最新更新日:2024/06/18
本日:count up84
昨日:172
総数:702041
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

6/11 半日授業公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,授業参観でしたね。

 たくさん発表することはできたでしょうか。

 授業内容も少しずつ難しくなってきているので,きちんと宿題に取り組んだり,復習したりすることができるとよいですね。

 保護者の皆様,ご都合をつけて参観いただき,ありがとうございました。

6/10 朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝ということで,はじめは少し眠そうな表情でした。しかし,ドッジビーの表彰では,しっかりと立ち,高学年らしい表情でしたね。

 今日は,時の記念日です。時間を大切にできたでしょうか?

6/6 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での体育は,「ベースボール型ゲーム」をしています。

 ピッチャーが下投げでボールを投げて,ペットボトルのバットで打ち返す運動です。

 子どもたちは,バッターに合わせて守備の位置を考えたり,走塁のアドバイスをしたりするなど,白熱した試合をしています。

 どのチームも勝ちにこだわって活動することができました。

楽しかった,観劇会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレジャーBのみなさんによる,観劇会がありました。パントマイムやジャグリングなど,すばらしい芸にみんな夢中でしたね。会場中が大笑いでした。最後に,5人のクラウンたちとハイタッチをしました。

 教室では,感謝の気持ちをこめて,お手紙を書きました。とても楽しい,観劇会になりましたね。

学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,廊下で学年集会をひらきました。運動会でのがんばりを,これからの日常生活につなげてほしいという話をしました。

 残り1か月少しで夏休みです。自分にできることは何か考え,行動してほしいと思います。

運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 徒競走・大玉送り・むかで競争・赤白対抗リレーなど,たくさんの競技,お疲れ様でした。赤組・白組どちらも本当によくがんばりました!

 進んで応援をし,運動会を盛り上げる姿は,さすが高学年ですね。とても立派でした。今日のがんばりを,これからの学校生活にもつなげてくださいね。

いよいよ運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は,いよいよ運動会です。

 今週はとうとう梅雨に入り,運動会当日の雨が心配されました。

 しかし,てるてる坊主も作り,みんなの思いが届いて,明日は大丈夫そうですね!

 当日が楽しみです。

運動会まで,あと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に全体練習を行いました。天気が心配でしたが,無事に終えることができました。

 開会式や閉会式の整列,とてもすばらしかったです。応援練習では,赤・白組とも大きな声で盛り上げることができました。本番が楽しみですね。

清掃センター・リサイクルプラザ新聞の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5/14に見学した清掃センターとリサイクルプラザの新聞作りが完成しました。

 家庭から出たごみの行方や資源のリサイクルを新聞形式に分かりやすくまとめました。

 そして,グループ発表をしたり,全体発表をしたりするなどして,さらに学習内容を深めました。

 これから,少しでもごみの量を減らすことができるとよいですね。

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明文の授業です。しっかり考えて、発表できていますね。

環境と人について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では,「環境と人」について考えています。

 環境と言えば,「自然」「水」「土」「電気」「空気」「ごみ」などがあげられました。

 さらに細かく分けたり,グループに分けたりするなどして,環境マップを作りました。

 これから,テーマを決めて,環境問題やその対策,環境保全に関わることを調べ学習していきます。

 今の自分にできること,将来できることなどが見つけられるとよいですね。

大玉送りの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まで一週間をきって,気持ちも高まっています。

 今日は,1時間目に大玉送りの練習をしました。

 2試合して,共に白組の勝ちでした!

 赤組は悔しい思いをしましたが,当日でも熱戦が期待されますね。

へちまの成長は速い!

画像1 画像1
 先日,芽が出たへちまでしたが,もう子葉がしっかりしてきました。

 この後,へちまはどのように変化をしていくのだろうか?

 みんなへちまの成長を興味深く観察しています。

 しかし,まだ芽の出ていないへちまもあります。

 同じように水をやっているのになぜ違うのか?

 疑問に感じる人が多かったですが,へちまも人も個人差があります。気長に待ちましょう!

掃除がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の隅は,ほこりやごみがたまりやすいです。

 毎日きれいにしても,必ず掃除の時間には,ごみがたまります。

 それに気がついて,掃除ができるようになってきています。

 新校舎だからきれいではなく,掃除をしっかりやっているからきれいな学校にしたいですね。

暑くなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しが強く,気温も高くなってきました。

 4年生の理科では,天気による気温の変化についても学習しています。

 図工室の前にある百葉箱の温度計を調べて,1時間ごとに表にまとめました。

 そして,折れ線グラフを書いて,一日の気温の変化について考えました。

 晴れの日は,正午過ぎに気温が最も高くなることを確認しました。

発芽したよ!

画像1 画像1
 ゴールデンウィーク後に「へちま」の種を植えました。

 毎日,水やりをやった結果,とうとう芽が出てきました!

 寒暖の差があった先週でしたが,今週は暖かい日に恵まれました。

 これからも,どんどん成長していくへちまを観察しましょう。

理科の授業

画像1 画像1
 理科の授業で、百葉箱の中の温度を測りました。
 今日一日継続してはかります。温度の変化はどうでしょうか。

筆算の手順をマスターをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は,「(3けた)÷(1けた)の筆算」をやっています。

 「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろす」の順で計算すれば,できることを習いました。

 この計算が基本になって,わられる数が4けた以上,わる数が2けた以上,小数の計算などにつながるので,みんながんばろう!

※写真は,3年次に学習したわり算の簡単な計算を,口頭で答えています。1分間で難問解くことができるのか,みんな必死にがんばっています。

午後の授業

画像1 画像1
 土曜日、日曜日と休みの後の授業。午後の授業は暑さもあって、だれてしまいがちです。それでも、姿勢良く聞くことが大切ですね。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の道徳の資料は「忘れ物」。授業に必要な分度器を忘れてしまったぼくが,隣の席の女の子に分度器を借りて,先生の目をごまかそうとする。

 しかし,女の子が分度器を持っていないことに気づいた先生。先生は,女の子に質問するが,ぼくはどうしようと迷っている。

 「本当のことを言おうか…,でもしかられるし…。」

 今日は,このぼくの気持ちを考えると同時に,自分自身の生活をふり返ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 火災避難訓練
11/16 小中音楽会
11/19 教育相談
11/20 教育相談
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644