最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:182
総数:698849
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

10月24日(水) 5年生 算数科 ひし形の面積

5年生の算数の時間です。10月初めから本校で教育実習を行っている先生の研究授業です。本日は大学から指導教官の先生も来校して,授業を見守っていただきました。子どもたちも積極的に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火) 5年生 福祉体験長期プログラム 回想法による交流その2

老人会の皆さんを囲んで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火) 5年生 福祉体験長期プログラム 回想法による交流

地域の高齢者の方々と昔の道具や昔の思い出をテーマに交流します。どんなお話を聞くことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)5年生 理科 流れる水のはたらき

5年生の理科の時間です。学級園の土を利用して山をつくり,水を上から流すことで,水流により,川ができ,水の勢いにより土を削る様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)5年生 メディアスFMによる給食中継

ケーブルテレビのメディアスのFMラジオの給食生中継が行われました。土曜日に行われる学習発表会のことや子どもたちの作った俳句などについてインタビューをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)5年生 道徳 ノンステップバスでのできごと

5年生の道徳の時間です。教育実習の先生による授業です。子どもたちの活発な発言が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月) 5年生 登龍門祭にむけて

5年生の学習発表会にむけての準備や練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月) 5年生 登龍門祭会場準備

学習発表会にむけて,会場準備を5年生が行いました。今後は就学時健診などの行事の準備やお手伝いを6年生に代わって5年生が進めていくことも多くなります。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 5年生 調理実習

今日は2組の実習です。他の時間にも行事や移動教室があり、大忙しの中始まりましたが、てきぱきと準備をして始められました。誰よりも早く準備して出汁をとる係、火加減と時間を見る係、味見の係など、それぞれが担当の係をしっかりこなし、どの班もおいしい味噌汁とご飯を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 5年生 算数科 三角形の面積

5年生の算数の時間です。三角形の面積をもとめる方法を考えます。教育実習の先生が授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 5年生 外国語活動 メニューの値段をたずねよう

5年生の外国語活動の時間です。お店に来た時に注文するメニューや値段を英語で表現します。しっかりと聞き取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の3組の実習に続き,3・4時間目は1組が調理実習を行いました。子どもたちは1学期の頃よりも男女関係なくコミュニケーションをとっていて,調理の技能だけでなく,人としても成長しているなと感じました。ごはんと味噌汁の味は最高に美味しかったです!

10月10日(水) 5年生 調理実習の様子

今日は調理実習でご飯と味噌汁を作ります。ご飯を鍋で炊く経験をしている児童は少ないので不安でいっぱいです。朝の会の時間から代表の児童が集まって、出汁をとったり、米を洗って水に浸したりと朝から大忙しの一日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火) 5年生 総合 登龍門祭にむけて

5年生の総合の時間です。学習発表会にむけて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 5年生 総合 登龍門祭にむけて

5年生の総合の時間です。福祉活動について発表できるように準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 6年生 総合 登龍門祭にむけて

6年生が「登龍門祭」にむけて取り組みます。歴史の発表のための準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 介護施設訪問

午後から新田小の近くにある介護施設であるQOLへ訪問しました。お風呂の入り方やリハビリについて教えてもらったり、レクリエーションを一緒にやったりしました。なかなか見ることのできない場所だったので、どの子も興味深く見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 福祉実践教室 車いす

福祉実践教室があり、点字・手話・車いすに分かれて、体験をしました。車いすの体験では、乗り方や降り方、進み方や回り方など細かく教えていただきました。みんな真剣な表情で参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 福祉実践教室 手話

福祉実践教室の手話の様子です。6つのコミュニケーションのうち、口話と手話、ジェスチャーの体験をしました。ジェスチャーで災害時に配給所や仮設トイレについて伝えてみて、難しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 福祉実践教室 点字

点字の場所では、自分の名前と簡単な自己紹介を点字で打つ体験をしました。また講師の方の体験談を聞かせていただきました。なかなかできない点字を打つ体験ができたので、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644