茶道体験

 1月25日(水)に,茶道の先生に来ていただいて「茶道体験」を行いました。
 始めに挨拶(お辞儀)の仕方,畳は6歩で静かに歩くこと,縁の部分を踏まないように歩くことなどを教えていただいた後,お菓子とお茶をいただきました。お菓子の取り方やお茶の飲み方にも決まりがあることを知って,驚きながらも普段とは違う授業に興味津々の子どもたち。ちょっぴり緊張しながら真剣に話を聞いて,一生懸命に取り組んでいました。
 手作りの甘いお菓子をいただいた後のお茶は,「いい香り。」がして,「苦くなくておいしい。」と大好評でした。「心が落ち着く。」と大人びた感想を漏らす子もいて,楽しい体験の時間になりました。
画像1
画像2
画像3

「輝く郷土の先人」新聞 発表会

 2学期の総合的な学習の時間に,茨城県にゆかりのある先人について,グループを作ってその生涯や功績,エピソードなどを調べ,新聞にまとめ上げました。
 その新聞を使って,1月12日(木)に3年生に向けて発表会を開きました。大人向けの資料しかなく言葉が難しかったり,長い資料を要約したりすることが大変だったりしましたが,子供たちなりに記事にまとめ先人への感想を交えて発表することができました。
 先人の偉業に触れた子供たちは,あこがれとともに,先人のあかげで多くの人々の生活が向上したことに感謝の気持ちを持つことができました。
画像1
画像2
画像3

岡堰見学

 10月11日(火)岡堰の見学に行きました。片道40分近くかかることや、先週末に筑波山に登ったばかりだったので道中を心配しましたが、途中で弱音を吐くこともなく元気に歩き通しました。
 年表と照らし合わせて、昭和の中頃の岡堰の遺構と現在の岡堰を比べたり、間宮林蔵の銅像を見たり、堰によって開発された水田や用水路の様子などを見学したりすることができました。
 この後、社会科「郷土を開く」の学習や「郷土の先人」について新聞にまとめる学習で、見学したことが役に立つと思います。
画像1
画像2

筑波山遠足

 10月6日(木)3年生と合同で筑波山へ遠足に行きました。
 前日まで台風の影響が心配されましたが、当日は晴天に恵まれました。台風を避けて日にちや行先を変更した学校が多かったのか山道はほぼ貸し切り状態で、10時前に駐車場のあるつつじヶ丘を出発して、12時15分頃に男体山と女体山の間にある御幸ケ原に到着するという、ゆっくりしたペースで登ることができました。
 途中、4年生は、グループの3年生に「そこの岩は滑るから気を付けて。」「こっちのほうが歩きやすいよ。」と声をかけたり、重い荷物を持ってあげたり、上級生らしい気遣いをしていました。また、「もう少しで頂上だからがんばろう。」と、互いに励まし合いながら登ることができました。頂上の景色は素晴らしく、疲れも一気に吹き飛びました。
画像1
画像2
画像3

環境教育「キッズミッション」

 9月28日(水)5・6時間目の総合的な学習の時間に「環境教育」の授業を行いました。
 県から派遣された「キッズミッションインストラクター」の先生にお話ししていただきましたが,「楽しくて頭のいい江戸のエコ暮らし」の寸劇では,江戸の暮らしはリユース,リサイクルで成り立っていたことを学んだり,スーパーの生鮮食品のちらしからは,私たちの食卓には,外国産の食品がたくさん載っていること,飛行機や船で運ばれた食品は,輸送費や保管費が上のせされるので,エコではないこと,などを学びました。
 子どもたちがお家の方と今日の学習について話し合って,自分たちの便利な生活が地球温暖化と関係していることに気付き,自分のできる範囲で環境を守るための生活をしようとする気持ちを少しでも持ってもらえたら,と期待しています。
画像1
画像2
画像3

常総環境センター見学

 9月15日(木)に常総環境センターの見学に行きました。センターではごみ処理の仕方の説明の映像を見た後,実際にごみの焼却施設や資源化施設を見学しました。
 初めて見る施設の様子に,子供たちはみんな興味津々で,大きな機械やコンピュータで管理された処理施設の様子を熱心に見学していました。疑問に思ったことを質問したり,熱心にメモを取ったりしながら,進んで学習することができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習(PCで新聞作り)

