1月30日(月) 情報モラル講演会

画像1
 インターネットの使い方や危険性について学ぶ「情報モラル講演会」が行われました。
 様々な犯罪やいじめなどの危険性や,家庭でのルール作りの大切さ,などについてのお話をいただきました。
 今日学習したことを生かして,インターネットを安全に活用してほしいと思います。

1月26日(木) 校外学習

画像1画像2画像3
 校外学習で,NHKスタジオパークと科学技術館に行ってきました。
 スタジオパークでは,実際の放送機材を体験したり,生放送の収録を見学したりしました。
 科学技術館では,様々な体験型装置を実際に動かして,最新の科学技術に触れることができました。また,ちょうど行われていた,建物の地震対策に関する実験をみんなで参観することができました。
 校外学習を通して,放送や科学技術について学ぶ貴重な体験をすることができました。

12月22日(木) 2学期終業式

画像1
 2学期の終業式の「2学期を振り返って」は,1年,3年,5年の代表児童が担当でした。
 5年代表児童は「行事から学んだこと」という題で,宿泊学習や陸上記録会から学んだことを発表しました。2学期はたくさん行事がありましたが,様々な体験を通して一人一人成長することができました。

12月22日(木) クリスマス会

画像1画像2
 2学期の最終日,学級会で子供たちが話し合って計画した「クリスマス会」を行いました。クリスマスソングを歌ったり,手品などを発表したりして,楽しい時間を過ごすことができました。

収穫を感謝する会

画像1画像2画像3
 12月14日(水)田植えや稲刈り,IISJとの交流会でお世話になった方々を学校にお招きして「収穫を感謝する会」を開きました。
 6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ,子供たちが握ったおにぎりで会食したり,お米クイズを出し合ったりして,みんなで楽しい時間を過ごしました。

暗唱発表(児童朝会)

画像1
 12月14日(水)児童朝会が行われ,2年生と5年生が暗唱発表をしました。
 5年生は,国語で学習した古文の中から「竹取物語」と「平家物語」の冒頭部分を発表しました。低学年にも分かりやすいように,古文と現代語訳を一文ずつ暗唱しました。
 みんな間違えることなく,大きな声で発表することができました。

12月2日(金) 持久走大会

画像1画像2
 昨日は,雨のために延期になった持久走大会ですが,本日青空の下,実施されました。どの子も練習の成果を発揮し,最後まで一生懸命走りきることができました。持久走で培った「努力すること」を,ぜひ他の場面でも生かしてほしいと思います。

IISJとの稲刈り交流

画像1画像2画像3
 10月21日(金)1学期の田植えに続き,IISJ(インド国際学校)のみなさんと一緒に稲刈りを行いました。山王小とIISJの児童で小グループを作り,共同で作業を行いました。
 稲刈りの後は,恒例の食事会で交流を深めました。食事会終了後,山王小は3〜6年の「ソーラン節」と6年生の和太鼓を発表しました。IISJは「Harvest Samba」を歌ってくれました。米作りを通して,素敵な交流ができました。

取手市陸上記録会

画像1画像2画像3
 10月19日(水)取手市陸上記録会が行われました。この日のために,体育の授業では9月から練習を始め,大会前には約2週間の放課後練習にも取り組んできました。
 本番では,それぞれ練習の成果を発揮し自己ベストの記録がたくさんでました。5年生の入賞者はいませんでしたが,来年は6年生で中心となるので,一年間運動に励み活躍してほしいと思います。

10月17日(月) 陸上壮行会

画像1
 10月19日(水)の取手市陸上記録会に向けて,壮行会が行われました。
 4年生を中心に全校児童に応援してもらって,5・6年生は自分の出場する種目と抱負を発表しました。
 明後日に迫った陸上記録会当日に向けて,気持ちがいっそう高まりました。

10月14日(金) 山王神社写生会

画像1画像2
 図工の「故郷の風景」の題材として何を描きたいか,子供たちと話し合った結果,「山王神社」を描くことになり,14日(金)写生会に行きました。
 「ここで○○して遊んだよね。」と思い出を語りながら,上手にスケッチしていました。

9月30日 脱穀をしました!

画像1
 1学期から育てていたプランターの稲。9月の上旬に稲刈りし,教室に干して乾燥させていました。十分に乾いたので,本日脱穀をしました。
 今はコンバインで稲刈りしながら自動で行われますが,子供たちは手作業で一粒一粒,稲穂から籾を取りました。この後,また手作業で籾すりをする予定です。

8月16日(火) 稲の花が咲きました!

画像1画像2
 夏休みも半ばを過ぎました。いかがお過ごしですか?
 学校では,5年生のみんなが一学期に育てていた稲に花が咲きました。近くに来ることがあったら学校に寄って,ぜひ観察してみてください。

 夏休みもあと2週間です。安全と健康に気をつけて,残りの日々を有意義に過ごしてください。

7月19日(火) お楽しみ会

画像1
 明日で一学期も終わり。今日はクラスみんなでレクリエーションを行いました。
 子供たちが話し合って決めた遊びやスポーツを、子供たちの進行で行いました。一学期の最後に、また良い思い出が1つできました。

7月14日 着衣泳を行いました

画像1画像2
 7月14日(木)1学期最後の水泳の授業は「着衣泳」でした。
 間違って水に落ちてしまった時には,背浮きをして救助を待つこと。難しい場合にはペットボトルなど身近にある物を利用して浮く,という練習をしました。
 授業の最後に,おぼれている人にペットボトルを投げて救助する練習をしました。軽いペットボトルでも,水を少し入れるとある程度遠くまで投げることができることも学びました。
 もしものための練習でしたが,水に落ちたりおぼれたりしないことが一番です。もうすぐ夏休みですが,水の事故には十分気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。

7月8日(金) メダカの卵を観察しよう

画像1
 教室で飼育しているメダカが,久しぶりに卵を産みました。これから卵の中が徐々に変化してメダカの形になり,卵を破って産まれてくる過程を観察していきます。
 無事に子メダカが生まれ,元気に育ってくれるといいですね。

6月30日 交通安全教室

画像1画像2画像3
 6月30日(木)4〜6年生を対象として「交通安全教室」が行われました。
 まず,「ぶたはしゃべる」の合い言葉で自転車の点検の仕方を教えていただきました。
 次に校庭に作った交差点で,自転車の乗り方の練習をしました。交差点の手前で止まること,左右を確認しながらゆっくり交差点に入ることを教えていただきました。
 5年生は自転車で出かけることも多いので,教えていただいたことを生かして,交通安全を心がけて自転車に乗りましょう。

英語で読み聞かせ

画像1
 6月24日(金),PTA会長の吉岡さんが英語の絵本で読み聞かせをしてくださいました。
 動物の鳴き声をテーマにした絵本で,子どもたちは興味を持って集中して聞いていました。英語に関心を持つ良い機会になりました。
 吉岡さん,ありがとうございました。

糸のこパズルを作ろう!

画像1
 5年生は図工の学習で,電動糸のこぎりを使用して「パズル作り」をしています。
 初めて使う道具なので最初は慣れない手つきでしたが,次第に慣れて上手に操作できるようになってきました。どんな作品ができあがるのか,完成が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式 始業式