5年生 総合的な学習発表会(授業参観)

画像1
画像2
画像3
 授業参観で、総合的な学習の時間に調べたことの発表会を行いました。

 発表は二部に分かれており、
 第一部はお米についてのポスター発表、
 第二部はSNP(Sun Now Program)についての
プレゼンテーションを一人一人が行いました。

 第一部では、お米作りの品種改良や機械など、
 各自のテーマについてまとめたポスターを発表しました。

 前半チームと後半チームに分かれて行い、
 発表者は聞きに来たお客さんに向けて発表します。

 聞く人は、一人目の発表が終わると、
 次の人の発表へと自由に聞いて回りました。

 お家の方々にも、自由に見て回り、発表を聞いていただきました。

 第二部では、モニターを使って実践したことを発表しました。
 実際に作ったもの、やったことを写真や実物を見せながら、
 分かりやすく伝えることができました。

 学習の成果をお家の方々に聞いてもらえて、
 子供たちもとても満足した表情をしていました。
 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、日本の伝統的な日常食である、
 ご飯とみそ汁について学び、調理実習を行いました。

 実習に使用するお米には、
 総合的な学習の時間に自分たちで育て、
 脱穀・もみすりをした玄米を混ぜて炊きました。
 
 白米からご飯になっていく過程を観察したり、
 だしをとることによる風味の変化を実感したりしながら、
 おいしく調理することができました。

 また、白米の中に混ざった茶色い玄米を見て、
 精米方法による違いに気付くとともに、
 自分たちのお米が形になったことにとても喜んでいました。

5年生 総合的な学習「大地からはじまること」

画像1
画像2
画像3
 「大地からはじまること」がついに最終回を迎えました。
 山王の土を使って作った土器を、
 自分たちで割って運んだ薪で野焼きしました。
 焼き上がりを待つ間は、たくさんの薪を運びました。

 特別講師の先生の説明を聞き、
 野焼きをする過程で温度が何度まで上がるのか、
 土器がどのように変化していくのかを学ぶことができました。

 また、6年生が和太鼓の披露の準備をしている間は、
 5年生が最高学年として自分の班の下級生のお世話をしました。
 優しく声をかけ、接している姿がたくさん見られました。

5年生 理科「電磁石のはたらき」

画像1
画像2
 理科では、電磁石の学習に入りました。
 
 鉄くぎの周りに導線を巻いたものに電流を流すと、
 鉄のクリップがくぎにくっつき、
 磁石のはたらきをすることが分かりました。

 そして、この電磁石について、磁石との性質に違いがあるのかを調べました。

 
 すると!
 電磁石は磁石と同じように鉄をひきつけ、
 N極やS極があるけれど、
 磁石のはたらきをするのは、電流を流しているときだけ!

 という違いに気付くことができました。

 また、班によってS極とN極が左右逆になっていたことから、

 「なぜ、S極とN極が班によって違うのか。
  どのようにしたらS極とN極が変えられるのだろう。」という
 新たな疑問(課題)が浮かんだ子供たち。

 もちろん! 次回はその実験をすることになりました。

 子供たちの「???」がいっぱいの、
 楽しく充実した授業となりました。

5年生  書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 5年生も、書き初め大会をしました。

 5年生は「強い決意」と書きました。
 新年の抱負をこめて、力強くのびのびした字を書くことができました。

5年生 家庭科「生活を変えるチャンス!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、冬休みの宿題でやってきた実践レポートの発表を行いました。

 実践レポートは、
 自分の身の回りや生活を振り返って見つけた課題の解決方法を、
 これまでの学習から考え、実践し、報告するものです。

 「仕事で朝忙しいお母さんに、ゆでる調理で朝食を作ってあげる。」
 「おばあちゃんが掃除を大変そうにしていたから、
  代わりにやってあげる。」
 「部屋を整理整頓して、気持ちよく過ごせるようにする。」
 「みんなが使う玄関をきれいに掃除する。」などなど、


