6年生の学年通信です

 2020年も残りわずかとなりました。いつもよりも長い2学期でしたが、たくさんの行事があり、あっという間に過ぎていったことと思います。

 年末年始をはさむ冬休みは、家族そろってゆったり過ごしたり、この時期ならではの大掃除・年越し・正月料理などの伝統文化に触れたりするよい機会でもあります。

 小学校最後の冬休みを元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2

5年生の学年通信です

 12月4日の自然教室は天候に恵まれ穏やかな天気の中で、ウォークラリー、クラフト作りなどすべての活動を予定通り体験できました。子供たちも約束、時間などをしっかり守り、班のチームワークを大切にするなど一生懸命に自然教室を満喫する姿が見られました。事前の指導から当日までに大きく成長した姿が見られました。

 保護者の皆様には、事前説明会から準備、夕食後のお迎えに至るまで大変ご理解ご協力をいただきありがとうございました。日程が日帰りの行事になったとはいえこの新型コロナウィルス対策の中で最大限のプログラムを実施することができました。感謝申し上げます。

 さて、長かった2学期も終わりを迎え冬休みになります。今年度の冬休みは今までの「規則正しい生活」「3学期に備えての復習」「事故の防止」に加えて、「インフルエンザや、新型コロナウィルスの予防」が重要になります。子供たちには2学期に引きつづき「手洗いうがいの徹底」「マスクの着用」などの感染防止策を心がけて欲しいと思います。ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。

 そして、5年生には元気な姿を始業式に見せてほしいと思います。3学期は「6年生0学期」とも言います。城西小のリーダーになるための準備の学期になります。そのためにも冬休みをしっかり過ごせるように期待しています。
画像1
画像2

4年生の学年通信です

 長かった二学期が終わり、いよいよ冬休みに入ります。

 今年の冬休みは例年よりも期間が短く、さらにコロナ渦の中でいつもの冬休みのようには行動できないかもしれませんが、自分の目標を立てて課題に取り組んだりお家の方のお手伝いをしたりして、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 また、生活リズムを整えることに気をつけ、体調を崩すことなく元気に冬休みを送ってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生の学年通信です

 例年より長かった2学期もいよいよ終わり、明日からは待ちに待った冬休みです。行動がある程度限られた中ではあるものの、いくつかの行事を通して子供たちはぐんぐん成長することができました。

 これも、子供たち自身の頑張りはもちろんのこと、ご家庭のご協力があってこそだと思います。本当にありがとうございました。

 冬休みは季節の伝統的な行事も多く控えています。ぜひ、この時期ならではの体験をしてほしいです。また、家族みんなで今年1年を振り返り、新しい年に向けての準備を進めてみてほしいと思います。

 病気やケガをすることなく、1月7日に元気に会えることを楽しみにしています。

画像1
画像2

2年生の学年通信です

 コロナ渦の中ですが、いくつかの行事の実施やかけ算等大切な学習もあり、子供達にとっては充実した2学期となりました。

 そして明日からは、冬休みです。年末年始は一家団欒で、この一年を振り返り、新しい年の希望や決意を胸に抱くときですね。有意義にお過ごしください。

画像1
画像2

1年生の学年通信です

 2学期は、体育授業参観、校外学習、なかよしとざんと大きな行事が続き、子どもたちにとって充実した期間だったのではないかと思います。

 いよいよ冬休みです。年末年始は一家団欒で、この一年を振り返り、新しい年の希望や決意を胸に抱く良い機会になると思います。有意義にお過ごしください。

※12/29〜1/3…学校の一切の業務は行われません。
画像1
画像2

保護者の皆様 ご協力よろしくお願いいたします

 12月29日(火)〜1月3日(日)の期間、新型コロナウイルス感染症対応として、以下のことにご協力ください。

○児童のPCR検査の結果が陽性だった場合は、すぐに学校に電話連絡してください。
※休み中でも管理職が電話対応できるようにします。
(城西小学校 31−5610)


○児童及び同居家族がPCR検査を受けることになった時、そして児童及び同居家族のPCR検査の結果が陰性だった時、または同居家族のPCR検査の結果が陽性だった時、すぐには学校への連絡は必要ありません。ただ、事後報告として1月4日(月)に学校に電話連絡してください。
※1月4日(月)は勤務日なので教職員が対応します。
(城西小学校 31−5610)

画像1

やすらぎのある あたたかい冬休みに

 明日から冬休みが始まります。新型コロナウイルス感染症とインフルエンザに対する感染予防を徹底しながらの冬休みになりますが、子供たちには、規則正しい生活を心がけ、家族と一緒に楽しく充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

 休み中の過ごし方については「楽しい冬休み」にお示ししました。各家庭でご確認いただきまして、健康で安全に過ごしていただければと思います。

【やすらぎのある あたたかい冬休みに】

 あたたかい部屋で食卓を囲み、そこにあたたかい家族がいる。年末の大掃除に親子で精を出しながら、生まれるスキンシップ。正月に食卓を囲みながら生まれる楽しい会話。子供たちにとって、まさに冬休みは家族のあたたかさを実感できる時だと思います。ぜひ、やすらぎのあるあたたかい雰囲気の中で、冬休みにしかできないたくさんの経験をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

