お気に入りの作品ができました

画像1
 7月16日(金)東京藝術大学との交流会2日目。昨日クレヨンで描いた「寝室に飾る絵」に絵の具で色を塗りました。自分の好きな物を好きなように描いているためか,作品に対して愛情をもち,心を込めてきれいに色を塗っていました。どれも色鮮やかな素敵な作品が仕上がりました。最後に一人一人先生から好評をいただき,みんな大満足でした。藝大の先生から,絵を描く喜びを教えていただきました。

東京藝術大学の先生に絵の描き方を教わったよ

画像1画像2画像3
 7月15日(木)東京藝術大学との交流会があり,大学の先生から,絵の描き方を教えていただきました。今日は,画用紙に大きな額を描き,「寝室に飾る絵」というテーマでみんなが自由に描きました。「朝,元気になりたいから明るい色を使おう。」「夜と朝の両方の絵を描こう。」など,一人一人が本当に自由に描きたいことを描きたいように描きました。みんなに協力してもらって,画用紙に細かい点をたくさん描いたり,クレヨンの色を指で一生懸命ぼかしたり,みんな個性的な作品ばかりです。明日は絵の具で仕上げていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

頑張りました、奉仕作業

画像1画像2画像3
 7月14日(水)大掃除と奉仕作業がありました。5年生は教室の他,体育館やなかよし教室の清掃,ワックスかけに取り組みました。ワックスかけは4年生の冬から,奉仕行の度に全員が経験できるように交代で取り組んでいます。はじめはコツがつかめず,塗り残しがあったり,ムラになってしましましたが,次第に上手くモップを動かし,丁寧に作業ができるようになりました。体育館の清掃を担当した児童も,一生懸命働き,体育館の床がピカピカになりました。
 山王小学校は,児童数の少ない学校ですが、何でもみんなで協力して取り組んでいます。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 今5年生は,家庭科の学習でお裁縫の勉強をしています。前回はお裁縫箱の中身を確認し,いろいろなお裁縫用具の名前を覚えたり,針に糸を通す練習をしました。
 7月13日は,いよいよ実践です。はじめは,なみ縫いの練習をしました。ほとんどの児童が針を持って何かを縫う体験は初めてです。特に玉留めが難しく,何度も失敗して何とかできるようになりました。

 「なんだか上手にできるようになってきたぞ。」
 「お家でお母さんやおばあちゃんに教えてもらおう。」と,みんなお裁縫が大好きになった様子です。何でも新しい事に挑戦し,楽しめることは素晴らしいと思います。

思い出いっぱい,となりのスタジオ

画像1画像2画像3
 7月13日,となりのスタジオのアート活動を行いました。今回は,今までの活動の総まとめとして,ワークシートに自然素材で色づけをした後,アーティストの先生が自然素材の紙粘土で制作した屋久島のパネルに,これまた自然素材の絵の具で青く色づけをしました。クレム先生は屋久島を訪れ,様々なインスピレーションを感じるの出そうです。

 この作品はクレム先生と山王小のみんなで創り上げる最後の作品です。5年生が参加したのは屋久島の海を表現するパートでした。クレム先生と山王小のみんなでどんな作品ができあがるのかとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)