2年生図工「ふしぎな生き物あらわれた」

画像1
画像2
画像3
 前回、白のクレヨンで描いた絵に色を塗りました。
 クレヨンが絵の具をはじいている様子を楽しみながら彩色することができました。

2年生図工「ふしぎな生き物あらわれた」

画像1
画像2
画像3
 紙けん玉の次には、絵画の制作に入りました。
 今日の授業では画用紙に白のクレヨンで生き物の絵を描きました。
 クレヨンが水をはじく性質を使った作品作りです。
 次回、絵の具で色を塗って、生き物があらわれる様を楽しみます。
 みんながどんな絵を描いているのか、わくわくしながら活動していました。

2年生生活科「いきもの発見」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、校庭で生き物や植物探しをしました。
 ビンゴカードを作り、カードにある「黄色い花」「ダンゴムシ」などのお題に沿って生き物や植物を探しました。
 中には、「草ずもうをする」、「草ぶえをふく」などのお楽しみカードもありました。
 授業の終わりのころには、みんなで草ずもう大会になっていました。

 簡単に見つかりそうなものがなかなか見つからなかったり、逆に意外な場所で見つかったりと様々な気づきがありました。

2年生図工「みんなでワイワイ!紙けん玉」

画像1
画像2
画像3
 図工では、紙けん玉を作成しました。
 一度目はドーナツ型のものを、二度目は形を工夫して作りました。

 穴の形を三角や四角にしたり、複数の穴をあけたり、つなげてみたり、いろいろな工夫をすることができました。

 友達のけん玉で遊ぶ時も、譲り合ったり壊さないように大切に扱ったりしながら楽しむことができました。

2年生 生活科「ミニトマト日記」

画像1
画像2
画像3
 本葉の数が増えてきたので、3度目のミニトマトの観察を行いました。
 「アサガオの本葉とは、どのようなところが違うだろうか?」ということを予想してから観察を行いました。
 また、国語の授業「観察したことを書こう」で観察カードには色や形、大きさなどの他にも、数を書いたり、なにかにたとえたりして書くと良い、ということを学んだので、それらを活用して観察カードにまとめることができました。

2年生 生活科「ミニトマトの間引きをしたよ!」

画像1
画像2
画像3
 芽を出したミニトマトも、少しずつ大きくなりました。
 密集したままでは大きく育たないので、間引きをしました。
 子供たちは「せっかく芽が出たのにな」と最初は名残惜しそうでしたが、間引きの大切さを知ると、「がんばってもっと大きくなってね」と思いを込めながら残した苗のお世話をしていました。
 間引いた苗は学級花壇の方へお引越ししました。

2年生 書写「点画の名前」

画像1
画像2
画像3
 書写では、点画の名前や書き方について学んでいます。
 今回の授業では、学んだことを水書で実践しました。
 鉛筆では分かりづらかった、「はらい」や「はね」の感覚をつかむことができました。

2年生 生活科 「はるはっけん」〜まち探検に行ったよ〜

画像1
画像2
画像3
 町探検に行ってきました。
 学校の周りにどんな自然があるのか、どんな施設があるのか、歩いて探検しながら見つけてきました。
 タンポポもちょうど咲いていて、国語の学習を思い出しながら観察することもできました。
 予定よりも早く学校に戻ってきたので、見つけたものを画用紙に描いて表しました。

2年生 生活科「ミニトマトの観察」

画像1
画像2
 ミニトマトの芽が出たので観察日記を書きました。
 形や色、大きさ、触った感じに注目して観察をしてみると、アサガオの双葉とは形が違うことや、葉と茎で色が異なること、細かい毛が生えていることなど、たくさんのことに気づくことができました。
 これからも大切に育てたいと思います。

2年生 図工「新聞紙であそぼう」

画像1
画像2
画像3
 図画工作では、新聞紙を使った活動を行いました。
 細かく破いたり、細長く裂いたり、丸めたり、床に敷いたりと色々な扱い方をしながら新聞紙の手触りを楽しみました。
 1人で黙々と作る子、グループで協力して楽しむ子、友達のアイデアを気に入って自分でもやってみる子など、いろいろな楽しみ方が見られました。