子供たちは丁寧な手洗いの大切さを実験を通して学びました

 保健委員会は、手洗いの実験を通して、丁寧に手洗いすることの大切さを全校児童に呼びかけました。

 手洗いの実験では、子供たちが昼休みに外で遊んだ後、手を洗っていない状態、水だけで5秒洗った状態、石けんを付けて丁寧に洗った状態など、条件を変えた手の状態でパンに手を付け、それぞれのパンを密封した袋に入れて2週間後にどうなったかを調べました。

 手を洗っていない状態で触れたパンは、手で触れた所にたくさんのカビが生えていました。水だけで5秒洗った状態で触れたパンは、手が触れた所に何カ所かカビが生えていました。石けんを付けて丁寧に洗った状態で触れたパンは、カビが生えていませんでした。

 この実験結果を、実験で使った3種類のパンを付けて模造紙にまとめたものを玄関ホールに掲示し、全校の子供たちに見てもらいました。

 実験結果を見た子供たちは、手にはカビを生やすような菌がたくさん付いていることや、手を丁寧に洗うことの大切さを実感できたことと思います。

 冬休み中も子供たちには、丁寧な手洗いやうがいの励行、マスクの着用、3つの密をさけること、不要不急の外出をさけること、適切な換気を行うことなどに継続して取り組み、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症に感染しないようにしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

子供たちは各学年の児童が描いた絵を鑑賞しました

 子供たちは、図工の鑑賞の時間に、他学年の生活室、総合室に行き、展示してある絵や作品を鑑賞しました。高学年の児童は、今まで自分が描いてきた絵を振り返りながら、下学年の児童が描いた絵を鑑賞していました。

 保護者の皆様には、例年、授業参観や学校公開の場において、子供たちが制作した作品を鑑賞していただいておりましたが、今年度はその場を設定することができず、申し訳ございませんでした。

 来年度は授業参観や学校公開を開催できることを願っております。
画像1
画像2
画像3

子供たちは各学年の児童が描いた絵を鑑賞しました

 子供たちは、各学年の児童が図工の授業で描いた絵を鑑賞しました。子供たちは、友達の絵や他学年の児童の絵を鑑賞し、絵の良さや感想を書き留めました。
画像1
画像2
画像3

金曜日の朝、体操の時間に縄跳びを行いました

 先週金曜日の朝、体操の時間に今学期最後の縄跳びを行いました。子供たちは縄跳び名人を目指し、教職員から説明された縄跳びを上手に跳ぶポイントを参考にしながら、縄跳びの練習に取り組んでいます。

 子供たちには、体力向上を目指し、毎日外で元気に遊んだり、縄跳びなど運動に親しんだりしてほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生は中央消防署に見学に行ってきました(最終)

 子供たちは、消防署の特殊車両の特別な装備品も見せていただきました。子供たちは、中央消防署の見学を通して、たくさんのことを学ぶことができました。

 中央消防署の皆様には、お忙しい中、子供たちのために丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 学校評価集計結果等についてお知らせします

 保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動の推進にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さて、12月に学校評価を実施しましたが、その結果がまとまりましたのでお知らせいたします。

 この結果とともに、保護者の方々から寄せられた様々なご意見も真摯に受け止め、よい点はさらに伸ばし、改めるべき点は改善を図っていきたいと思いますので、今後とも一層のご理解とご協力をお願いいたします。 

 結果を見ると各項目・設問でおおむね高い評価(AとBをあわせて80%以上)でした。その中で特に評価の数値の高かった項目(◎)とやや課題のある項目(△)は、次のとおりです。以下の文中での数値は、評価AとBあわせての割合(%)となっています。
画像1
画像2
画像3

3年生は中央消防署に見学に行ってきました

 訓練棟の5階から降下する訓練を見学しました。実際に見ると迫力があり、子供たちからは、「格好いい」「すごい」と歓声があがっていました。
画像1
画像2

3年生は中央消防署に見学に行ってきました

 放水訓練では、消火栓を開ける様子や放水の様子を間近で見学することができました。子供たちは、教室の中ではできない、本物を見る体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生は中央消防署に見学に行ってきました

 子供たちは、消防署の方から消防車の説明を受けました。最新の設備もあり、子供たちは興味深く説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生は中央消防署に見学に行ってきました

 3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習として、中央消防署に見学に行ってきました。

 中央消防署では、署内の見学をはじめ、消防車や救急車、消火訓練や降下訓練の様子などを見学させていただきました。

 下の写真は、子供たちが消防署の方から救急車の説明を受け、見学した様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生は「太田かるた」を行っています

 4年生では社会科や総合の時間を使い、「太田かるた」に取り組んでいます。

 子供たちは、「太田かるた」を通して、太田市の歴史や文化を知ったり、自分たちの住んでいる太田市の素晴らしさを改めて感じたりすることができています。
画像1
画像2
画像3

6年生は「命の大切さ」について授業を行いました

 学年職員が講師となり、「命の大切さ」についての授業を行いました。子供たちは4年生の保健の学習で思春期の体の変化について学習したり、5年生の理科の学習で動物や人の誕生について学習したりしてきました。

 一人一人は大切な存在であり、自他の命は何より大切にされるべきものですが、子供たちには時として命を粗末にするような言動が見られることもあります。 

 そこで、授業において、妊婦体験や人形の赤ちゃんを抱く体験を通して、出産や子育ての大変さに気付いたり、親の愛情や受け継がれている命の大切さを理解できるようにしたりしました。

 子供たちは、一人一人の命はかけがえのないものであり、親や家族をはじめたくさんの人に愛され支えられ、大切に育てられてきたことを再確認することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997