 どの実践も自分や家族の暮らしをよりよくするために
 工夫されたものばかりでした。

 振り返りでは、家族に喜んでもらえたことや、
 さらに工夫できそうなことなどを話していました。

 この宿題に限らず、学校で学んだことを
 どんどん生活に生かしていってほしいと思います。

5年生 学級活動 「新年の抱負」

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、2023年の学校生活がスタートしました。

 卯年の今年、5年生は年女・年男です。
 目標に向かって、うさぎのようにジャンプし、
 ステップアップしていけるように、新年の抱負を決めました。

 「少しむずかしいけれど、達成できそうな目標」設定をするために、
 何にしようか悩みながらも、全員が目標を決め、
 良いスタートを切ることができました。

 また、冬休みの出来事や思い出についてのスピーチも行いました。
 元気に充実した冬休みを過ごすことができたようです。

 5年生も残り3か月、みんなで力を合わせて頑張っていきます。

5年生 家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
 今年も終わりに近づいてきて、
 5年生の家庭科では「物の整理整頓」について学びました。

 「一番身近なところで、
  散らかりやすいところはどこですか?」という問いに対し、

 全員が声をそろえて

 「お道具箱!」

 ちょうど散らかっている頃だったようです。

 散らかっていると困ることについて考えた後、
 整理整頓のための改善策を考えました。

「整理」とは、、、
  必要な物かどうかを仕分け、不要なものを処分すること

「整頓」とは、、、
  使いやすい場所に置くこと   だと知り、

 どこに置けば使いやすいのかを考えました。

 最後には、学んだ知識を生かし、お道具箱の整理整頓をしました。
 大人でも、「なるほど〜」と勉強になる学習でした。

 「これは奥にあったけど、最近よく使うから手前に置こう。」
 「これはいらないから処分しよう。」などと、考えながら整理整頓することができました。

 すっきりとしたお道具箱になり、使いやすくなったと喜ぶ姿も見られました。

 冬休みにお道具箱を整理整頓する、という宿題は、今年はなくても大丈夫そうです。
 

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンでエプロンを製作中です。

 回数を重ねるごとにミシンの扱いにも慣れてきて、
 完成が近づいてきました。

 時には、縫う場所を間違えてしまったり、
 曲がってしまったりすることもありますが、
 互いに教え合いながら失敗にめげずに製作しています。

 ミシンの操作初体験にしては、上出来です。
 
 早く縫い終わった人は、
 ポケットもミシンで縫い付けています。

 ポケットが使いやすい場所や、大きさや形についても、
 友達と相談しながら作業している姿が見られました。

5年生 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 理科ではふりこの動きについて学習しました。

 「ふりこが1往復にかかる時間は何によって変化するのか」
 という問いに対して、
 ふりこの長さ、おもりの重さ、
 振れ幅によって変化するのではないかとの仮説が立ちました。

 そこで、自分が思う仮説を各自実験で確かめました。

 実験で得たデータは、
 タブレットPCの表計算ソフトに入力し、グラフにしました。

 予想通りのものもあれば、
 予想がくつがえされたものもあったようです。

 それが実験の醍醐味ですね。
 この後、各自の実験結果をまとめ、考察を行います。

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科ではエプロンの製作を行っています。

 今回は、アイロンがけをして、
 ぬいしろの折り目を付け、しつけをぬいました。

 アイロンの安全な使い方に気を付けながら
 丁寧に作業をすることができました。

 今後は、ボビンにした糸を巻き、
 いよいよミシンで縫っていく予定です。

 道具の扱い方に慣れること、
 手作りのよさを実感すること、、、

 たくさん学んでほしいです。

5年生 総合的な学習「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 バケツやプランターで栽培した稲の
 もみすりをしました。

 前回はグループに分かれて脱穀、もみすりを行いましたが、
 今回は全員で輪になって、和気あいあいと行いました。

 30分以上作業を行っても、まだ1カップ分残っています。

 「玄米がこんなにたまった!」と喜ぶ声と、
 「疲れた〜!腰がいたい!」という声とが入り乱れ、

 手作業の大変さが身に沁みたひと時となりました。

 食べ物を「いただきます」と感謝する
 日本の文化のすばらしさも、感じますね。
 

5年生 算数「正多角形と円」

画像1
画像2
 5年生の算数では、正多角形と円についての学習を行っています。

 これまで、円を使って
 正多角形をどのように作図することができるのかを考えてきました。

 今回の授業では、
 円周の長さと直径の長さの関係について、
 身近なものの長さを図りながら探りました。

 結果を共有するのは次回に持ち越しとなりましたが、
 調べながらだいたいの関係に気づき始めていました。

4・5・6年生「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1
画像2
 オンラインでスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
 SNSを使ったメッセージのやりとりなど、直接会わないときのコミュニケーションで注意しなければならない点や、個人情報を公開しないように気を付けること、スマホに振り回されないようにするための利用時間や使い方のルールについて、事例をもとに学びました。

