6年生夏休み前図書貸し出し

画像1画像2画像3
今日の国語の時間に、6年生は図書室に行って夏休み前の図書貸し出しをしてもらいました。

休み中に読みたい本を一人5冊ずつ借り、貸し出し手続きを終えた人から、借りた本を読み始めていきます。最後の15分弱は、担任や司書教諭も含め、みんなで静かに読書タイム。それぞれが本の世界に没頭しました。
「読書っていいな、なんか・・・楽しい。」
読書タイムを終えたとき、ある児童がつぶやいていました。

本は“心の栄養”です。時間がたっぷりある夏休みに、ぜひ子供も大人も読書をしてみましょう!

6年生東芸大交流Day2

画像1画像2画像3
今日は、6年生の東藝大(東京藝術大学)交流の二日目でした。昨日描いた下書きに、水彩絵の具で色を塗りました。

はじめに芸大の先生から、色の作り方や塗り方のポイントなどを教えていただき、濃淡や水分量などを意識しながら塗っていきました。
時間の都合上、完成まではいきませんでしたが、肌や髪の毛、瞳、服に何度も色を塗り重ね、深みのある絵を描くことができました。

この二日間で教えていただいたことを、今後に生かしていきたいですね。
東藝大の先生、ありがとうございました!

6年生東芸大交流Day1

画像1画像2画像3
6年生は12日(月)と13日(火)の二日間に渡って、東京藝術大学の方との交流事業(通称:東芸大交流)を行います。

第一日目の今日は、「人の描き方のコツ」を教えていただきました。
正中線や関節を写真に書き込み、それを基に画用紙に下書きを描いていきます。教えていただいたことを生かし、みんな上手に描くことができました。子供たちと一緒に説明を聞いていた担任も、とても勉強になりました!

二日目の明日は、絵の具を使って色を塗っていきます。どんなコツを教えていただけるのか、どんな作品になるのか、ワクワクします!

6年音楽 「ラバーズコンチェルト」を合奏しよう

画像1画像2画像3
6年生の音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏に挑戦しました。

リコーダー、鍵盤ハーモニカー、鉄琴、大太鼓・小太鼓のパートに分かれて何度も練習し、上手に合奏することができました。

6年算数 タブレットPCを使って授業をしました!

画像1画像2画像3
6年生は、算数で「角柱と円柱の体積」の学習をしました。今回この単元では、一人一台のタブレットPCを使って学習を進める試みをしてみました。

教師用PCから子供たちのPCへ図形の入ったスライドを配付すると、子供たちは自分の考えを画面に書き込んだり、ノートに書いたものを写真に撮ってスライドに貼り付けたりします。それをもとにして、友達に考えを説明したり、学級全体で共有したりもしました。分かりやすく伝えるため、図形に色を塗ったり、式に吹き出しを書いたりする児童もいました。

タブレットPCを授業に取り入れるとどんなことができるのか、我々教師も子供たちと共に試行錯誤中です。これからも様々な授業での活用に挑戦し、トライアンドエラーを繰り返しながら、有効に活用していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)