戦中です。「どれどれ」と一緒に考え出したのですが難しい!しばらく悩んでようやくひらめき、解決しました!スッキリ!他の3きっずはパソコン室で意見文のネタ探しをしていました。

5年教科書の問題を載せておきます。苦戦したのは…2番。皆さんも挑戦してみてください。

国語「提案する文を書こう!」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時…5年きっずが何かを発表するとの情報が入り、教室へ!

聞き手は6年きっずと司書の先生…。黒板には「学校の図書を整理しよう」と書いてあります。AさんとS君の発表が始まりました。まず“提案するきっかけ”そして“提案すること”が発表されました。発表のしかたも内容も実によく分かりやすく、説得力のあるものでした!立派!そしてしっかり感想を述べる6年きっずも立派!

発表後、少しでも5年きっずの提案を具現化しようと相談し合う司書の先生と校長先生でした…。

図書の貸出・読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の給食後は、図書の貸出・読書タイムです!

図書室では図書委員の6年S君が返却・貸出業務に励んでいます。バーコードの扱いもすっかりプロ級になりました!
きっずは学校司書の先生にもお手伝いをいただきながら、お気に入りの本を選ぶことができました!

教室に戻り、本の世界に浸ります。最近「マンガ○○シリーズ」を卒業して難しい本を手に取るきっずが増えてきたのが嬉しいですね!
おや?5年S君は絵の仕上げだね?休み時間をうまく使って進めないと時間が足りなくなるからね…。素敵な色だね、よくがんばりました!

3校時の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、1,2年生は書写の学習です。先生からのアドバイスをいただいて,真剣に練習に取り組んでいます。文字もとっても丁寧で,上達しています。
3,4年生は毛筆です。とめ,はね,はらい・・・自分で課題意識を持って練習に取り組んでいます。真剣な思いが作品に反映されています。とってもよい字です。
5,6年生は家庭科の学習で,エプロン,枕,バッグの作成です。ミシンの使い方がわからない,教えてください…ということで,久々にミシンに触れてみたところ…あれっ,うまく縫えない!糸通しは…ボビンは…と悪戦苦闘してしまいました。結局うまく縫えなかったので,後で密かに練習しようと…思います。(文責:教頭)

秋晴れの大休憩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方は風もあったせいか,ずいぶん肌寒かったですが,現在は気温23度,太陽の光も優しくととってもすごしやすい,秋晴れの日となりました。空が高く感じます。大休憩に元気に校庭で子どもたちが遊ぶ光景はとってもいいものです。
6年生は・・・ブランコに乗って大喜び!すぐに下級生に譲ってあげるところは,とっても優しく,最上級生らしい行動ですね。
先生が用具室から出してきたものは・・・とっても高い竹馬でした。それを軽々と乗りこなす体育主任!さすがです!子どもたち,尊敬のまなざしです!
何事にも一生懸命の三小の子どもたち!一生懸命遊んだ後は,学習にも一生懸命取り組みます!(文責:教頭)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 卒業式会場作成
3/7 全校集会・感謝の集い・移動図書館
3/8 門出のことば練習1
3/9 門出のことば練習2
3/10 卒業式練習1

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345