2年生 生活科「校庭で春をみつけよう」

画像1
画像2
 生活科では、ミニトマトを育てる他に、
 学校のまわりの自然に目を向けて、春を見つける学習もしています。

 今日はとっても天気がよかったので、
 校庭に生き物や植物を探しに行き、ビンゴゲームをしました!

 ビンゴカードには、「〇色の花」や「ダンゴムシ」などの他に、
 「ふわふわしたもの」や「とげとげしたもの」という触って感じるもの、
 自分で見つけたいものを書き込めるフリーカードなど、
 たくさんのカードの種類があります。

 子供たちは、その中から好きなものを9枚選んで、
 オリジナルのビンゴゲームを楽しみました。

 いつも遊びなれている校庭なので、
 どこにどんな虫がいて、どんな花が咲いているのか、
 2年キッズは、もう知り尽くしています!

 終わってみると、
 どの子のビンゴカードにも○がたくさんついていました。

 学級担任も、このビンゴゲームに夢中になり、
 気がついたら、外での写真を撮りそびれてしまいました、、、
 
 子供たちが、とても生き生きと探していたので、
 シャッターチャンスを逃してしまい、惜しいことをしてしまいました。


 「次はもっとむずかしいのを作って、もう一回やりたい!」
 「お家でもやりたい!」という声が多数あったので、
 また今度リクエストに応えて、
 第2回ビンゴゲームをやりたいと思います。

 そして、次こそベストショットを逃さないようにします。
 (でも、一緒に楽しみたいなあ。)

第1回! 全校縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はじめての、縦割り班活動が行われました。

 昨年度は、感染症防止のため、
 なかなかできなかった「縦割り班活動」。
 今年度は、早速4月から開始です!

 小さなちいさな山王小学校の
 キッズもスタッフも楽しみにしている自慢の活動のひとつです。

 1年生〜6年生までは、ランダムに2つのチームに分かれて、
 6年生が、みんなが「笑顔」で楽しめる活動を計画してくれます。

 第1回の今日は、
 各班で自己紹介とどんな遊びをしたいか話合いが行われました。

 全学年の子供たちが集まる中、
 入学したばかりの1年生も、2年生もしっかりと自己紹介をし、
 上級生に負けじとたくさん手を挙げて意見を発表していました。

 学年に関係なく、
 どの子の言動にも、あたたかい眼差しが寄せられています。

 これから、みんなでどんな遊びをしていくのか、楽しみです。

2年生 生活科「ミニトマトを植えたよ」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、ミニトマトの種を植えました。

 昨年度アサガオの種を植えた時のも来ていただいた先生に、
 アサガオを育てたときに使った土との違いや、
 育て方の違いを教わりました。
 
 トマト先生のお話をよく聞いて、
 丁寧にミニトマトの種を植えることができました。

 これから、大事に大事に育てていきたいと思います。

 皆さん、気がつきましたか?
 そうです! 「アサガオ先生」と「トマト先生」は、
 同じ先生なのです。
 毎年、教えるだけでなく、
 ちょっと山王小に寄って、苗を様子も見てくれる
 とってもやさしい「アサガオ・トマト先生」なのです。

 ありがとうございます。

2年生 算数「2けたの足し算」

画像1
画像2
 2年生の算数では、足し算の筆算の学習に入りました。

 これまでブロックやさくらんぼ計算で考えていた計算が、
 「筆算」という、縦に数字を並べて考える方法があることをを知り、
 いろいろな足し算の筆算の方法について考えました。

 いざ筆算にチャレンジしてみると、

 「あれ?これはどうするんだ?」という疑問が浮かびました。

 そこで、みんなの疑問を集めて、

・どのやり方をすれば正しい答えになるのか?
・なぜそうしないといけないのか? について
 
 話し合いました。

 「40+23の時は、
  0を書かないと、40じゃなくて4みたいになっちゃうよ。」

 「4+23の時は、4を右に書かないとダメだね。
  だって、4は一の位の数だから。
  左に書くと、40の4になっちゃうよ。」 などなど、

 たくさんの意見を交流することができました。

 自然と、理由も添えて考えを深めていっている2年キッズ。
 論理的思考が芽生えていますね。 すばらしい!

 そして、筆算をやるときに気を付けるポイントとして、位をそろえて書く大切さに気付くことができました。

2年生 英語「プロフィールをかこう」

画像1
画像2
 2年生になると、英語スペシャリストの先生との授業は、
 45分間というたっぷりの時間で行います。

 今日の授業では、自己紹介カードを書きました。

 "I’m 〜." "I like 〜."という表現をつかい、

 英語や絵で、自分のことを紹介することができました。

 2年キッズ! 英語もすごいね!!

