最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:258
総数:847052
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

教職員研修会を開きました

以前にもお知らせしたことがありますが、金曜日は教職員の研修会があります。
本日は「生徒指導・特別支援教育・学校保健委員会 合同研修会」でした。心の教育相談員の坂本節子先生を講師に迎え、本校の子ども達の悩み、保護者の立場での悩み、そしていわき地区内での子ども達の現状についてお話をお聞きしました。子ども達に寄り添った指導のあり方について研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 祝・10000アクセス突破〜お礼〜

日ごろより泉小学校ホームページをご覧いただきまして、まことにありがとうございます。おかげさまで、1月21日深夜に10000アクセスを突破しました。
これからも、みなさまに親しんでいただけるホームページ作成を目指してまいりますので、よろしくお願いいたします。

3学期も安全に登下校しましょう。

今日の帰りは一斉下校をしました。
校長から「3学期も交通事故にあわないように気を付けましょう。周囲をよく見て歩きましょう。」と話しました。つづいて、3Yジュニア(6年生代表児童4名)が作成したメッセージ入りのカラーコーンを紹介しました。

★横断するとき右!左!
★元気にあいさつ

※3Yジュニアについては、後日あらためてご紹介します。
画像1
画像2
画像3

冬休みの思い出と今年の抱負

校長の話に続いて、1年、3年、5年の代表児童が「冬休みの思い出と今年の抱負」を壇上で発表しました。

1年生「冬休みに、なわとびを400回続けてとべるようになりました。」
3年生「自主勉とリコーダーの練習をがんばりたいです。」
5年生「鼓笛のオーディションをがんばります!」

3人とも、力強く発表することができました。さすが代表ですね。

画像1
画像2
画像3

夢をもってスタートしよう〜第3学期始業式〜

まぶしい朝日が光ります。明るい笑顔が輝きます。元気な声が響きます。
今日は第3学期の始業式。泉小の子ども達が戻ってきました。

始業式では新年のあいさつをして、校長から子ども達へ「新しい年の始まりに、夢をもってスタートしよう!」と言葉をおくりました。また、「元気なあいさつ、じょうずなお掃除、そして学習と、1年間のまとめをしっかりしよう」と話しました。

それから、3学期から本校で勤務する新しい用務員さんを紹介しました。給食の準備や片付け、蛍光灯の交換、ごみの処理など、いろいろな場面で子ども達を支えてくれます。

泉小学校は転入生を含めて、児童数809人になりました。新しい年の始まりに、希望に満ちた子ども達の瞳が輝いていました。今年もがんばろう!
画像1
画像2
画像3

新たな気持ちでがんばろう〜明日は第3学期始業式〜

明日から第3学期です。
泉小学校では児童のみなさんをお迎えする準備が整いました。
明日の朝、児童のみなさんと元気な笑顔で会えることを職員一同楽しみにしております。

★写真はどこの教室でしょうか?わたしたちの学級にはどんなメッセージが書かれているでしょうか。
明日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

みなさまよいお年をお迎えください。

みなさまにご覧いただいております泉小学校ホームページは、おかげさまでアクセス件数が9000件を超えました。たくさんのみなさまにご覧になっていただけたことを、たいへんうれしく思っております。
年明け早々にも10000件突破が見えてきました。今後もみなさまに親しんでいただける泉小学校ホームページの作成を目指していきますので、ご家族で、また、年末年始の泉小同窓会等でも、最近の泉小学校の様子をみなさまでご覧いただければ幸いです。

さて、27日(金)をもちまして泉小学校は仕事納めになりました。
2014年は1月6日(月)に仕事始め、1月8日(水)に第3学期始業式となります。

今年みなさまにいただきました本校教育活動へのご理解とたくさんのご協力に心から感謝申し上げます。来る2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまよいお年をお迎えください。

楽しい冬休みのするために〜生徒指導主事から〜

終業式終了後、生徒指導主事から子ども達に「楽しい冬休みにするために」というテーマで話をしました。
大きく3つのことを話しました。冬休みが始まって5日過ぎましたが、児童のみなさんは決まりを守って生活しているでしょうか。

1 火遊びはしない。

2 お金の使い方に注意する。
 (1)お金をもらったら、必ずお父さんお母さんに話す。
 (2)子どもどうしで、おごったり、おごられたり、貸したり借りたりしない。

3 インターネットの使い方に気をつける。
 (1) インターネットはお父さんお母さんのいるところでやる。
 (2) 悪口などの書き込みや知らない人とのやりとりはしない。

学校から【児童用】と【保護者の方へ】と2枚プリントを出しました。ぜひご覧ください。
画像1

大掃除

終業式の後は、大掃除をしました。
ご覧のように、泉小の子はふき掃除がとってもじょうずです。
今学期、全校で取り組んできた目標ですが、このようにお掃除できる子がとても多くなりました。3学期も続けてほしいと思っています。

さらに、後半は自分のくつ箱もお掃除しました。写真は2年生ですが、低学年でもこのような姿です。
これからご家庭でも大掃除の時期ですね。今年の大掃除は、ぜひ、お子さんもいっしょにご家族みんなで取り組んでみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

第2学期終業式〜3〜

画像1
画像2
画像3
発表が立派であれば、お話の聞き方もじょうずでした。教職員を含めて850名以上が体育館に入っていましたが、校長先生のお話から児童代表の発表、そして終わりの礼まで「しん」とした中で、話す人の顔を見て、しっかりお話を聞くことができました。こちらも立派でした。

