6年生 最後の縦割り班活動

画像1
画像2
画像3
 6年生が計画し、進めてきた縦割り班活動。
 今年度最後の活動が行われました。

 「最後は(山王小らしく)みんなで遊びたい!」という意見があり、
 6年生みんなで話し合って「全校ドロケイ」を行いました。

 最初は6年生全員が警察になり、どんどん捕まえまていきましたが、
 もう少しのところでタイムアップ!
 さすがの6年生も、全員つかまえることはむずかしかったようです。

 次に低学年中心の大人数で警察をしました。
 足の速い人も、囲まれて捕まっていました。

 最後に山王小みんなで遊んで、
 楽しい思い出をつくることができました。
 

6年生 藤代中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 藤代中学校で理科を担当していらっしゃる先生が
 山王小にやってきてくださり、出前授業が行われました。

 中学校で学習する化学反応を利用して、
 アイスクリーム作りをしました。

 班ごとに協力して、材料を混ぜたり容器を回したりして、
 おいしいアイスクリームを作ることができました。

 中学校の学習内容を楽しく実感しながら、
 中学校の先生とも仲良くなることができました。

 中学校の理科の授業でいろいろな事を学ぶのが、
 楽しみになりましたね!

6年生 お昼の放送でインタビュー

画像1
画像2
 放送委員会の活動のひとつとして、
 卒業を控えた6年生にインタビューをしています。

 6年生は質問に答える形で、
 一番思い出に残っていることや、
 在校生へのメッセージなどを話しています。

 卒業に向けた取り組みが行われる度に、
 山王小出6年生と一緒に過ごせる時間が
 残り少なくなっているを実感するきょうこの頃です。

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」(調理実習)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、一食分の献立を立てて、
 その中の一品を調理する実習を行いました。

 献立を立てる際には、栄養バランスだけでなく、
 彩りや味のバランス、好みや地産地消など、
 様々な面を考慮することができました。

 そして、調理実習では、手順良く調理するだけでなく、
 盛り付けに気を配ったり、
 洗い物をする際にフライパンの油をふきとってから洗うなど、
 環境にも配慮して行うことができました。

 完成した料理も、美味しく食べられました。

 保護者の皆様には、事前にお家で練習したり、
 食材を用意したりする際、ご協力ありがとうございました。

6年生 山王三宅太鼓披露

画像1
画像2
画像3
 9月から練習を重ねてきた、山王三宅太鼓。

 「大地からはじまること」の授業で行われた野焼きに併せて、
 在校生や地域の方、保護者の方に披露しました。

 練習の成果を発揮し、炎をバックに力強く太鼓を叩きました。

 アンコールをいただき2回目も演奏して疲れた様子でしたが、
 上手に演奏できた達成感で清々しい表情をしていました。

 来週の授業参観でも、
 6年生の保護者の方に演奏を披露する予定です。
 最後に、最高の演奏ができるように、練習を重ねたいと思います。

6年生 藤代中学校説明会

画像1
画像2
画像3
 来年度入学する藤代中学校へ行き、説明会に参加しました。

 生徒会役員の方々に、学校生活について紹介していただきました。

 また、藤代中学校や先生方に関するクイズを出題していただき、
 楽しみながら藤代中学校について知ることができました。

 校舎案内や部活動見学で、中学校の雰囲気を感じることができました。

 山王小の子供たちは、
 中学校のひとつひとつが、
 大きくて、迫力を感じたことでしょう。

 あと2ヶ月で中学生。
 中学校への心構えが、少しできたと思います。

6年生 高学年 縄跳び大会

画像1
 体育の時間に、最後の縄跳びの授業として、
 高学年縄跳び大会を実施しました。

 6年生は6分間の時間跳びに挑戦しました。

 最後まで集中して一生懸命跳んで、
 3名!!! が、合格することができました。
 頑張りましたね!

 その後、なわとびカードの得点を少しでも伸ばそうと、
 全員がそれぞれ、まだできない技や新記録を目指して
 自主的に練習や測定を行いました。

 小学校での縄跳びの学習は終了しましたが、
 体力作り等のためにこれからも縄跳びに親しんで欲しいと思います。

5・6年生 アートバス ツアー(県近代美術館)

画像1
画像2
 「アートバス」という事業で、茨城県近代美術館に行ってきました。

 芸術作品の見方や楽しみ方を教えていただいた後に、
 様々な作品や企画展の版画を鑑賞しました。

 色や形に注目したり、近くや遠くから作品を見たりして、
 感じたことや思ったことを友達や案内の方と伝え合っていました。

 じっくりと作品を味わい、多様な見方をすることができました。

 どのような作品があったか、気に入った作品は何だったか、
 ご家庭でもお子様に聞いてみてください。

6年生 山王三宅太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
 地域で継承される「山王三宅太鼓」。

 現役で活躍されている先生に指導を受け、
 今日も、山王三宅太鼓の練習を行いました。

 実は、今回が4回目で、先生に教わるのは最終回となりました。

 音や動きの合わせ方やリズムの取り方など、
 上手に演奏するためのポイントを
 分かりやすく教えていただきました。

 2時間たらずの練習でしたが、
 上達が見られ、さらに上手に叩けるようになりました。

 練習の最後には、代表児童によるお礼の言葉と、
 みんなで作った寄せ書きをプレゼントしました。

 2月7日(火)の「大地からはじまること」の学習で、
 野焼きの炎をバックに演奏を披露する予定です。

 教わったことを生かして、頑張って演奏して欲しいと思います。

 講師の先生のことば
 「本当に、素直で、上達が早くでびっくりです。
  一緒に練習できて、こちらもとてもうれしかったです。
  また、来年も、ぜひお願いします。」

