5年生がお米を炊きました 2

食べてみたら、とてもおいしく炊けていたそうです。

画像1
画像2
画像3

5年生がお米を炊きました 1

5年生が家庭科の時間にお米を炊きました。

総合的な学習で、農家の方にお世話になって田植えや稲刈りをしたお米です。

画像1
画像2
画像3

5年1組授業風景

1月20日(金)算数の授業です。
「250円のフェルトペンを30%引きで買うといくらか」という問題について学習しました。

子どもたちは、授業に集中し、よく考えて答えを求めていました。

先生から出されるヒントを手掛かりにしたり、友達の発表を聞いたりしながら、よりよい求め方についてしっかりと学んでいました。

自分の考えを積極的に発表しようとする子も多く、手もよく挙がっていました。


画像1
画像2
画像3

5年2組 授業風景

1月19日(木)国語の授業です。
「同じ読み方の字の意味が通じるように正しく使えるようにしよう」というめあてで、同音異義語について学習をしました。

同音異義語とは、協力(力を合わせる)と強力(力が強い)や再開(再び始めると再会(再び会う)のことです。

今日は午前中に学力テストがあり、また、国語は5時間目でしたが、子どもたちは先生の話をよく聞き、辞書を使ったり、友達と交流をしたりしながら熱心に学んでいました。
すばらしい!


画像1
画像2
画像3

5年生が書初めをしました 2

どの子も、自分らしい個性を発揮しながら、「世界の国」を堂々と書くことができました。
将来は世界中の国々に出かけて行って活躍してくれるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

5年生が書初めをしました 1

1月12日(木)5年生が書初めを行いました。
書いた文字は「世界の国」です。体育館の冷たい空気の中で一生懸命に筆を走らせました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 授業風景

12月21日(水)の総合的な学習の時間です。

これまで取り組んできたことをまとめて、一人ずつ発表していました。

掲示物やタブレットを使いながら、みんなにわかりやすいように工夫をしながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年2組 授業風景

12月13日(火)、家庭科の授業です。

「家族」についての学習しているところです。

「家族で過ごすことのよさを見つけよう」というめあてで授業を行っていました。

先生が質問すると、たくさんの児童が口々に自分の考えを発言していました。

たいへん意欲的ですばらしいです。

画像1
画像2
画像3

5年1組 英語の授業

12月12日(月)の英語です。

レストランでの「お客さんと店員さんのやり取り」の会話について学習しました。

What would you like ?       I'd like sandwiches and milk.

How much is it?      180 yen + 110yen is 290yen.

といった内容です。

子どもたちは先生や友達と交流しながら、しっかり学習に取り組みました。

廊下にはカラフルな掲示物がたくさん貼られています。

画像1
画像2
画像3

5年生の教室風景

1枚目は5年1組です。国語で宮沢賢治の「雪わたり」を学習しているところです。
この作品で作者が何を言いたかったのかについて考えています。難しそうですね。

2枚目は5年2組です。英語のテストの時間です。よくできているといいね。早く終わったら、読書をしています。
画像1
画像2

5年1組 給食風景

12月6日(火)の給食時間の様子です。

今日の献立は、にしんの甘露煮、切り干し大根のカレー煮、えのきと油揚げの味噌汁、ごはん、牛乳でした。

みんなおいしそうに食べていました。

午前中にスバルの工場見学をして、いつも以上にお腹がすいていたかもしれませんね。 



画像1
画像2
画像3

5年2組 授業風景

12月5日(月)国語「言葉で伝える、心を伝える」の授業です。

「相手の立場を意識して、どういう言葉をかけるか考えよう」というめあてで、学習を進めているところです。

先生の話をよく聞いて、ノートにしっかりまとめています。

集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年1組 授業風景

11月30日(水)図工の時間です。

「ミラーステージ」という教材を進めています。

どの子も楽しそうに、そして真剣に制作していました。

どんな仕上がりになるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年生 時間走

5年生が時間走を行いました。

昨日自然教室から帰ってきた子どもたちですが、

そんな疲れも感じさせずに、力走する子がたくさんいました。

大変よくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 自然教室 キャンプファイヤー 2

さらに、運動会で練習したソーランを数回踊りました。

たいへん盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 自然教室 キャンプファイヤー

16日の夜には、キャンプファイヤーを行いました。

はじめに、火の神が入場し、火の儀式を行い、子どもたちに祝詞を語っていただきました。

その後、クイズを行い、マイムマイム、ジェンカなどを踊りました。


画像1
画像2
画像3

5年生 自然教室へ出発

11月16日(水)、5年生が東毛青少年自然の家に向けて出発しました。

代表児童の進行で出発式を行い、2日間の過ごし方等について最終確認を行い、その後、子どもたちは楽しそうにバスに乗り、出発しました。

16日には、登山やキャンプファイヤーを行う予定です。






画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り体験 その2

こちらは5年1組です。

みんな一生懸命に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り体験

10月4日(火)、5年生が稲刈りを体験しました。

1学期に田植えをした時と同じ場所で行いました。

農家の方にていねいに指導をしていただきながら、一人一人が実際にかまを持ち、稲を刈りました。

気持ちのよい天気にも恵まれて、子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。とても楽しい思い出として、心に残ることと思います。


指導してくださった農家の方には心より感謝いたします。また、JAの方にも大変お世話になりました。ありがとうございます。

こちらの3枚の写真はは5年2組です。






画像1
画像2
画像3

5年2組 教室風景

いよいよ明後日に迫った運動会、

先生が当日の子どもたちの動きなどについて

説明をしているところです。

だいぶ天気が心配ではありますが…。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997