最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:2
総数:129346
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

今日は音楽祭です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日,今日は好間・三和方部の音楽祭の日です。アリオスで行われます。本校からは1〜4年生8名が参加します。演奏順は1番,10時35分演奏開始の予定です。
登校の時,ちょっと緊張している子もいましたが,出発時にはすっかり落ち着いていました。きっと今日は練習の成果を発揮して,今までで一番の演奏ができることと思います。
9時10分,5,6年生に見送られ,おそろいの衣装で学校を元気に出発です。芸術の秋ですので,演奏ももちろんですが,たくさんのすばらしい音楽に触れ,心豊かに帰校してくださいね!
もうすぐ演奏開始!三小パワーでがんばりましょう!ファイト!(文責:教頭)

修学旅行事前学習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から5・6年きっずは好間四小へ出かけ、修学旅行の事前学習をしました。

まずは自己紹介。作っておいた名刺を交換し、自分の好きなお菓子などを紹介し合いました。それぞれの先生から、しおりをもとに修学旅行の日程やコース、約束事などを確認しました。もちろん持って行っていいお小遣いの金額も!
6年きっずは昨年度、宿泊学習で二夜を共にしている?ので気心も知れています。5年きっずもすっかり仲良くなり、班長、副班長、保健係、レク係をジャンケンや推薦で決めていきました。(組織票が生きる推薦方式だと人数の少ない三小は不利なのですが…笑)

修学旅行は10月2日。今からとても楽しみです!
送迎をしてくださった保護者の皆さん、大変お世話になりました!

理科「太陽とかげの動き」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は晴れたのでようやくこの観察ができました!

登校後に、方位磁針で正確な方位を調べながら観察用具を玄関前にセットした3年きっず…。ちゃんと1時間ごとに観察しては記録していきます。

ところが、11:00を過ぎた頃から曇り始め…(泣)。観察が続けられるかどうかピンチです!

※12:00はダメでしたが、13:00は一瞬太陽が顔を出し、その瞬間に記録できました!12:00の位置がどうだったのか、その前後から類推することもいい学習ですね。

大休憩…全きっずで外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ってました!外遊びができる大休憩!

ブランコ、ジャングルジムへ、校庭中央でボール投げ…それぞれお気に入りの場所へ向けてダッシュです!
やはり、きっずには外が似合う!

しかし、北西の空には黒雲が…。雨よ降らないで!

国語(1・2年、3・4年)算数(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の教室訪問です…。

1・2年生は国語。ん?何かいつもと違っていると感じた方は鋭い!今日はAさんとK君の位置が逆になっています。K君はタイマーを20分にセットして、たくさんの漢字の組み合わせを見つけるようです。Aさんはプリントでカタカナの練習に励んでいました。2人ともがんばれ!
3・4年生も国語。3年きっずは漢字のへんとつくりを学んでいます。4年きっずは“ごんぎつね”の初発の感想を書くようです。まずは難しい言葉を辞書で調べていました。
5・6年生は算数。5年きっずは学習室でテスト…真剣そのものだね!6年きっずは“拡大図と縮図”の学習。単位換算が難しいようです。「1kmは何cm?」の問いに「10!」「いや1000!」「う〜ん、多分100?」(どれなの?多分って何?)…「じゃ4000mは何km?」「4000!」(そのままでしょ!)…『おいおい、そこからかい!』と突っ込みどころ満載の授業に腹を抱えて笑ってしまいました。笑ってる場合じゃないか…(汗)。

朝から久々に太陽が顔を出しています。今日も爽やかにがんばりましょう!特に6年きっず…(笑)。

5校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に2年K君が校長室へ来てくれました。何やら国語の発表をするので、ぜひ聞いてほしいとのこと!喜んで参上しますよ!

発表は「僕の大好きなもの」でした。何だったと思いますか?正解は○○○です。最近、学校でも全員で勉強しましたね(笑)。ほら、何とかはしゃべるとか…。とてもよくまとまっているすばらしい発表でした。その後は質問コーナー。Aさんの鋭い質問(突っ込み?)にK君、たじたじ?(笑)
実はAさん、今は図工の時間…。発表を聞く間だけ国語の授業に参加していたのです!少人数複式学級の工夫ですね!
せっかくなので他の学級も覗いてみることに…。
3・4年生は算数。どちらの学年も筆算のしかたを考えていました。真剣真剣…。
5・6年生は理科。理科室でまとめをしたり、バケツ稲を観察したりしていました。

午後になり日差しが出てきました。爽やかな秋晴れ…早く早く!

「方部音楽祭」激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大休憩に方部音楽祭の激励会を行いました。企画・運営は5・6年生です。

“YOSHIMA3 MUSIC BAND”の文字と1〜4年きっず9名の名前がプリントされたおそろいの黄色いTシャツにそれぞれが選んだバンダナを巻き、颯爽と登場したきっず…。
演奏する楽器と決意を発表してから、まずは全体合唱曲を、次に自分たちの演奏を披露しました。どちらもすばらしい出来栄えでした!
6年M君が代表で激励の言葉を述べ、先輩としてのアドバイス(!)を与えると、4年Mさんが感謝の言葉に加え本番でのがんばりを誓いました。演奏者と聞き手の心がひとつになった激励会が終わりました。

その後、記念写真撮影!最後に、今日の演奏の成功を喜び、あさっての本番での大成功を誓ってハイタッチをするきっず&先生でした!