第2学期終業式〜2〜

【2学期の反省と冬休みの抱負】
今回は2,4,6年生の代表児童が発表をしました。
ご覧の通り,3人とも学年代表らしく,内容も発表のしかたもたいへん立派でした。

6年生のお兄さんが,下級生のマイクの高さを合わせてあげる微笑ましい場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式

今日は朝8時30分から第2学期終業式をしました。

式では校長から2学期80日間の子ども達の成長を具体的に褒めました。
また、本校の2学期を漢字1字で表しました。
その字は、写真の通り「一」。学期初めから「おそうじをしっかりできる子になろう」というめあてを掲げ、子ども達の教職員も心を一つにして努力してきました。
さらに「丸」の字を加えて、「全校一丸になってがんばってきましたね。」と子ども達の努力を讃えました。
「冬休みに向けては、ただひとつ、児童のみなさん、安全に過ごしてまたみんなで1月8日始業式に会いましょう。」と話しました。

本日は、それぞれのお子さんに手渡しました通知表「いずみ」が話題になっていることでしょう。ぜひ3学期の成長につなげていただきたいと願っています。

画像1

第3回校外子供会を開きました

給食後の「汲深の時間」に、校外子供会を開きました。2学期の登校をふりかえり、冬休みの生活のしかたについて話し合いました。
交通指導員さんや交通安全母の会のみなさんのご協力もあり、今学期も大きなけがや事故がなく登校することができました。児童には、お世話いただいている方へのあいさつも元気よくするように話しました。3学期も油断しないで、引き続き安全に登校してほしいと願っています。
また、お父さんお母さんや先生方の言うことをよく聞いて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
おっとその前に、児童のみなさん、まだまだ学期末の勉強をがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

校庭で全校朝会をしました

画像1
今朝は気温は低かったものの青空が広がりました。
久しぶりに、校庭で全校朝会を開きました。
まず、いわき地区特別支援教育総合作品展の表彰を行いました。
次に、校長が、昨日行われた泉地区駅伝大会での本校児童の活躍や福岡国際マラソンでの川内優輝選手の粘り強さ、ふくしま駅伝でいわき市の先輩達の活躍について話をしました。
今週は明日から校内持久走記録会が始まります。子ども達にはこれまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと願っています。
画像2

第2回泉地区人づくり教育講演会を開催しました。

本日は
向学心に燃える泉の町をつくろう「第2回泉地区人づくり教育講演会」
を開催しました。

今回は
茨城県メディア教育指導員 鈴木 慶子 先生
を講師にお迎えし、
『子どもとネットコミュニケーションの現状』〜私達のできることすべきこと〜
というテーマで講演をしていただきました。最新の情報(今朝のニュースも資料に取り入れて)をもとに、今、ネット社会で子ども達がおかれている状況と、私達大人の認識、そして今後わたし達大人も含めてどう対応していくべきかについて、具体的な事例を提示しながら分かりやすくお話しいただきました。

泉北小学校、泉中学校、そして本校の保護者の方、先生方を含めておよそ100名の参加がありました。

★大人がネット社会の現状に正面から向き合うこと。
○「ネットのことはわからない。子どもの方が知っている。」からの脱却。
○インターネットにつながることができるツールは、コンピューターやスマートフォン だけではない。ポータブルゲーム機や携帯音楽プレーヤーもインターネットにつながる。実際に被害例がある。
○親がフィルタリングしても、子どもがはずしてしまうこともある。
★SNSの正しい活用を。(正しい方向へもう動きだしている高校生もいる。)
★初めからフィルタリングをはずすのではなく、初めはしっかり親が管理。子どもの発達の段階に応じて、徐々にはずしていく。
(小学生のうちにフィルタリングをしない子が、中高生になってフィルタリングするようになるでしょうか...)

ネット社会の危険から子ども達を守るためには、わたし達大人が現状から目をそらさずに、正面から向き合っていくことが求められているようです。



画像1
画像2

今日の給食

きのこうどん(ソフトメン)
牛乳 ミルメーク(コーヒー)
れんこんはさみあげ
バナナ  701kcal でした。
画像1

緊急 台風による休校について

 大型で強い台風26号が本市に接近しているため、明日16日(水)は休校になります。市内の幼稚園・小学校・中学校を1日休校とする旨、市教育委員会から連絡がありました。

つきましては、児童がご家庭で安全に過ごし、自主学習を行うよう学校で指導しましたが、ご家庭でも併せてご指導くださるようお願いいたします。

なお、16日(水)に予定していました学習発表会校内発表会は、17日(木)に延期します。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

お月見

画像1
昨日は十五夜。泉小学校からもご覧のような月が見えました。
いい月ですね。

学年によっては月の観察が宿題になりました。
みなさんのお家でも「お月見」、しましたか?

現職教育〜伝達講習会〜を開きました

30日(金)は現職教育(教職員の校内研修会)を開きました。
この研修会は、毎週金曜日の放課後行っています。
今回は、各先生方が夏休み中に参加した研修会の伝達講習会を行いました。

子ども達をとりまくインターネットの現状、特別支援、生徒指導、教科指導、デジタル教科書等々。それぞれが研修会で得たことを本校教職員に伝達しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047