最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:93087
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

2学期最後のさんまの会でした。

 今日は校庭がぬかるんでいたためにさんまの会を体育館で行いました。5,6年生の進行も慣れてきて、スムーズになりました。今日の遊びは2面コートを使い、ドッジボールとドッジビーを同時に使ってのドッジボールです。どこから攻撃されるかわからず、スピードと迫力あるゲームで、子どもたちも生き生き活動していました。今日は民友新聞社からも取材にきて、本校の特色あるPTA活動が紹介される予定です。忙しい中、さんまの会を支えてくださるPTAの皆さん本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンタがきました!

 いつもサプライズを準備してくれるALTのジェフ先生ですが、今日はサンタクロースで登場しました。スリムな先生ですが、やはりブルーの瞳と高い鼻はサンタクロースの雰囲気がよく似合っています。子どもたちもわかっていても大喜びでした。クリスマスの話やクイズを出してくれましたが、日本のクリスマスとちょっと違うことがわかり、子どもたちも外国の風習に直接ふれることができました。ジェフ先生いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念全校集会パート3〜スコアオリエンテーリング〜

富成博士をめざして、みんなで力を合わせてガンバロウ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念全校集会パート2

 全校集会では子どもたちが楽しみにしていたスコアオリエンテーリングも実施しました。6年生全員が班長として活躍してもらうために、9班編制です。問題は18問で校舎だけでなく公民館や校庭、体育館にチエックポイントをつくりました。教頭先生から、答えを聞いたり教えたりしない。校舎内は走らない。班全員で一緒に行動する等ルールの説明を聞いてから、作戦タイムをとりました。それぞれの作戦で協力しながら活動し、制限時間には各班が次々とゴールして賑やかでした。結果発表があり、155点満点中120点を獲得した1班が1位でした。1位から3位まではメダルで表彰されました。子どもたちには始めてのたてわりスコアーオリエンテーリングでしたが、とても楽しかったようです。6年生の皆さんご苦労様でした。ちなみに誰も分からなかった問題が体育館にある額の文字「敬○信」です。とても達筆なので、機会があれば皆さんもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は創立記念日!

 今日は富成小学校の創立記念日です。創立140年を記念して今年は航空写真撮影をして下敷をつくりました。全校集会を開き、校長先生からどこにも売っていない大切なものだからと紹介されました。続いて校長先生からは昔の富成小学校の様子を聞きました。学校には明治時代の教科書や大正時代のアルバム等貴重な資料が保存されているので、集会後に校長室前に展示されました。古くてボロボロですがとても大切な資料なので大切に見て欲しいと思います。6年生がまとめた富成小学校の歴史も発表されました。年表にしながら写真などの説明があり、児童数が昭和20年には378人もいてびっくりしていました。だんだん児童数は減っていますが、歴史と伝統ある富成小学校を守っていこうと思う集会でした。下敷きは富成地区全戸に配り、皆さんでお祝いしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースが完成!

 先日2年生がサツマイモを収穫した際、つるでリースをつくっていましたが、飾りを付けて今日完成しました。森林体験で行った会津で拾っってきた松ぼっくりや、全国から送られてきた松ぼっくりとどんぐりを内村先生に届けて頂き、思い思いに色をスプレーしてリースに飾りました。すばらしい出来ばえにみんな大満足です。
画像1 画像1

書写指導2日目

 昨日に続いて、菅野先生の書写指導がありました。今日は5.6年生です。1人1人に直筆のお手本をいただき、子どもたちも真剣に半紙に筆を運んでいました。子どもたちは昨年も指導を受けているため、少しでも先生のお手本に近づくように、黙々と取り組み、いつもの教室とは違う雰囲気でした。子どもの真剣さがあらわれたすばらしい書き初めになりそうです。休憩も取らず先生にはご指導頂き本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ引き渡し

 富成小学校では企画委員会が中心となりペットボトルキャップを集めています。150キロを超えると民友新聞社で引き取りに来てくれます。今年も資源回収等で地区の皆さんから協力してもらったおかげで168キロになりました。今日、民友新聞社の方が引き取りに来てくれました。6年生が積み込みを手伝いましたが、かなりの量と重さでした。協力してくださった皆さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツを植えました

 3年の理科でチョウを育てる勉強があるために、2年生がキャベツの苗を植えました。前庁務員の菅野さんが先生です。まず、ロープを張り、くわでさくりした所に肥料を入れショベルで土と混ぜました。次に植える穴を掘り、マグアンプを入れました。ポットからキャベツの苗を丁寧に取り出し、根っこを広げ優しく植えました。その後にまた、肥料の混ざったふわふわの土をかぶせ平らにしました。虫除け薬もパラパラとまきました。各自が植えた場所に篠竹をさして目印にしました。最後に水をまいて、看板を立てて終わりです。本格的で難しい工程でしたが、菅野さんが丁寧に教えてくれたので、子どもたちも上手に植えることができました。2年生からお礼の言葉と「大切に育てます。」と誓いの言葉がありました。来年の春には大きなキャベツになり、青虫がいっぱい寄ってくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき集会パート1

 ふれあい教室の後は体育館に移動し、もちつきをしました。全員が順番に千本ぎねでもちをつく体験をしました。はじめてもちをつく子もいて真剣そのものでした。最後は麦わら帽子の方達に餅つきのお手本を見せてもらいました。子どもたちは、餅をつく人と合い取りする人の息のあった様子や豪快なきねさばきと餅つきの音に驚いていましたが、「おいしいもちになあれ」とかけ声で応援しました。あっという間に美味しそうな餅ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき集会パート2

