ふりこの動き

画像1画像2
 5年生は,理科の学習でふりこの動きを調べました。「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。」という課題に対して予想を立てたところ,振れ幅,ふりこの長さ,ふりこの重さの3つの考えが出ました。自分が予想した項目に合わせ,各自で実験の方法を考えて調べました。どんな結果が出たでしょうか。次の時間に共有したいと思います。

6年生,ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3
 3日間にわたった6年生とのお別れ給食が終わりました。会話をしながら給食を食べたこと,趣向を凝らしたゲームで楽しませてくれたこと,とてもよい思い出になりました。それだけでなく,最後には6年生一人一人から5年生に向けてメッセージをいただきました。「6年生は出番も多いし,8人で忙しいと思うけれど,楽しいこともたくさんあるからがんばってください。」「最高学年になるので,山王小をよろしくお願いします。」「新しい1年生にも優しくしてあげてください。」どれも心にしみたようでした。
 いよいよ明日は6年生を送る会です。6年生の感謝の気持ちをしっかり伝えたいと思います。

キャラクタータイム お世話になりました!

画像1画像2
 2月27日(水)は,今年度最後のキャラクタータイムでした。最後の会では,6年生が考えてくれた遊びで楽しんだ後,6年生から一言ずつあいさつがありました。
 1年間リーダーとなってグループのみんなに声をかけてくれた6年生。みんなが楽しめる遊びやルールを考えてくれたり,長縄跳びのアドバイスをしてくれたり……たくさんお世話になりました。
 最後は,そんな6年生に向けて,5年生を中心にお礼の言葉を言いました。6年生とハイタッチをして別れを惜しむグループもありました。

理科特別授業

画像1画像2
 2月26日(火),エーザイ株式会社 ナノメディスン研究所から2名の講師の先生をお招きし,お話をいただいたり,実験を行ったりしました。
 見た目の異なる物質の溶ける速さを計測・比較した実験から,同じ重さの物質でも細かくしたり形状を工夫したりすることで溶ける速度が速くなることが分かりました。また,カプセル剤と錠剤が溶ける様子を観察したことで,カプセルがどのように溶け出していくのかを目の当たりにし,錠剤よりカプセル剤の方が速く溶けることを実感していました。併せて,薬は必ず体の中で溶けるようになっていることや,薬によって効き目が出る時間が異なること等を教えていただきました。
 研究者を目指すきっかけについて話をしていただいたり,質問に答えていただいたりしたことで,自分自身の将来の夢についても考えることができました。

使い心地は……?

画像1画像2
 家庭科の学習で作成したナップザック。ミシンを使って一生懸命作りました。5年生になって初めてミシンを使った児童も多く,針の付け方や糸のかけ方から覚え,今では一人で上手に扱えるようになりました。自分で作ったナップザックは格別のようで,みんな大切に使っています。
 学習して身に付けたことを生かし,小物作りなどにも挑戦してほしいと思います。

クラブ見学 〜先輩として〜

画像1画像2
 2月12日(火)に,3年生のクラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生に,どのように活動の紹介をしたらよいかを一生懸命考えていた5年生。実演を交えながら活動内容を紹介したり,実際に体験してもらったり,積極的に声をかけていました。クラブ活動だからこそ味わえる楽しさも伝え,質問にも丁寧に答えていました。最高学年に向けて意識が高まってきています。

栄養士訪問(5年生)

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の給食の時間に,給食センターの栄養士さんが来てくださいました。今回は,「箸を正しく使おう」というテーマでした。はじめに,6種類のイラストを見て,箸の正しい持ち方はどれかというクイズに答えました。間違えて覚えていた児童もおり,箸の持ち方のポイントを教えていただきました。次に,「きらいばし」について考えました。ついついやってしまいがちなことばかりでしたが,一緒に食事をする人が嫌な思いをするという話を聞き,これから気を付けようと話していました。最後に会食をしました。給食の献立はどのように考えているのか,どんなことに気を付けているのか等,たくさん質問していました。

きまりは何のためにあるのだろう。

画像1画像2画像3
 5年生の道徳では,教材「お客様」を使って規則の尊重についての学習を行いました。遊園地でショーを見るとき,きまりを守らず自分の都合を優先し,係の人に文句を言っている人を見た「わたし」は,気持ちが晴れないまま会場を後にします。「わたし」はなぜ気持ちが晴れなかったのかを様々な視点から考え,付箋紙に書いて意見を交流しました。個人からグループ,全体へと話を進めながら考えを整理したことで,きまりを守らない行動が周りへ様々な影響を与えることに気付き,きまりを守ることの大切さについて考えることができました。

校外学習(科学技術館)

画像1画像2
 NHKスタジオパークの後,科学技術館に行きました。楽しみにしていたお弁当を食べた後,グループごとに見学をしました。2階から5階までじっくり見学し,歯車や滑車などメカに欠かせない部品の仕組みや働きを体全体を使って実感したり,くすりの歴史などを学んでくすり研究員入門ラリーに挑戦したりしました。
 グループごとに時間を守って行動し,集合時間の5分前に集合場所に集まることができました。

校外学習(NHKスタジオパーク)