朝のマラソン(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました!先週までの長雨で外へ出ることができなかったきっず…今日はさっそくマラソンです!

といっても走っているのは5・6年きっずのみ…。思わず笑みがこぼれてしまいます!1〜4年きっずは大休憩に行われる“音楽祭激励会”のための最終調整をしているのです。校舎内からは各パートの音が聞こえてきます。

本当に久しぶりに校旗も掲揚されました。さあ、今週もがんばりましょう!

生活(1・2年生)図工(3・4年生)体育(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も大休憩にちょっと汗を流したきっず…。
大休憩…汗をかいてストレス発散!
気持ちも新たに3校時の学習です!

1・2年生は生活。カタツムリの家の世話。残念ながら今いるのは夏の暑さに勝った“まさる”だけ…。一生懸命にかわいがっています!
生活「カタツムリハウスのリフォーム」(1・2年生)
久しぶりに外で活動するきっずを見ました!
3・4年生は図工。題材や技法によってグループが分かれているのかな?下絵もだんだんできあがりそうです!
5・6年生は体育。きっずが開発?したテーブルテニス?卓球テニス?テニスピンポン?名前は不明ですがオリジナルゲームに夢中…なかなかの運動量です!トーナメント戦、優勝者は誰でしょう?

まだ灰色の空は広がるものの、雨は上がったようです。このまま晴れてくれるときっずは(大人も?)うれしいのですが…。

合奏練習(1〜4年生)算数(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
おかげさまで全きっず、元気に登校することができました。ありがとうございました!
国道49号線の通行止めも解除され、いつも通り(高速道路がまだ通行止めなのでいつも以上に?)多くの車が学校前を通過していきます。

1〜4年生は合奏練習。来週月曜日には激励会がありますので、その練習もしています。何度も何度も心一つにしてがんばっていました!
5・6年生は算数。5年きっずは約数・公約数、6年きっずは縮図の学習です。コンパスや定規をうまく使いながら作図に取り組んでいます。

国道49号線が通行止めで困ること、それは給食。本校の給食は“三和共同調理場”から配送されるので、通行止め解除にホッとしているところです!

大休憩…汗をかいてストレス発散!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩はどの学級も室内スポーツ…といっても百均で購入してきたお手軽スポーツグッズを使ってですが…(笑)。

本校は体育館が耐震工事で使えません。2学期は雨が続き、校庭で遊ぶこともできません。朝は校庭(体育館)のマラソンからスタートし、大休憩では校庭を走り回ったり、遊具で遊んだり、ボール運動をしたり…というのが好間三小きっずのルーティーンなのですが、それがずっとできない状況が続いています。もちろん読書もいいのですが…。ちょっとストレスが溜まる、溜まる!もうそろそろ限界かな…?
ということで用意したのがこのグッズ。さっそく楽しそうに汗を流していました。

やはり、子どもは1日1回は汗を流して発散しないと…ね!さて、3校時は勉強に集中できているかな?(笑)

国語(5・6年生)図工(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ブックトークが終わって他の教室を覗いてみると…。

5・6年生は国語。6年きっずは意見文の書き方について学んでいます。どうやら昨日パソコンで調べていた“平和”について書くようですね。
国語(5・6年生)+K君
5年きっずは隣の学習室で毛筆に挑戦中!
3・4年生は図工。ブックトークを終えた3年きっずも下絵を描いています。4年きっずは昨年までの作品を参考にしながら自分オリジナルの構図を考えていました!

真剣に学習に取り組むきっずでした!

ブックトーク(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜いったん解除された大雨警報が9:31にまた発令されました。関東各地を中心に大きな被害が出ているようです。いわき市でもまだまだ警戒が必要です…。
今日も全きっずが元気に登校、保護者の皆さんのご協力に感謝します。

1校時、3年生が1・2年生にブックトークをするとのお知らせがあったので行ってみました。ブックトークとは本の紹介ですが「その本、読んでみたい!」という気持ちを高める目的があります。3年きっずはAさん、K君の好みを事前に聞いておき、それに関する本を選び、紹介すべきポイントを決めておきました。
算数(6年生)国語(1・2年生、3・4年生)
3年きっず、ドキドキしながらも上手にブックトークができました!

3年きっずが教室へ戻ってしまうと…、Aさん、K君はさっそく紹介された本が読みたくてしかたありません。夢中になって読んでいました!

感嘆符 お迎え、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
土砂災害警戒情報こそ解除されたものの、大雨警報に加え、洪水・強風・波浪・雷・濃霧・低温注意報(!)が発令中のいわき市…。校舎南側の大イチョウの葉もかなり落ちてしまいました。
メールでお迎えをお願いし、全きっずの下校が完了しました。ありがとうございました。

下校するきっず、水着も持ち帰りです。特に中学年きっずは大きな荷物を持っています。聞けば、今日予定していた着衣泳に向け、厚手の服やズボン、ペットボトルなどを持ってきていたそうです。残念…(泣)。
今年度のプールは終了しました!

