最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:157
総数:700867
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

11/19 学校保健委員会

 「生活リズムを整えよう」〜歯みがきをして歯を大切に〜 をテーマに,第2回学校保健委員会が行われました。
 初めに,保健委員児童が,新田小学校の歯みがきの実態を劇にして発表しました。子どもたちは,“歯みがき戦隊ミガクンジャー”と“むしバイキン軍団”のやりとりを楽しみながら見入っていました。
 次に,学校歯科医の早川先生より,歯みがきの大切や歯みがきの方法について教えていただきました。今日から健康な歯と歯肉を保つため,正しい歯みがきをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 火災避難訓練

本日2時間目に、地震避難訓練を行いました。教師の指示に従って、大変静かに避難をすることができました。消防長さんからもほめていただきました。また、ポスター・習字の防火作品の表彰がありました。それぞれ6名の児童が表彰されました。どんな災害にも「自分の命は自分で守る」意識を指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 どんぐりまつり

11月11日(火)から17日(月)まで、本に親しむ「どんぐりまつり」を行っています。水曜日は読書タイムです。学年の中で、担任をシャッフルして読み聞かせを行いました。担任の先生ではないので、少し緊張感もあるようでした。一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭山車巡行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山車3台が運動場に帰ってきて、恒例になりました「からくり人形による漫才」がありました。6年生が練習を繰り返し、児童や保護者、地域の方々の前で披露しました。山車を曳いて疲れていましたが、笑顔、笑顔、笑顔です。山車巡行閉会式は、校長、PTA会長、登龍門祭保存会会長のあいさつに続き、児童会会長の三本締めで終了しました。本当に充実した一日になりましたね。


11/8 登龍門祭山車巡行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、学校周辺道路を山車を曳いて回りました。4年生は千成車、5年生は鳳凰車、6年生は登龍車です。大勢の地域の方に見ていただくことができました。けがもなくて、本当によかったです。

11/8 学習発表会の部 閉会行事

学習発表会の部が終了しました。午後の山車曳きもありますので、時間短縮のためにテレビで行いました。これまでの練習風景のスライドショーを見て、各学年へのインタビューがありました。1・2・3年生は、これで下校です。4・5・6年生は、午後の山車引きをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 山車飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からこどもたちが曳く山車の飾り付けを、早朝より保存会の方々が行っています。4年生が色塗りをした千成車の飾り付けも完了しました。地域の方々が支えてくれています。がんばって曳きましょう。

11/8 登龍門祭開会行事 その5 学年PR 4・6・5年生

1・2・3年生に続き、4・6・5年生の順番で学年の出し物のPRを行いました。5年生は、全員が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その4 学年PR 1・2・3年生

学年の出し物のPRを行いました。1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その3 山車プレゼン

テーマソング合唱のあと、実行委員による山車のプレゼンが行われました。3台の山車それぞれの特徴を発表しました。山車を曳くときの「よいさー」のかけ声を練習しました。たいへん元気にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その2

開会のことば、実行委員長のあいさつ、校長あいさつ、それから児童全員でスローガン唱和とテーマソングの合唱を行いました。こどもたちのこの日にかける気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 登龍門祭開会行事 その1

こどもたちが体育館に集まり、熱気であふれていました。まず、アトラクションとして、金管バンドクラブの演奏から始まりました。体育館に金管楽器の音が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 体育館、準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の準備も整いました。いろいろな張り紙がしてあります。マナーを守って、楽しくご観覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644