生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のためグラウンドの状態がよくなかったので昼休みにはたくさんの生徒が図書室に来室していました。学校の図書室には中学生が興味をもって読めるような図書(いくつかのコーナーもあります)が多くあり、大変充実しています。

1週間のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間がスタートしました。3年生が修学旅行に行っているので少し寂しい学校ですが、3年生がいない分、1・2年生が頑張ってくれています。

名古屋駅を通過しました

東京駅の次の停車駅、名古屋駅を通過しました。
画像1 画像1

給食だより 6月号

 給食だより<6月号>を掲載しましたので,ご覧ください。給食だより 6月号

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し気温が上がりましたが、生徒たちはグラウンドに出てきて元気よく遊んでいるようすが見られました。遊び終わった後、「ありがとうございました。」と用具を返却してくれる生徒がたくさんいて、とても気持ちがよかったです。

教育実習生研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達とのコミュニケーションを多く取り入れた活動を工夫し、みんなが笑顔で学習しているようすが見られました。

教育実習生研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの教育実習の期間で学んだことを授業にて公開しました。

頑張る教育実習生〜研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の研究授業が行われました。生徒たちとの関りや生徒のつぶやきを大切にしながら、生徒たちが意欲的に授業に観察に取り組むようすが見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメインは、いわしのかば焼き。外はサクサク、中は柔らかな身のとってもおいしいいわしのかば焼きでした。

本日の給食

本日の給食は、焼きそば、五目スープ、オレンジゼリー、牛乳でした。
画像1 画像1

教育実習生2〜道徳の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちの考えを集約するためにタブレット端末を活用しました。様々な考え方をいかし、授業を進めることができました。

教育実習生1〜道徳の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習期間も残り1週間。今週の終わりの授業として道徳の授業を行いました。しっかりと準備を行い授業に臨み、生徒たちの考えを引き出しながら学びを深めることができました。

学校だより 第3号

 学校だより<第3号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第3号

小学校の先生の訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の先生方が来校し、1年生の授業の様子を参観しました。3月に小学校を卒業して間もなく2ケ月。1年生の生徒たちも小学校の先生方に会えてうれしそうでしたが、小学校の先生方も成長した生徒たちの姿を見ることができ、とてもうれしそうでした。

スクールカウンセラーによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の向き合い方やもやもやした時のリフレッシュの仕方等について、スクールカウンセラーの先生から学びました。

今日の給食〜日本の旅 宮崎県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、宮崎県の郷土料理でした。メニューは、ご飯、牛乳、チキン南蛮、ゆで干し大根のサラダ、八杯汁でした。どれもとっても美味しく、生徒たちの表情も自然と笑顔となっていました。

1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので5月も折り返しとなりました。すっきりとしない天気の日が続いていますが、今週も頑張っていきたいと思います。
 本日、3年生は実力テストです。日頃の学習の成果を発揮し頑張ってくれることを期待しています。

2年生授業風景〜音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分たちの演奏を聴いて課題を見つけよう」、本時の学習課題を達成するためにみんな一生懸命に動画を見て、考え、課題の克服を目指して学習活動に取り組んでいました。

授業風景〜道徳2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、「考え、議論する道徳」の授業づくりを目指しています。各授業では、グループでの意見交流や役割演技などを取り入れながら、生徒たちが活発に自分の考えを伝えるような場の設定を工夫しています。

授業風景〜道徳1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、「考え、議論する道徳」の授業づくりを目指しています。各授業では、グループでの意見交流や役割演技などを取り入れながら、生徒たちが活発に自分の考えを伝えるような場の設定を工夫しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31