 いよいよ、つきたての餅の会食です。5年生がふれあい教室の講師としてお世話になった壽会の方々に、あん餅、きなこ餅、汁餅にお茶とみかんを配りました。壽会の皆さんも喜んで「・・さんの孫さんかい?」と言葉をかけていました。その後、かしの木班毎にグループを作り、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に餅をごちそうになりました。うすでついた餅はのびとこしがあり、麦わら帽子の会の方々が作ってくれたおいしいつゆでさらに格別の味でした。どれも美味しく、おかわりをする子も続出でした。富成小学校でははじめてのもちつき集会でしたが、麦わら帽子の会の方々のお陰で大成功でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとふれあい教室 パート1

 今日の3,4校時はふるさとふれあい教室です。世代間交流と祖父母参観をかねています。朝から寿会の皆さんが打ち合わせのために来校してくれました。教室では、しめ縄、お手玉、竹とんぼ、折り紙づくりを楽しみます。作って遊んだ後は、餅つきを行います。餅つきのためには、昨日から麦わら帽子の会の皆さんが準備をしてくれました。天候にも恵まれ、今日の行事が参加者全員楽しく思い出に残る会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんまの会

 11月のさんまの会が開催されました。校庭の紅葉もすっかり落葉しましたが、秋晴れの中、子どもたちが校庭を走りまくり歓声が上がりました。今回は6年生と、5年生がそれぞれに遊びを考えました。6年生はトランプのハート、スペード、ダイヤ、クローバーチームをつくり、運動会の全校リレーを発展させたリレーを考えました。5年生はかくれおにとふやしおにを合体させたおにごっこです。5年生は雨天時用にドッジボビーの計画をして練習もしていました。5,6年生が、自分たちで楽しく遊びながら下級生の面倒もみようとする意欲満々の姿が頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい活動より

 春の花壇に向けて、4・5年生がチューリップの球根植えをしました。赤、白、黄色、ピンク、紫色の球根を一人5個ずつ選んで、思い思いに植えました。届けてくださった菅野さんのはからいで球根が大きくて立派なので、子どもたちは深めに穴を掘って、1個1個大切に植えました。球根植えの後は、卒業式に向けてのパンジーの苗を一人一鉢ずつ植えました。これは、6年生へのプレゼントや卒業式に飾る鉢なので、みんな真剣に苗を選んでいました。これから寒い冬を乗り越え、春にきれいな花が咲くように大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 2校時の休み時間に突然非常ベルがなり、今日は予告なしの避難訓練でした。遊んでいた子どもたちはびっくりしたようでしたが、教頭先生から避難訓練の放送があると指示に従ってスムーズに避難場所のバックネットに集合しました。教室や校庭、体育館、図書室等にいた子もいましたが、それぞれまとまって避難していました。校舎の最終点検が終わるまでに3分かかりました。その後、全校生で起震車体験をしました。4名ずつ起震車にのり、今までの大地震の揺れを体験しました。関東大震災の揺れには見学者からも「おおっ。」と声が挙がり地震のこわさを再認識したようです。消防士さんの講評では、「階段はあぶないから降りないようにしよう。」と言って回り道をして避難した子をほめていただきました。放送を静かに聞いて、指示に従うことや集合場所で、静かにすることの注意がありました。いざという時には、パニックにならずに整然と行動できるようにしなくてはと訓練を通して再確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、給食試食会もありました。

 持久走記録会で精一杯応援した後は、給食試食会がありました。23名の希望者が3階の家庭科室で保原給食センターの主任栄養士の三浦さんと一緒に試食しました。今日の献立は中華丼、ひじきのサラダ、リンゴ、牛乳でした。「おいしかった。」というだけでなく、「ひじきのサラダは是非家でも作ってみたい。」という熱心な感想が多く、さすがは富成小学校のPTAの皆さんだと感心しました。食後に栄養士さんから講話があり、先日実施した「朝食振り返りシート」の結果をもとに、100%の朝食摂取率なので、さらに内容の充実をはかるために、生活リズムを育てる話や、バランスの良い朝食メニューの紹介がありました。忙しい毎日だと思いますが、これを機会に、また家族のために食事づくりを頑張ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間マラソンスタート!

 持久走大会に向けて、これまで朝や昼休みにそれぞれ校庭を走っていましたが、今週から業間マラソンがスタートしました。運動委員会が流す放送を聞きながら5分間全員が自分のペースで走ります。校庭1周毎に色をぬるマラソンカードが一気に埋まり、ごほうびシールがもらえそうです。体力づくりにも有効なマラソンなので、できるだけがんばって走ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうは「いい歯の日」です

 11月8日は、「いいは」の日です。富成小学校でも、昼休みに整美委員会が、2.3年生にクイズを出したり、歯の磨き方を指導しました。少ない練習時間でしたが、整美委員会のメンバーも一生懸命がんばり、2.3年生も真剣に聞いてくれきました。「奥歯を1本ずつみがくことがわかりました。」「シャカシャカという音がきこえるようにみがきたいです。」という感想も発表してくれ、委員会のメンバーもとても満足でした。これからも「いいは」でいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

さんまの会   〜色づく校庭で歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のさんまの会は、6年生が中心になって遊びを企画しました。6年生が張り切って、指示したり面倒をみてくれたりして、紅葉が色づいた校庭に楽しい歓声があがっていました。

文化の秋も到来

 文化の秋に先駆け、本校では児童会によるイラストコンクール開催中です。情報委員会が応募作品を廊下に貼りだし、全校生で投票します。結果は部門毎にいろいろな賞があります。今日で投票が締め切られ、最後まで投票する姿が見られました。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 第2学期終業式
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024