最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:84
総数:699378
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

5月31日(月) アゲハチョウがとびたっていきました

1時間目の国語の授業中,アゲハチョウのさなぎの様子の変化に気がついた子がいました。大急ぎで電子黒板にカメラをつなぎ,羽化の様子を全員で観察しました。どの子も見逃さないように!という真剣な表情で画面を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(金) 3年図工;くぎうちトントン

1、2時間目に図工の授業でくぎうちトントンを行いました。みんな夢中になって釘を打ち込んでいました。完成までもう少しですが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(木) 総合;絵地図発表会

校区探検で発見したことをもとに,一人一人が熱心に地図を完成させました。今日は,グループで協力し,発表会を行いました。写真は,発表原稿を考えたり,練習をしたりしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(水) こまを楽しむ

国語の授業で学んだこまで,実際に遊んでみました。文から想像したり,映像を見たりして,イメージはありましたが,やはり実物を見ると「おぉ!」という声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(水) くぎうちトントン

図工の学習です。木材にくぎをどんどん打っていき,そこから「何に見えるかな?」と想像しながら完成させます。初めてげんのうなどの道具も使うので,使い方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(火) 3・5年生ハッピーペアタイム

今日の大放課にハッピーペアタイムを行いました。待ちに待ったハッピーペアタイムで子どもたちはすごく嬉しそうでした。5年生のお兄さんお姉さんと遊ぶ3年生の姿はいつも以上にいきいきとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(月) ホウセンカの芽が出たよ

 3年生が自分たちの植えたホウセンカの芽が出てきたので,観察を行っていました。まず目で見てその後虫眼鏡を使って観察していました。大きくなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(木) 校区探検のまとめ

校区探検で見てきたものを地図にしてまとめています。グループの友達と情報共有しながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(火) ホウセンカの種植え

理科の授業でホウセンカの種植えをしました。育っていく様子を観察していきます。子葉が出てくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(水) 校区探検 帰着式

サポートしてくださった保護者の方にお礼を伝えました。校区探検はとても楽しく終えられたようです。社会や総合の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(水) 校区探検 児童の様子2

校区の様子を記録するために,自分たちで写真を撮りました。とても意欲的に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(水) 校区探検 児童の様子1

場所によっては地域の方から話も聞きながら,詳しくメモをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(水) 校区探検 出発式

天気が心配でしたが無事決行できました。保護者の方の自己紹介があり,「よろしくお願いします。」と挨拶しました。校区の様子をたくさん発見してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(火) たねの観察

ホウセンカ・ヒマワリのたねの観察をしました。今まで育てたことのあるアサガオやチューリップのことも思い出しながら比べました。さて,ここからどのように成長していくか観察を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 初めての毛筆

毛筆の学習が始まりました。準備の仕方から書き方,片付け方まで初めてのことばかりでした。これから上手に字を書けるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 理科の授業での観察

理科の時間にキャベツの葉についていた虫の卵と幼虫の観察をしました。
みんなが食い入るように観察している様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(月) 3年体育

 鉄棒や遊具を使って体育を行っていました。遊具を使って体をいろいろ動かしていました。元気いっぱい取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(金) モンシロチョウのたまご・よう虫の観察

理科「チョウを育てよう」の学習が始まりました。キャベツの葉の裏側を熱心にのぞき込んでたまごを発見!空いた穴の近くにはモゾモゾと動くよう虫が!これからどのように成長していくのか興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(木) 校区探検オリエンテーション

北・南それぞれのコースごとに,5月12日に行われる校区探検のオリエンテーションを行いました。並び方の練習をしたり,地図を見て順路を確認したりしました。来週が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(木) 代表委員会説明会

大放課に前期児童会役員・代表委員・委員長が集まり,代表委員会説明会が行われました。担当の先生から,会の進め方や事前の学級での話し合いの仕方などについて,詳しく説明がありました。学校の中心となる会の参加メンバーとして,一人一人が自覚をもって真剣に話を聞く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644