画像1画像2
 1月24日(木),5・6学年で校外学習に行きました。5年生は,まず,NHKスタジオパークに行きました。館内は3つのフロアに分かれており,タッチパネルでクイズに挑戦したり,大河ドラマや連続テレビの美術セットや小道具の展示を見たりしました。ニューススタジオで番組作りを体験し,ニュースキャスターになりきって演じた児童もいました。「ダーウィンが来た!」のヒゲじいから,自分の顔がどの動物に似ているか判定してもらった児童もいました。様々な体験をすることができました。

児童朝会(図書委員会の発表)

画像1
画像2
画像3
 1月16日(水)の児童朝会では,図書委員会の児童が,劇を交えた「ねずみくんのチョッキ」の読み聞かせを行ったり,図書室で行うイベントの紹介をしたりしました。
 5年生の図書委員の児童もやる気に満ちていて,たくさんアイデアを出して練習を重ね,本番に臨みました。セリフの言い方や仕草も研究し,登場人物になりきって演じることができたので,好評でした。
 「たくさんの人に図書室に来てもらって,本を楽しんでほしい。」という思いからお楽しみイベントを企画して実施しています。図書委員の願いが叶うといいなと思います。
 

よりよい生活を送るために……

画像1
画像2
画像3
 3学期を新たな気持ちでスタートさせることができた5年生。よりよい生活を送るために,係活動を見直しました。「やっぱりメダカの水槽掃除は必要だよね。」「本棚や清掃用具はみんながきれいに使ってくれたから,整頓の仕事は必要ないと思うよ。」「学習クイズを掲示するのは復活させたいな。」など,1・2学期の生活を振り返って意見を出し合い,3学期は3つの係で活動することにしました。
 係ごとに集まり,活動内容や活動時間,みんなへのお願い等を考えて活動表にまとめました。少ない人数で,委員会活動,当番活動にと大忙しですが,みんなやる気に満ちています。

食べて元気!!

画像1
画像2
画像3
 5年生は,IISJの皆さんと一緒に稲刈りをしたお米を使って調理実習を行いました。研ぎ方や水加減に気をつけてご飯を炊き,おにぎりを作りました。また,みそ汁作りにも挑戦しました。今回は,煮干しで出汁をとりました。出汁の香りがしてくると「わぁ〜!」と歓声があがり,香りも楽しんでいました。どちらのグループもおいしいみそ汁が完成し,みんなでおいしくいただきました。
 調理実習にも慣れ,準備や片付けも手際よく進めることができました。

身についているかな?

画像1画像2
 2学期の学習もまとめの時期に入っています。5年生は,学習内容も多く,ぐっと難しくなってきました。毎時間,じっくり考えながら様々な課題に取り組んでいます。学習が身についているかを確かめるテストに臨む姿勢も真剣です。間違えたところや分からなかったところは,友達と助け合いながら「そういうことか〜。」「わかった〜!」と納得するまでがんばっています。

ミシンにトライ!

画像1画像2
 5年生は,2学期末PTA授業参観で,5年生から新たに学習が始まった家庭科の授業を行いました。子供たちは,先日からミシンを使い始め,世界に一つだけのナップザックを作ろうとがんばっています。授業参観では,上糸のかけ方や下糸の準備の仕方,返し縫いの仕方などをお家の方にアドバイスをいただきながら進めました。うれしそうな表情をしながら技術を習得していました。

中学生に教えてもらいました。

画像1画像2
 11月19日(月)の母校ふれあい訪問で,5年生は中学生に書道を教えてもらいました。漢字とひらがなを組み合わせて書くポイントを教えてもらったり,お手本を書いてもらったりしました。力の入れ方や抜き方を手をとって教えてもらった児童もいました。教えてもらったことを生かして上手に書けるようになってきました。

市小中学校音楽会

画像1
画像2
画像3
 11月7日(水),市小中学校音楽会に参加しました。9月から,民謡「斎太郎節」の練習を始め,口の開け方や声の出し方,抑揚をつけた歌い方を練習してきました。5年生で太鼓を担当した児童もいました。また,6年生が演奏する「山王三宅太鼓」に合わせて大きなかけ声で後押ししました。
 講師の先生から,「息の合ったすばらしい演奏でした。この伝統を毎年引き継いでいるみなさんに敬意を表します。」というお言葉をいただきました。そのお話を聞き,来年の音楽会に向けてますます意欲が高まっていました。

ありがとうの木

画像1画像2
 山王小学校の昇降口にある「ありがとうの木」に,ありがとうの気持ちを実らせています。みんながどんなことを書いているのか興味深く見ている5年生。他学年や同学年の友達にしてもらってうれしかったこと,学校行事等で地域の方にお世話になったこと……様々な内容があり,見ていて笑顔になります。

Happy Halloween!

画像1画像2
 ハロウィンが近いということで,今日の外国語活動は仮装をして行いました。「What's this?」「What's that?」に『It's a(an) 〜.』と答え,様々な単語を発音して覚えた後,カードを並べてかるたのようにして遊びました。かぶり物をしたり,おもしろめがねをかけたりしてノリノリになっていました。

北相寿園との交流 2

画像1画像2
 太鼓や斎太郎節の披露をした後,ふれあい体験を行いました。「何年生?」「太鼓上手だったね。」「ありがとう。」「またね。」など,たくさん声をかけていただきました。紅組・白組に分かれて行ったボール送りも盛り上がり,あっという間に時間が過ぎました。心が温かくなる時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31