最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:178
総数:699188
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

2月28日(水) 4年生 国語 わたしの研究レポート

4年生の国語の時間です。自分でテーマを決めて,資料を探してレポートを完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) 4年生 書写 毛筆

4年生の書写の時間です。毛筆に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月) 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を温めた時の変化を調べました。まず初めに、ビーカーに入った水をガスコンロで温めることを想定して予想しました。周りが曇ることや小さな泡ができて上に上がっていくことなど、今までの経験から出された予想がいくつも出てきました。実験装置を考えた上で教科書と同じか確認して実験に取りかかりました。観察の様子は予想とほぼ一緒だったものの、100度で沸騰し、温度変化が止まるとの予想に反し、90度程度で沸騰し、最高の班でも94度程度しか上がらないことに驚きました。また、沸騰したあたりから湯気が大量に出て、お湯の減り方も増えてきたことなど、多くの発見をすることができました。

2月20日(火) 4年生 2分の1成人式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部は、それぞれの教室で行ないました。おうちの方からの手紙がサプライズで渡され、子どもたちは驚いた様子でしたが、じっくりと手紙を読んでいました。また、子どもたちからも、おうちの方へ手紙を渡し、これまでの10年間の感謝の気持ちを伝えることができました。おうちの方への手紙は、先週、一生懸命書いたものです。

2月20日(火) 4年生 2分の1成人式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちは、今年度10才になります。今日は、5,6時間目に、2分の1成人式を行ないました。第1部では、今までの10年間を振り返り、呼びかけをしたり、歌「10才のありがとう」を歌ったりしました。そして、これからの未来に向かって、自分の夢を「未来宣言」で発表したり、歌「未来へ」を歌ったりしました。おうちの方がたくさん来てくださり、その中での発表はとても緊張した様子でしたが、一人一人、自分の言葉でしっかり伝えることができました。

2月14日(水) 4年生 2分の1成人式にむけて

4年生では,20日(火)に行う「2分の1成人式」にむけて体育館でリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 4年生 図工 版画

4年生の図工の時間です。図工室で版画に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 4年生 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を凍らせて氷にする実験の3クラス目。今日は4年1組でした。他のクラスで道ばたに置かれている融雪剤(塩化カルシウム)と食塩は同じ働きだという話をしてきました。それで、運動場用の塩化カルシウムと食塩を使って実験しました。寒剤として男子は塩化カルシウム、女子は食塩を使用しました。同量の氷に同量の寒剤でしたが、わずかに食塩の方が効果が認められました。凍っている間、温度がほぼ0度で変わらないことやすべて凍ってしまうと温度がさらに下がっていくことが確かめられました。

2月6日(火) 4年生 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて今日は4年2組。理科室は5年生が使っていたので、家庭科室で行いました。氷ができている間は0度が続くことが確認できました。

2月5日(月) 4年生 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年3組。「水のすがた」の学習から、試験管で氷を作る実験でした。まず初めに氷の温度を測ると、やはり0度。これに食塩を入れてかき混ぜると、氷が溶けるのに温度は−20度までも下がっていきました。水を入れた試験管をその中に入れると、試験管の水はあっという間に凍ってしまい、実験は成功なのか失敗なのか…。雪道に蒔く融雪剤の意味も考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644