ちょうど風雨も小康状態…と油断したら、ホラ、傘が飛んでいくよ!まだまだ予断を許さない天気です…!

国語(5・6年生)+K君

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時が始まりました。風雨が強いので校舎の点検のため3階へ…。

6年きっずが、4人揃ってPC室で調べものをしています。国語の学習で、平和について調べているそうです。真剣そのもの、集中力がありますね!さすが最上級生!
5年きっずは…学習室で先生のお手本(毛筆)を見ているところでした。このあと書くんだね、がんばって!

点検結果は異状なし!1階に降りてきたら、下校前のK君が“元山水族館”の魚にエサをあげているところでした。特にエサ当番は決めていないのですが、このようにみんなが気にかけてくれるおかげで、魚たちは元気に育っています!

生活(1・2年生)社会(3・4年生)算数(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の教室訪問…。

1・2年生は生活。何やらカーペットコーナーで保健の先生も交えて何かを作っています。ヒミツのにおい(笑)がするので詳細は書かずにおきましょう!
3・4年生は社会。4年きっずは、いわき市作成の副読本を活用してゴミの学習をしています。3年きっずは黒板に、よく出かけるお店を書いているようです。生活に密着した学習が進んでいますね。
5・6年生は算数。どちらも図形の学習です。5年S君は一辺1cmの正方形を○○○枚、切り抜いたとか…!

風雨がますます強まっています…。浜通り北部・中部地方には続き、いわき市にも10:10大雨警報が発令されました。このまま警報が継続する場合、本日の下校はお迎えをお願いすることとなります。なお、詳細については昼頃に安心メールを配信します。よろしくお願いいたします。

朝の時間…音楽祭練習(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時折、強い雨が降る朝…きっずは全員元気に登校できました。安全な登校への配慮、ありがとうございました。
明日(9日)の登下校には十分ご注意ください!

さて、登校した1〜4年きっずはさっそく音楽祭の練習!顔をいじって?いるのは…笑顔を作るためのマッサージだそうです(笑)。本番まであと1週間、心を一つにしてがんばろうね!

雨足が強くなってきました。これからさらに風雨が強まり、警報発令の可能性もあります。その際には安全な下校についてメールでお知らせいたしますので、その際をご協力をよろしくお願いいたします。

5校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は“ゴーヤチャンプルー”…。検食をしたら結構苦味があったので大丈夫かと心配したら…思ったよりも多くのきっずががんばってきれいに食べ尽くしていました!感心!ということで?5校時です。

1・2年生は予定していた学習が終わり、教室後ろのカーペットコーナーで壁面飾り作りをしていました。モチーフは…トンボかな?
3・4年生は理科。3年きっずはテスト。4年きっずはPCで星の名前や動きを確認中です。早く星空を眺めてみたいね!
5・6年生は国語。ちょうど6年きっずが“習った漢字を使った物語作り”の発表をするところでした。独創的な?物語が続きました(笑)。

台風17号、18号の影響による大雨が心配です…。下校時に強くなりませんように!

交通教室「自転車」(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は交通教室。雨のため予定を変更して室内で実施しました。

今日のねらいは「正しい自転車の乗り方」です。教頭先生から道路標識の見方や自転車点検のしかた、そして自転車に乗るときのルールについてクイズなどを交えながら教えてもらいました。「○!」「×!」とみんなで考えながら体で?覚えました(笑)。
点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。昨年度も指導していますので、お家でお子さんに確認をお願いします!→2014年交通教室(自転車)
最後に“ドラマ「運命の交差点」”で実際に起きた事故やそれを防ぐための方法などを学びました。

今年は春先から自動車学校の“自転車運転シミュレーター”の出前授業をお願いしていたのですが残念ながら先方の都合で実施できず…。それでは実際に校庭で軽トラックを使って事故を再現して…と計画したら雨でできず…。急遽、映像を利用した授業となりましたが、安全知識・意識がきっずの心にしっかり残ってほしいと思います。

算数(6年生)国語(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨、雨、雨…。(毎日同じ書き出し?…汗)1校時の教室訪問です。

5・6年生は算数。今日も教頭先生が支援に入っています。見てください、この6年きっずの笑顔!(昨日は“比”のテスト。とても教室訪問をする勇気がなく?行かなかったのですが、案の定、苦痛の表情を浮かべていたというウワサです…。)新しい単元は図形、これは楽しく勉強できそうですね!テンションMAX!合言葉は「笑顔で算数!」(笑)。
1・2年生は国語。Aさんは昨日の続きをやっています。K君は新しい単元。近々何かを発表してくれるようです。楽しみだなぁ!
3・4年生も国語。こちらも昨日の続きですね。実は3年きっずはブックトークの練習をしていて、こちらも近々実施予定だそうです。楽しみいっぱい!ん?R君、何を見ているの?

今日も全員出席で元気にがんばる好間三小きっずでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/28 離任式

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345