最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:84
総数:699349
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

校外学習(七曲公園・どんぐり拾い)

27日(金曜日)に七曲公園へ校外学習に行きました。今年の1年生は、本当にお天気に恵まれていますね!この日もとっても秋を感じられる、絶好のお出かけ日和でした。
校外へのお出かけは初めてだったので、みんなワクワク!秘密の通路を通って、あっというまに七曲公園に到着!心配していたどんぐりの不作は感じさせないくらいの、たくさんのどんぐりがありました!どんぐりが固まってある場所は、「どんぐりパーティだ!!」と歓声が!!1年生かわいいですね。
どんぐり拾いの後は、みんな待ちに待った遊びの時間。1年生よりも小さい子に優しく声をかけたり、普段学校にない楽しい遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、顔を真っ赤にして楽しんでいました。帰りはちょっとお疲れの子もいましたが、大きな怪我もなく、大満足の子どもたちでした。
七曲公園で拾ったどんぐりは、冷凍庫で4、5日凍らせて、袋から出して乾燥させておいてください。11月13日から17日までに、他の公園で拾った木の実やおもちゃの材料と一緒に学校に持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館サーキット その3

画像1 画像1
画像2 画像2
マット(くまさん歩き)、跳び箱じゃんけんです。

体育館サーキット その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均台またぎ跳び、マット(カエル跳び)、(鉛筆コロコロ)です。

体育館サーキット

今日の体育館体育で、サーキットを行いました。
ケンパー跳び、平均台またぎ跳び、縄跳び、跳び箱じゃんけん、マット、壁ロケットの6つのコーナーをそれぞれの子どもたちが練習して、1年生のみんなにやり方を発表しました。来週からは、全部のコーナーを回るよと伝えたら、「早くやりたい!!」とワクワクしている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会最終練習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の最終練習をしました。本番と同じように雷管を使って徒競走をしたり、本番の位置を確認しながら踊ったりしました。赤、白、青、どの組からも「がんばれ!」と一生懸命応援する声も聞こえていました。本番に向けて子供達は頑張っています!当日、大きな声援をよろしくお願いします。

運動会のダンスの練習 その2

どのクラスも頑張っています!!1年生、すごくかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習頑張っています!

来週の運動会に向けて、玉入れで踊るダンスを練習しています。
手を大きく動かして、膝を曲げてなど、今より上手に見えるにはどうすればいいかを考えて練習しています。本番の運動会はお家の方が来るとはりきって頑張っています。運動会当日は、子どもたちもかっこいい姿を見せてくれると思いますので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおリース作り その2

画像1 画像1
笑顔いっぱいの写真です!!

あさがおリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのお世話を毎日やっていましたが、あさがおのリースを作ることにしました。
今年のあさがおは、葉っぱやつるがたくさん生えたので、支柱に巻き付いたつるをほどくのが大変でした。でも、友達に手伝ってもらいながら協力し合って、素敵なリースがたくさんできました!27日に行く予定の七曲公園で拾ったどんぐりや綺麗な葉っぱなどを飾って、もっと素敵なリースを作る予定です。

生活科 虫とり

9月から10月5日まで、生活科の学習で虫とりをしました。保護者の方には、虫かごや虫とり網の準備をしていただきありがとうございました。トトロの丘に登って、バッタ、ダンゴムシ、シジミチョウ、トカゲなど、いろいろな虫を捕まえることができました。虫の名前に詳しい子どもたちに聞きながら、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 運動会の練習

 快晴の中、1年生が運動会の練習をしていました。先生の指示に従い、自分たちの行動を確認し、玉入れを行っていました。
 ルールを守り、笛の音やアナウンスに意識し、元気に行っていました。なかなか玉がかごに入らなくても、みんな、精一杯行っていました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期ありがとうございました!その2

4組の写真です!
楽しい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1

1学期ありがとうございました!

昨日無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には、たくさんお願いをして、快くご協力していただきありがとうございました。終業式では、全校で体育館に集まり、1年生の子どもたちも静かに校長先生の話を上手に聞くことができました。
あさがおのお世話も夏休みの間、よろしくお願いします。水やりは子どもたちがするようにして、咲いた花の数の色塗りや、種ができたら9月に学校に持って来られるように、お家で保管をお願いします。
先週から、夏の掲示板作りをしました。ひまわりを作ったり、カブト虫やクワガタ、セミの色塗りをしたりしました。クラスごとに撮った写真です。それぞれ個性がでてきて面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたしゅうかい その2

その他の写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたしゅうかい

7日(金)の2時間目に七夕集会をしました。8名の実行委員の子たちは、立派にみんなの前で自分のせりふをいうことができました。その後、「たなばたさま」の歌を全員で元気に歌いました。七夕クイズは、難しいクイズもありましたが、正解できた子が多かったようで、大喜びの声が聞こえました。 5月にやったこいのぼり集会よりも、聞く態度が上手になっていたことが、とても嬉しく感じられました。教室の廊下側には、子どもたちが書いた願い事や、折り紙で作った七夕飾りが掲示してあります。12日からの懇談会では、ぜひお子様の七夕飾りを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の掲示板

1年生みんなで自分のかえるに名前をつけて、色を塗りました。アジサイとかたつむりは有志の子供達に手伝ってもらって、素敵な掲示板ができました!!
画像1 画像1

いろいろなかたち(算数)その2

画像1 画像1
3組の様子です。

いろいろなかたち(算数)

積み上げられる箱、円柱の形のものなどを使って、きりんや消防車など作りたいものがどんな形か考えながら形を作りました。きりんの長い首は長方形の長い箱、車のタイヤは円柱のトイレットペーパーの芯などを使って、いろいろなものを作りました。この算数の形づくりと関連して、図工では家から持ってきた箱を使って、自分の作りたいものを創造力を生かして作ります。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール!

今週の天気予報はずっと雨だったのに、今日は朝からとてもいいお天気でした。1、2時間目は1、2組・3、4時間目は3、4組がプールに入りました。初めてのプールだったので、着替え・プールまでの移動・準備運動、シャワー、入水という順番を確認しながら入りました。
小学校の大きなプールは子どもたちにとって嬉しかったようで、プールの後は「楽しかった!」「気持ちよかった」と喜んでいる子がたくさんいました。次回は木曜日の予定です。またいいお天気だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び その2

画像1 画像1
3組の様子です。
今度の図工は「はこでつくったよ」をやります。子どもたちが楽しく作品作りができるように、箱の準備をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 教育相談
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/15 ワックスがけ(5時間授業)
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644