最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:157
総数:700800
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

2/7(水) 教育相談

 6時間目の授業が終わると、各クラスで教育相談が行われていました。
 自分の今までの生活を振り返り、頑張ったことや心配なことなどを担任の先生に話しながら、更に努力しようと意欲を高めたり、解決に向けよりよい方法を見つけたりしています。
 ぜひ、これから先へのやる気や見通しをもって、健やかに生活していってほしいと思います。
 また、何かあったら、この教育相談だけでなく、先生などいろいろな人に相談してほしいと思います。
画像1 画像1

2/6(火) 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭による給食指導がありました。
 子どもたちは本日の献立を知った後、野菜の働きを学びました。
 野菜には、風邪を引きにくくすることや体を丈夫にすることなど、野菜の効果について、確認しながら勉強しました。
 今後も、食や栄養について積極的に知識を得てほしいと思います。

2/6(火) 雲一つない天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨から変わって、朝から雲一つない天気です。
 すがすがしい一日の始まりです。赤い木の実が美しく輝いて見えます。
 風があり、寒さを感じますが、子どもたちには元気に過ごしてもらいたいです。

2/1(木) 入学説明会

 本日、4月から入学予定のお子さんと保護者向けに、入学説明会がありました。
 学校の様子や入学に当たって準備してもらうものなどを説明しました。
 また、来年度入学予定のお子さんには、5年生が本の読み聞かせをしたり、学校施設の案内をしました。
 説明会が終わってからは、通学団の新班長・副班長さんと一緒に下校し、通学路や集合場所の確認をしました。
 在校生・職員とも、4月の入学を心からお待ちしています。
 
画像1 画像1

2/1(木) 入学説明会準備

 本日の午後、新1年生とその保護者をお迎えしての入学説明会があります。その会場準備を、5年生がしてくれています。今年5年生ということは、当然、来年は6年生、最上級生となります。最上級生となる前にしっかりと、心を込めた準備をすることができました。作業中の様子も、自分自身ができることをさがして気持ちよく行う姿は、身体だけではなく、心の成長も感じさせるものでした。
 5年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。午後は、新1年生との交流もありますし、通学団の班長になっている人は、一緒に下校もしてもらいます。
 未来の最上級生として、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 学校巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、教育委員会の2名の方がお越しになり、新田小の子どもたちの学習の様子を参観されました。子どもたちは、ふだんの授業より、ちょっぴり緊張ぎみでしたが、音楽では元気よく歌ったり、図工では友達の作品の工夫やよさを鑑賞したり、算数では図形の特徴を見つけたり‥、しっかり勉強していました。
 教育委員会の方から、参観して気がついた点をお話しされました。
 よりよいものとなるよう、今後に向けて、学校全体で取り組んでいきます。
 

1/30(火) 元気よく運動場で‥

 大放課には、多くの児童が運動場で元気よく遊んでいました。
 追いかけっこで走り回っている児童や、先生とルールを決めて鬼ごっこをする児童、たくさん跳べるよう縄跳びの練習をしている児童など、みんな元気に過ごしていました。
 しっかり体を動かし、心身とも健康でいてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送朝会がありました。
 校長先生から「先週あった大縄大会では、みんなががんばっている姿がとても印象的だった。その中で、記録や順位も大切だが、他人や相手との比較・勝負でなく、今までの自分自身に勝負する気持ちが大切である。ぜひ、自分自身を伸ばしていってほしい」と励ましのお話がありました。
 体育委員会の児童からは、「大谷選手から寄贈されたグローブについて、今は、校長室前に展示してある。今後、各クラスに回していき、直に見て、触れるようにしていくので楽しみにしてほしい」と連絡がありました。
 インフルエンザも依然として流行している状況です。今週も、子どもたちにとって元気で健康に過ごしてもらいたいものです。

1/26(金) 学校評議員会

 本日、3名の学校評議員の方をおよびし、学校評議員会が行われました。
 最初に、各クラスの授業の様子を参観しました。
 授業初めの子どもたちのあいさつに、「元気だなあ」とお褒めの言葉をいただきました。
また、タブレットを使って計算に取り組んでいる様子や書き初め、版画の作品をご覧になり、感心してみえました。
 その後、会議室で、学校としての今年度の取り組みや成果、反省、課題などをお伝えし、評議員さんから、今後に向けての感想やご意見をいただきました。
 地域の方の協力を得ながら、いっそう子どもたちが生き生きとする学校を目指し、今後も取り組んでいきます。
画像1 画像1

