最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:178
総数:699193
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

12月15日(金) 4年生 理科実験「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルに閉じ込めた空気をあたためて膨らむことを確かめた後、フラスコを使った実験を実施。ゴム管の途中にためていた水の動きを確かめました。余った時間を使ってゴム管の先を水の中に入れるとぶくぶくと泡が出ました。さらにフラスコを冷水に入れると、今度は水がフラスコの中に逆流しました。児童は驚きを感じながら、その理由を考えたり操作を繰り返したりしていました。

12月14日(木) 4年生 図工 トロトロカチコチワールド

4年生の図工作品です。不織布を液体粘土に浸して,立体的な作品をつくりました。色をぬって飾りつけをして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 4年生 図工 トロトロカチコチワールド

4年生の図工の時間です。不織布を液体粘土に浸して,立体的な作品をつくります。この時間には,色をぬって飾りつけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前に学習した内容、「水や空気はあたためると上に上がっていく」というところから、「それはなぜだろう」へ展開。「あたたまると軽くなる?」から「あたたまるとふくらむ?」に進み、それではあたためてみようと、実験をしました。お湯の中に入れるとつぶれたピンポン球が元に戻りました。少しつぶしたペットボトルをあたためると、やっぱりふくらみ、冷たい水に入れるとまたつぶれる様子をみんなが確認しました。

12月8日(金) 4年生 算数 小数÷整数

4年生の算数の時間です。割り進む筆算の仕方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 4年生 図工 トロトロカチコチワールド

4年生の図工の時間です。不織布を液体粘土に浸して,立体的な作品をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 4年生 体育 なわとび運動

4年生の体育の時間です。なわとび運動に取り組みます。鈴村先生も二重跳びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 4年生 道徳 本当のやさしさとは

4年生の道徳の時間です。電車の中でお年寄りに席を譲る場面での会話を元に,本当のやさしさを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 4年生 算数 小数×整数

4年生の算数の時間です。小数×整数の文章題について取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 4年生 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
「もののあたたまり方」という単元。前回の金属に続いて水の温まり方について実験を行いました。金属は加熱したところから広がっていくのに対し、水は上から温まっていくらしい。2つの実験で、加熱部で温まった水がすぐに上に上がっていき、上から下へ示温テープや示温インクの変化が見られるということが分かりました。

12月1日(金) 4年生 なわとび運動

午後からは冷たい風が吹き,寒くなってきました。4年生では,寒さに負けずに学級みんなで大縄跳びに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 4年生 社会 愛知県の農林水産業

4年生の社会科の時間です。作業帳を使って,愛知県内各市町村にはどんなの農産物や水産物が生産されているかを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 4年生 算数 小数×整数

4年生の算数の時間です。小数×整数の計算を筆算で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 教育委員長 学校訪問

知多市教育委員会の竹内教育委員長さんが来校されました。清掃時間から5時間目にかけて,6年生の社会科,5年生の調理実習や2・4年のペア読書などを参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 4年生 学級活動 読み聞かせ練習

5時間目に2・4年のペア活動として,4年生が2年生に読み聞かせを行います。4年生では事前にクラスで読み聞かせの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 4年生 音楽 リコーダー

4年生の音楽の時間です。リコーダーの練習とテストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)4年生 国語 ごんぎつね

4年生の国語の時間です。「ごんぎつね」のその後について,創作したものを子どもたち同士で読み合い,感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 4年生 総合 ドリームマップ作成講座 学級発表

画用紙に,写真や雑誌の切り抜きを貼ったり,コメントを書いたりして,ドリームマップを作りました。完成したドリームマップの発表会を学級ごとに行いました。自分の夢について一生懸命語る友達を温かく見守りながら,熱心に友達の発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 4年生 総合 ドリームマップ作成講座

4年生は,今年10歳になります。10歳は,2分の1成人という節目でもあります。本日は,総合的な学習の時間に進めていく取り組みの始まりとして,ドリームマップを作成しました。ドリームマップは,“今の自分,これからの自分について考え,将来の夢を描いたもの”です。講師の先生方のお話を聴き,真剣に取り組んでいました。午後には学級ごとに発表会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 4年生 校外学習 半田空の科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムでは、満点の星空が投影され、普段見ることのない星の多さに歓声が上がりました。プラネタリウムを見た後は、科学館の中を見学し、地球・宇宙について楽しく学習することができました。楽しい校外学習になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 委員会
3/9 通学団下校
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644