6年生 卒業式練習

3月23日の卒業式に向けての練習が行われています。
6年生の子どもたちは、立派な態度で巣立っていけるようにと練習に真剣に取り組んでいます。
画像1

6年生 保健講演会

1月30日(月)、6年生を対象に保健講演会を実施しました。

講師として、高崎健康福祉大学の先生に来校いただきました。

「男の子、女の子、お互いをよく知ろう」というテーマで、子どもたちにわかりやすくためになるお話をしていただきました。

6年生の児童は話をよく聞き、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業風景

1月23日、社会の授業です。

「世界で活躍した日本人を調べよう」というめあてで、野口英世や北里柴三郎について学んでいました。

子どもたちは先生の話をよく聞きながら、真剣に学んでいました。



画像1
画像2
画像3

6年1組 授業風景

1月20日(金)算数の授業です。

ある学校の6年生3クラスの長縄の跳んだ回数の表をもとにしながら、データの特徴を調べて判断する学習をしていました。

子どもたちは、授業態度がたいへんよく、先生の話を集中して聞き、課題に対して真剣に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年生が書初めをしました 2

6年生の書初めの文字は「夢の実現」です。みんなどんな夢を持っているのでしょうか。

これからも様々な経験を重ねて、大きく成長し、夢の実現に向かって力強く進んでいってくれることを願っています。


画像1
画像2
画像3

6年生が書初めをしました 1

1月12日(木)6年生が書初めを行いました。書いた文字は「夢の実現」です。

子どもたちは、体育館の凛とした空気の中で集中力を発揮して、黙々と筆を走らせていました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業風景

12月21日(水)、図工の時間です。

「くるくるクランク」という工作をしています。

タブレットを使って、制作の参考になる絵や写真を見たりしながら、ひとりひとりが真剣に作品と向き合っていました。

素敵な作品に仕上がりそうです。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

12月16日(金)、6年生は体育館で1,2組合同の音楽授業を行いました。

卒業式で歌いたい曲を、3つの候補の中からから選びました。

あと3か月と少しで卒業の日を迎えます。

6年生は、1、2学期を通して大きく成長してきています。

卒業式ではきっと素晴らしい歌声を聞かせてくれること思います。

また、コロナが終息に向かってくれることも願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

12月13日(火)、舘林税務署の方を講師に迎えて、租税教室を行いました。

税金がなぜ必要なのか、税金を納めないとどのようなことになるのか、

アニメを見たり、講師の方のお話を聞いたりしながら学習をしました。

6年生の児童は、しっかりとした態度で話を聞きながら、税金について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生の教室風景

1枚目は6年1組です。国語「きつねの窓」の学習です。「自分で窓に写したいものを考えて伝えよう」というめあてで、クイズ形式で楽しく学習していました。

2枚目は6年2組です。体育の保健の授業です。「地域でどのような保健活動が行われているか」などについて、タブレットを使って調べたりしながら学習していました。
画像1
画像2

6年1組 授業風景

12月5日(月)社会の授業です。

「大久保利通はどのような国づくりを目指したのだろうか」というめあてで学習をしていました。

先生の話をよく聞きながら、落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組んでいます。

6年生らしい授業態度でした。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業風景

12月5日(月)算数の授業です。

「比例の関係を使って問題を解こう」というめあてで学習をしています。

「時間と道のりの問題」や「かげの長さの問題」を一生懸命に解いているところです。

比例の関係は、身の回りのいろいろな問題を解決するときに使えますね。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業風景

11月30日(水)音楽の授業です。

校歌を歌っているところです。先生が「ミッキーの声で歌いましょう」と呼びかけ、みんな高くそして、きれいな声で歌っていました。

また、卒業式で歌う曲の候補を3曲聞き、どれを歌いたいか一人一人が選びました。
画像1
画像2
画像3

6年1組 授業風景

11月30日(水)図工の授業です。

「くるくるクランク」という教材です。

自分でイメージしたものを思い思いに制作しています。

とても楽しそうです。きっとどの子も素敵な作品に仕上がることと思います。


画像1
画像2
画像3

6年2組 授業風景

2時間目、国語の授業です。

物語を作る学習です。わくわくしてきますね。

どのように作っていくのかを学んでいました。

どんな物語ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年1組 教室風景

修学旅行について、子どもたちからの質問に先生が答えているところです。

楽しい雰囲気で、笑いが起こっていました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業風景

9月14日、3時間目は社会です。

今日は源氏と平氏の戦や、鎌倉幕府について学びました。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代です。

歴史を学ぶ意義の一つは、過去を知ることで未来について考えられるようになるということです。

みんな一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年1組 授業風景

9月14日、3時間目は毛筆です。

静寂の中、みんな心を集中させて書いています。

『思いやり』

いい言葉ですね。
画像1
画像2
画像3

骨密度を測りました

9月12日、6年生が骨密度測定を行いました。

自分の骨密度を知り、丈夫な骨づくりを意識した生活を送るための手がかりにすることがねらいです。

骨を強くするためには、

1 適度な運動

2 カルシウムとビタミンDの摂取

3 日光を浴びる

などが必要といわれているようです。

子どもはもちろんですが、それ以上に大人も心がけていきましょう。
画像1

6年2組 授業の一コマ

総合的な学習授業の一コマです。

10月に行く修学旅行について、先生が日程を説明しているところです。

子どもたちは、にこにこしながら、楽しそうに話を聞いたり、質問したりしていました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997