 総合的な学習の時間を使って,警察署・消防署の見学で学んだことを新聞にまとめました。
 PCの学習ソフトを使って,見学先で撮影した写真を取り込んだり,見出しをつけた記事を書いたりしました。初めのうちは,機械の操作に慣れず,アルファベット入力にも四苦八苦していましたが,ICTサポーターの先生方の助けを借りながら取り組み,それぞれ,工夫を凝らした新聞を作り上げることができました。
 できあがった新聞を見合って,お互いに批評したり,良いところを見つけたりして,活動に満足した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

 子供たちが大好きな水泳学習ですが,予定の授業時間は無事終了し,先日,泳力検定を行いました。限られた時間での学習でしたが,わずかな期間に上達し,多くの子が検定の級を上げることができました。
 学習の最終日には,着衣泳を行いました。誤って水に落ちた際でも慌てずに対処するための心構えを持たせたり,救助を待つ間,体力を温存しておくために呼吸を確保して水に浮かぶ方法などを学習しました。
画像1
画像2
画像3

落花生を植えました

 5月13日(金)山王小みどり農園にさつまいもの苗を植えてから,約1ヶ月がたちました。予定では,さつまいもと同時に植えるはずだった落花生を,やっと今日植えることができました。
 種をそのまま蒔いたのではカラスに食べられてしまうというので,最初は教室で種を蒔きベランダで育てていたのですが,夜中にカラスに食べられてしまったのか,ほとんど芽が出ませんでした。
 次にまき直した種は,毎日夕方には室内に入れていたのですが発芽率がとても悪く(50%ほど),やっと1か月たって30本ほどの苗ができました。
 畑は草が伸びていたので,まず草取りをしてからの苗植えをしました。あとは無事に育ってほしいと願うだけです。これからもしっかりお世話したいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会科見学(浄水場)

 6月9日(木),社会科見学で利根川浄水場に行きました。
 あいにく朝から雨が降り続き外での見学が心配されましたが,室内で浄水場の概要説明を聞いたり,ビデオを見たり,水をきれいにする実験をしたりしている間に,雨が上がりました。念のため,レインコートを着ての見学になりましたが,広い施設の全景や,沈殿池や濾過池などの様子を見ることができました。
 水をきれいにする実験では,薬品の効力で見る間に水が浄化されていく様子を目の当たりにして,大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

社会科見学(消防署)

 5月31日(火)に社会科見学で消防署に行きました。
 消防署では,様々な種類の消防自動車や救急車などを見ながら,詳しい説明をしていただきました。また,24時間勤務するための仮眠室や調理室などの施設,消防服を1分間で着る様子などを見せていただき,勤務の大変さを実感できたようでした。
 最後に,救助訓練の様子を見学し,消防士さん達の運動能力の高さに口々に驚嘆の声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学(警察署)

 5月31日(火)に,取手警察署に社会科見学に行ってきました。
 パトロールカーの説明では,各自が持参したタブレットを使って,色々な角度から写真を撮りました。
 その後,3階の武道場に移って,制服を見せていただいたり,指紋採取の体験をさせていただいたりしました。子供たちは,警棒や防弾ヘルメット,徽章などを興味深そうに見たり身に付けたりしていました。
画像1
画像2
画像3

山王小みどり農園サツマイモ植え

 5月13日(金)山王小みどり農園にサツマイモの苗を植えました。
 3名の畑の先生が,畑のたがやしや肥料入れ,畝たてなどを行ってくださいました。4年生が中心になって集会を行い,サツマイモさつまいもに関するクイズを出した後,畑の先生方に指導していただいてイモ苗を植えました。
 秋の収穫まで,水やりや草取りなどの世話をしっかり行って,秋にはたくさんのサツマイモがとれるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新学年がスタートしました。

 平成28年度がスタートしました。今年の4年生は,男子5名女子7名の計12名です。始業式の日,満開のサクラの下で並んで写真を撮りました。進級の喜びにあふれたいい笑顔です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式 始業式