2年生 生活科 ミニトマトのたねのかんさつ

画像1
画像2
 ミニトマトのたねの観察(続き)を行いました。形や大きさ、色、手触りなどをよく観察して観察日記に書きました。
 気づいたことは、黒板にみんなで書き込んで共有しました。
 形を表現するだけでも「三角」「雨粒」「なみだのつぶ」というように、いろいろな表現がありました。また、ミニトマトの種の一粒一粒が同じようで少し違った色をしていたり、模様があったりすることにも気づくことができました。

2年生生活「ミニトマトのたねをうえよう」

画像1
画像2
画像3
 「ミニトマト先生」をお招きして、ミニトマトの種を植えました。
 アサガオの時の育て方と比べながら、上手に育てるポイントを考えることができました。
 「早く芽を出してね」「おいしいトマトになってね」と声をかけながら水をあげる姿がなんとも微笑ましかったです。

2年生国語「図書室へ行こう」

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の授業では図書室を訪問し、司書の先生に本の分類について教わりました。

 スーパーマーケットでお菓子や野菜の売り場が決まっているように、本にも種類ごとに置き場所が決まっていることを知り、その理由について考えることができました。

 また、絵本の読み聞かせを聞いたり、自由に図書室を散策して本を探し読書をしたりしながら本に親しむことができました。

2年生図工「ぼかしあそび」

画像1
画像2
画像3
 図工では、クレヨンをぼかす描き方を学びました。
 最初に実演をすると、濃く塗りつぶしたところにくらべて、指やティッシュでこすってぼかしたところは「優しい感じになった」「やわらかい感じ」「ふわふわしてる」と、違いに気づくことができました。
 実演の後にはグループになって、ぼかしを使いながら自由に楽しく絵を描きました。

2年生 みんなで楽しくお弁当を食べたよ!

画像1
画像2
 授業参観、お世話になりました。
 美味しいお弁当をグループのみんなで仲良く楽しく食べました。

 学級の友達とお弁当を食べる機会は遠足と今回の授業参観くらいしかないので、みんなとても嬉しそうでした。

2年生 生活科「小学校へようこそ」

画像1
画像2
 生活科では、1年生と仲よくなるための「仲良し会」を計画・準備しています。
 1年生が喜ぶ遊びやプレゼントを話し合い、プログラムを準備しました。

 1年生と仲よく遊ぶために、遊びに危険なものはないか、どんな約束事が必要かを話し合うことができました。

2年生 国語「風のゆうびんやさん」

画像1
画像2
画像3
 国語の「風のゆうびんやさん」では、様子を思い浮かべて音読をするために、場面ごとに人物の様子を読み取ってきました。

 そして、6つの場面の中から音読したい場面を選び、様子が伝わるような音読の工夫を考え、ペアで聞き合ったり、学級全体に向けて発表したりしました。

 人物の会話文や様子を表す言葉に気持ちを込めて音読することができました。

2年生 英語

画像1
画像2
画像3
 英語では前回と同様に、はじめに歌を楽しみ、次に自己紹介のカードの続きを作成しました。

 英語の歌では前回よりも「happy」や「scary」などの単語を上手に発音することができるようになり、それぞれの単語を表すジャスチャーゲームでも、答えが分かった人は「I got it」と言って挙手をして答えることができるようになりました。

2年生 図画工作「好きなことなあに」

画像1
画像2
画像3
 図画工作では、自分のすきなことについて絵をかきました。
 すきな遊びやスポーツについて考え、友達に伝わるように一生懸命に描き表しました。

2年生 国語「たけのこ ぐん」

画像1
画像2
画像3
 国語では、「たけのこぐん 選手権」を行いました。
 「どのように音読したら優勝できるかな?」ということで、みんなで音読のポイントを考えてみました。
 1 みんなに聞こえる大きな声で音読する
 2 しせいをよくする
 3 気持ちをこめる

 この3つのポイントにしぼり、何度か練習したのちに選手権を行いました。
 今回は、音読を一人ひとり動画で撮影し、次回みんなで動画をみながら判定していきたいと思います。

 やってみた感触を聞いてみると、ポイント1と2はみんな100点と答えて自信たっぷりでしたが、ポイント3ではちょっとうまくいかなかったという自己評価の子もいました。

 次回はそれぞれの音読のいいところを見つけながら、優勝者を決定したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 縦割り班活動(昼休み)
English Day
5/30 児童集会 昼食時(teamsによる)
5/31 3年生 社会科地区探検2
6/3 登校指導
プログラミング教室3年 4校時
5年 田植え体験(予定)
クラブ活動
6/4 給食指導(4年)
6年生 写真撮影