 SNSに投稿したりすることにはあまり馴染みがなくても、メッセージのやり取りや、夢中になってスマホやタブレットを約束の時間よりも使いすぎてしまうことには、多くの子が心当たりがあるようでした。

 感想には、
 「直接会わず、メッセージだけでやりとりするときには、気持ちのすれ違いがおきないようにできるだけ詳しく言葉にすることが大切だということが分かった。」
 「文字だけで会話をするときは、送る前に内容を確認してから送ることに気を付けたい。」
 「SNSには個人情報を載せないように気を付けようと思った。」
 「平日や休みの日にスマホやタブレットを使いすぎないようにしようと思った。」
 などの気づきが書かれていました。

5年生 国語 「伝えたい、心に残る言葉」

画像1
画像2
画像3
 国語では、相手の印象に残るように話すために、
 話の構成や表現をどのように工夫すれば良いのかについて学び、
 心に残った言葉について伝えるスピーチを作成してきました。

 そして、今回はそのスピーチを披露しました。

 最初に聞き手に問いかけをしたり、
 自分の気持ちの変化を丁寧に語ったり、
 表現を少し変えて繰り返したりするなどの
 工夫をこらしたスピーチに、全員真剣に耳を傾けていました。

 スピーチを披露した後は、
 互いに良いところを伝え合いながら、
 自分の伝えたかった内容をしっかりと
 相手に伝えられたかどうかを確認しました。

5年生 理科 「ものの溶け方」

画像1
画像2
画像3
 理科では、ものの溶け方について学習をしています。

 この日は、水にものが溶ける前と、溶けた後では、
 全体の重さが変化するのだろうか、

 水にものがとける量には限界があるのかどうか 

 について、実験を行って調べました。

 水溶液の実験の際の注意点に気を付けながら実験を進めました。

 その結果、

 ・ものが溶ける前と、とけた後では
  全体の重さが変わらないこと

 ・ものの溶ける量には限界があることが分かりました。


 また、実験を通して、
 ものによって溶けやすさが異なることも実感できました。

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
 家庭科では、布の作品をミシンで製作する準備をしています。

 今回の授業では、エプロンの製作に使う布の特徴を調べ、
 製作の手順を学びました。

 同じエプロンでも、使われ方で布の素材がちがっていることには、
 子供たちは、気付いていなかったようです。

 また、布の端の後始末の大切さも学びました。

 
 布を広げ、エプロンの寸法を確認します。

・身長に合う長さかな?
・ポケットの位置はどこがいいかな? などと、

 作品のイメージを広げることもできました。

5年生 総合的な学習 「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、
 プランターで育てた稲の脱穀や、もみすりを行いました。

 空き瓶やおわん、
 割りばしなどの身近なものでも脱稿やもみすりができること、
 手作業は、とても大変だということを知ることができました。

 1時間という短い時間では、
 すべてのお米のもみすりを行うことができなかったので、
 次回もまた取り組みます。

5年生 図画工作「動きの不思議」

 図画工作では、「動きの不思議」という題材にチャレンジした。
 
 ねらいは、人の面白い動きを大きくとらえ、工夫して表現すること。

 みんなで作った円の中心に立った人が、
 面白い動作を考えて行い、
 その動作から感じ取ったことを、
 様々な色や線で表現することができました。

 おもしろそうですが、
 なかなか、むずかしくもあります。

 描いた絵は、互いに見合い、
 同じ動作でも、
 表現の仕方が人によって全く違うという面白さを、
 感じることができました。

 表現のしかたがちがう、感じ方もちがう、
 一人一人が自分の個性や感性をを大切にしているとも言えます。

 素直に表現できること、すてきです。
画像1
画像2
画像3

5年生 業間ジョギングスタート!

画像1
画像2
画像3
 持久走大会に向けて、業間ジョギングがスタートしました。

 初日ということで、ゆっくりのペースで走っていたり、
 途中で歩きながらも最後まで止まらずに
 頑張っていたりする様子が見られました。

 練習が終わった後には、
 「持久力ってどうやったらつくんだろう?」
 「調べてみれば?」という会話も聞こえてきました。
 
 何事にも疑問「???」をもち、
 その疑問を解決「!!!」しようとする姿勢、
 さすが、山王キッズ、すばらしいです。


 持久走大会本番まで、
 しっかりと走って体力をつけていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り