 うれしですね! こんな言葉をいただきました。
 5年生! 来年もいっぱい教わって、
 山王の伝統、引き継いでくださいね。

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 竜ケ崎税務署の方をお招きして、
 社会科で学習した「税」の種類や使われ方などについて、
 より詳しく教えていただきました。

 「もしも税金のない世界になったら」という内容のアニメを見て、
 税金の使われ方や大切さについて、
 分かりやすく学ぶことができました。

 また、1億円のレプリカを見せていただいて、
 子供たちは、量や重さに驚いていました。


 先日の「薬物乱用防止教室」と同じように、
 代表の児童が感想を交えてお礼の言葉を上手に述べていました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 保健の授業で学習した薬物乱用について、
 取手ライオンズクラブの方をお招きして、
 より詳しく教えていただきました。

 薬物の種類や危険性、どのような手口で誘われるか等を、
 写真や動画を使って学びました。薬物の怖さを感じ、
 絶対に使いたくないという思いをもつことができたようです。

 また、司会進行やお礼の言葉などの役割を、
 代表児童がしっかりと務めることができました。

6年生 アートバスプロジェクト 「ハローミュージアム」

画像1
画像2
 来週に行われる、茨城県近代美術館の見学の準備として、
 美術館でのマナー等を学ぶ「ハローミュージアム」を
 オンラインで開催しました。

 美術館の方に、館内での禁止行為や持ち物などについて、
 クイズを交えながら楽しく教えたいただきました。

 「来週美術館に行くのが楽しみになりました。」と、
 感想を話していました。

6年生 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の書き初め大会。

 今年度は、学年毎にそれぞれの教室で実施しました。

 6年生のお題は「伝統を守る」です。
 みんな冬休みに練習した成果を発揮し、集中して上手に書いていました。

6年生 大地からはじまること

画像1
画像2
画像3
 第4回の「大地からはじまること」が行われました。

 今回は、陶芸で自由に作品作り、薪割り、薪運びを行いました。

 6年生は自分の作業に一生懸命取り組むだけでなく、
 リーダーとして下学年に声を掛けるなど、
 グループをまとめるようにがんばっていました。

 また、体育館のトイレが
 泥で汚れてしまっていることに気がついて、
 進んで掃除をしてくれる子もいました。

 昼休みには、5,6年生合同で
 体育館を雑巾がけして、きれいにしました。

 手がかじかんだこともあったでしょう。
 イやな顔ひとつせずに、明るく元気に取り組んでくれる
 山王小の高学年児童です。

 高学年としてしての役割を、しっかりと果たしていました。

6年生 図画工作 「版画」

画像1
画像2
画像3
 「動物や植物」をテーマに、版画に取り組んでいます。

 今日は、下絵に沿って彫刻刀で彫りました。

 久しぶりの彫刻刀ですが、安全に気をつけて、
 じょうずに扱うことができました。

 作品の仕上がりが楽しみです!

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、「てこのはたらき」について学習しています。

 今日は、
 「てこがつり合うのはどんなときか?」という課題で実験をしました。
 
 てこが「つり合う条件」を探る学習です。

 左右がつり合うおもりの位置や数をたくさん見つけて、
 その結果からつり合うときの条件を見つけることができました。

6年生 山王三宅太鼓練習

画像1
画像2
画像3
 山王三宅太鼓を継承していらっしゃる先生を
 ゲストティーチャーとしてお招きして。
 山王三宅太鼓の練習をしました。

 ご指導いただくのは3回目。
 全体を通して、スムーズに演奏できるようになりました。

 細かいところやポイントを教わって練習し、
 2時間の練習の間に、質を高めることができました。

 さらに、発表用の衣装を着て演奏したところ、
 とても格好良く、演技としてはすばらしい出来映えでした。

 もっと素晴らしい演奏をお聴かせできるように、
 引き続き練習していきます。お楽しみに!

校内持久走大会(5・6年生の部)

画像1
画像2
画像3
 1日延期された持久走大会。
 絶好の天気とグランドコンディションの中で
 開催することができました。

 6年生は5年生と一緒に高学年の部として参加しました。
 練習の成果、本番の強さを発揮して、
 最後まであきらめない力強い走りを見せてくれました。

 それぞれ持てる力を出し切り、
 思い出に残る小学校最後の持久走大会になりました。

6年生 自主学習ノート鑑賞会

画像1
画像2
 お互いの自学自習ノートを見せ合い、
 友達がどのように自主学習を進めているか学び合いました。

 友達の自学ノートを自由に見て、
 良いと思うところや参考にしたいと思うところに
 付箋でコメントを書きました。

 自分がやったことのないテーマややり方、
 まとめ方を見て、

 「すごい!」
 「やってみたい!」という声が聞かれました。

 また、友達にたくさん褒めてもらえてとてもうれしそうでした。

 友達の自主学習の進め方を参考にして、
 それぞれの自主学習をさらに充実させてほしいと思います。

持久走大会に向けて(試走)

画像1
画像2
 24日の持久走大会に向けて、試走が行われました。

 初めて本番と同じコースを走り、コースや距離を確認しました。
 試走とはいえ、みんな最後まで一生懸命走っていました。

 本番も高学年らしい力強い走りを見せてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)
3/16 6年生13:20下校
3/17 卒業証書授与式
在校生11:20下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り