2年生 算数「2けたの足し算」

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数では、2けたの足し算の学習をしています。

この授業では、「34+25」のような
 足し算の計算の仕方を考えました。
 
 ブロックの図や、さくらんぼ計算の図に
 矢印や言葉を書き足して自分の考えを書き、
 友達と交流したり、全体で話し合ったりすることができました。

 友達に説明するときには、
 自分が書いたプリントを指さしながら、

 「まず、つぎに、だから・・・。」と、
 分かりやすく説明することができました。

 互いの考えを比べると、

 「十の位と一の位に分けてから、
  それぞれを足し算していることが同じ。」ということに、
 気づくことができました。

 一緒に学ぶ楽しさにあふれた学習となりました。

 次回は、筆算のやりかたについて学びます。

2年生 歯科検診

画像1
画像2
 歯科検診がありました。

 歯科医さんに歯の状態を見ていただき、
 歯磨きの大切さを改めて知ることができました。

 給食のあとの歯磨きは、いつもより丁寧に磨いていました。

 一方で、まだまだ歯を磨くことに不慣れで、
 磨き残しが多いことも指導いただきました。
 
ご家庭でも、磨き残しがないか確認しながら、
 一緒に歯磨きをしていただけるとうれしいです。

2年生 図画工作 「新聞紙で遊ぼう」

 2年生の図画工作の学習では、
 新聞紙を使った学習を行いました。

 新聞紙をねじったり、裂いたりと、
 新聞紙が、どのような形にできあがるのか想像しながら活動しました。

 ねじった新聞紙同士で強さ比べをしてみたり、
 細かくちぎって「新聞紙シャワー」にしてみたり、洋服にしてみたりと、
 工夫しながら新聞紙の質感を楽しむことができました。

 3枚目の写真は、消防士さんの消防服を作り、
 消防車に乗っているところだそうです。

 新聞紙でも、すてきな芸術作品をつくることができる、
 創造力豊かな2年生です。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「なかよし会を計画しよう」

画像1
 2年生の生活科の学習がはじまりました。

 この4月は1年生となかよくなるために、
 なかよし会を計画します。

 今日は、1年生が楽しめるような遊びをみんなで話し合いました。

 様々な遊びが挙がった中で議論が白熱したのは、
 おにごっこについてでした。

 「おにごっこは、転んじゃったりして危ないと思います。」

 「ルールを工夫したり、2年生が手加減をしてあげたら、
  おにごっこも楽しくできると思います。」 などなど、

 お互いの意見をよく聞いて話し合うことができました。

 最終的には、
 「だるまさんがころんだ」と「ハンカチおとし」に決まりました。

 おにごっこをやりたかった子たちは、
 とても悔しがっていましたが、
 業間休みに1年生と一緒におにごっこをして楽しめばいいと、
 周りの子が励まし、気持ちを切り替えていました。

 これが、「合意形成」ですね。
 集団がなかよくできるように、意見を尊重しあう理想形が
 早くも2年生の学級で形づくられました。

2年生 学級活動「係を決めよう」

画像1
画像2
画像3
 これからの学級をよりよくするための、
 係決めを行いました。

 みんなが仲良く楽しく過ごせるように、
 あったらいいなと思う係について意見を出し合った結果、

・お笑い・レクリエーション係
・お誕生日係
・クイズ係
・体育係    を作りました。

 そして、それぞれの係のメンバーで話し合い、
 めあてや仕事内容を決めることができました。

2年生「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。

 2年生は、代表の子がはじめの言葉を担当し、
 1年生に歓迎の気持ちを伝えました。

 また、クイズやじゃんけんをして、
 1年生と楽しく遊ぶことができました。

 これから一緒に過ごす1年生に、
 いろいろなことを教えて優しく接してあげようと
 話している姿もあり、
 年上のお兄さんお姉さんとしての意識を
 もてるようになってきました。

 成長いちじるしい! 2年生です。

2年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
 令和5年度の新学期がスタートしました。
 今年度もよろしくお願いします。

 新しいお友達を1名迎え、
 みんなで集合写真を撮ったり、自己紹介をしたりしました。
 好きなものを伝え合って、お互いを知ることができました。

 新しい教科書も配付しました。

 「へえ〜、こんなのやるんだ!」
 「こんなに分厚いの!?」
 「1年生の時より音楽の木が大きくなってるよ!」などなど、

 みんな興味津々で教科書の内容を見ていました。

 これからの学習が楽しみになったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 家庭訪問3日目 特別日課13:55下校
5/2 家庭訪問4日目 特別日課13:55下校
English 尿検査2回目
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日