最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:172
総数:701972
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/31 登龍門祭に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年で演技を見せ合いました。
 3時間目は4年生の演技を2年生が、4時間目は2年生の演技を4年生がみました。
 2年生の演技に4年生も見入っています。

10/30 2年生体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
30日(水)5時間目に、2年生が体育の授業で鬼ごっこ(こおりおに)をしていました。秋・冬の体力づくりには、鬼ごっこはもってこいの教材ですね。30年ほど前なら、体育の授業ではなく、近所の子どもたちが誘い合って行っていましたが・・・。しかし、今も昔も変わらないのは、子どもたちの歓声です。運動場には、子どもたちの声が響き渡っていました。

10/30 芋掘り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いい天気になりました。
 学級園で、すくすくと育っているさつまいもを掘りました。
 大きいさつまいもがたくさんとれました。

10/29 登龍門祭に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 舞台の子の演技を見るため、下にいる子が舞台の方を向いて演技をしました。
 舞台の子の動きもよく分かりました。

10/29 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」を役割分担して読み合わせました。
 まだ学習ははじまったばかりですが、上手に読めました。

10/28 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」にはいりました。
 グループで本の読み合わせをしました。

10/24 図工の授業 2年生

画像1 画像1
 自分の作品を窓に貼っています。上手にできました。
 まだつくっている子も、もうすぐ完成しそうです。

10/24 図工の授業 2年生

画像1 画像1
 だんだんと完成が近くなってきました。
 色セロファンをはるのも慎重に行っています。

10/23 図工の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ完成が近くなってきました。
 でも、カッターを使っている子がいるので、教室は静かです。

10/22 登龍門祭に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で練習しました。
 だんだん形になってきました。

10/21 漢字テスト 2年生

画像1 画像1
 真剣に鉛筆を動かしています。

10/18 登龍門祭に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しずつ劇が仕上がってきました。
 「待っているときも演技」
 がんばりましょう。

10/17 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「主語と述語」の単元。
 述語に、青い線を引いています。

10/15 体育の授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇り空でしたが、1時間目に2年生は運動場で体育の授業をしました。
 サーキットトレーニングもしました。
 その後、ゴムを使って高飛びの練習をしました。

10/15 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「何ばい」の単元です。
 九九もこの時期に勉強するようになりました。
 分からないところは友だちや先生に聞いて、理解するようにしましょう。

10/11 登龍門祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大ホールで練習しました。
 それぞれ学級での動きの確認をしていました。

10/9 図工の授業 2年生

 厚紙をいろいろの形にくりぬいて、そこに色セロファンを張ります。
 単元名は「光のプレゼント」。
 授業では、はじめてカッターナイフを使います。上手に使えるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 算数の授業 かけ算

 2年生もかけ算の勉強に入りました。
 九九がマスターできるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

10/7 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットで後転の練習をしていました。手をつく位置が大事ですね。
 もう一クラスは、マット運動の後、登り棒を使って逆立ちの練習をしていました。

10/4 2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 新田小学校で力を入れていることの一つに「話すこと・聞くこと」があります。話すことはずいぶんと上手になってきました。聞くことで大事なことは、話している人を見るということです。まだまだ、全員とはいきませんが少しずつできるようになってきました。話している人の表情を見ながら聞くことはとても大切ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644