1/25(木) 一面、銀世界

 今朝は、一面うっすら雪が積もっています。
 子どもたちは、大喜びで、雪をかき集めて、ボールを作ったり、雪だるまを作ったり‥。
 風邪を引かないように、過ごしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 今週の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も、花を生けに来てくださいました。さらに豪華になりました。
雪が舞う中ご来校いただき、大変感謝しています。

【今週追加された花(中央)】
・ゴッドセフィアーナ ・ガーバラ

1/24(水) 1・3・6年 縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、大放課に、1・3・6年の縄跳び大会がありました。
 開始する前に、円陣を組み、みんなの気持ちを一つにしているクラスもありました。そして、みんなでかけ声に合わせて、跳んでいきました。昨日と同様、結果は、25(木)の昼の給食の時間に発表されるようです。
 ぜひ、楽しみにしてほしいです。

1/24(水) 小雪舞う朝に

画像1 画像1
 本日は、とても寒い朝になっています。子どもたちの登校時には、小雪が舞っていました。少しでも暖かくなるように、服のチャックをしっかりしめたり、手袋で耳を押さえたりしている児童もいました。
 体調には十分注意してほしいと思います。

1/23(火) 2・4・5年 縄跳び大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 跳んだ回数だけにこだわらず、終わった後には、クラス全員ががんばったことで、みんなで喜び、達成感を味わっているクラスもありました。
 校長先生も、一人一人にねぎらいの言葉をかけていました。
 これからも、みんなで協力し合って、生活していってほしいと思います。

1/23(火) 2・4・5年 縄跳び大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大放課に、2・4・5年の縄跳び大会がありました。
 3分間にクラス全員で何回跳べるかを競いました。日頃の練習の成果もあり、各クラスがとてもよい記録が出たようです。結果は、25(木)の昼の給食の時間に発表されるようです。
 ぜひ、楽しみにしてほしいです。

1/22(月) 朝会

 本日、週はじめの朝会が全校放送でありました。
 校長先生からは、大谷選手から寄贈されたグローブについて紹介され「大谷選手は、児童のみなさんに向けて、野球を楽しんでもらいたいとの気持ちで送られた。この機会に、一人一人が充実した人生を送るために、何をすべきかしっかり考えてほしい」とお話しされました。 
 生徒指導担当の先生からは、「自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶっていなかったり、2人乗りをしていたりすることがあると聞いている。ルールやきまりをしっかり守って、安全に行動してほしい」と話がありました。
 今週も元気で、のびのび過ごしてほしいものです。
画像1 画像1

1/19(金) 授業参観

 今年度最後の授業参観がありました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方が参観にきてくださいました。
 子どもたちは、いつもよりやる気をもち、学習に取り組んでいたようです。休み時間になると、おうちの方のところにかけつけ、話をしている児童も多くいました。
 保護者の方には、今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) PTAの会議

画像1 画像1
 本日はPTAの会議がありました。
 来年度の役職を決定したり、令和5年度役員から令和6年度の役員に引き継ぎをしたりしました。
 新田小の子どもたちのために、無理されることなく、今後も応援や協力のほど、よろしくお願いします。

1/18(木) 久しぶりの雨で

 これまでの晴天でなく、今日は朝から小雨が降り続いていました。そのため、日中でも気温が上がらず、少し肌寒さを感じました。
 下校時は、多くの児童が久しぶりに傘をさして下校しました。歩行者だけでなく、車も視界が悪くなるため、いつも以上に安全に登下校してもらいたいです。
 自分の傘を間違えて持って帰ってしまうこともあります。ご家庭におきましては、間違い防止のため、持ち物に記名をお願いします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1/18(木) 民協の会

 地域の民生委員・主任児童委員が集まり、定例の会合が中ホールでありました。子どもたちの安全・安心のため、各種事業報告や情報交換等をされました。
 日頃から、地域を見守り、ときには各家庭に声をかけてもらっています。
 今年も、子どもたちが無事で事故等にあわず、安全であったほしいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 ワックスがけ(5時間授業)
2/16 ワックスがけ(5時間授業)
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644