最新更新日:2024/06/06
本日:count up106
昨日:211
総数:700306
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

2月27日(木) 5年生 図画工作科 版画

5年生の版画の様子です。テーマは「学校での自分」です。どんな活動をしているところかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 5年生 国語科 特別な漢字の読み方

5年生の国語の時間です。漢字の学習で,「一日」と書いて「ついたち」と読むなど特別な読み方をする漢字を調べて,伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)5年生 実行委員

3月に行われる6年生を送る会のために,たくさんの実行委員の児童が集まっています。詳しくは言えませんが、、、在校生代表として6年生を送り出せるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)5年生 理科 もののとけ方

前回までにものの溶ける量は限りがあることを知りました。今回は,水の温度を上げるときと上げないときで,ものの溶ける量が変わるのかを調べる実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)5年生 家庭科 エプロンづくり

家庭科でのエプロンづくりは今週が最後になります。ボランティアのみなさん,ありがとうございました。少しの時間だけでも!と来ていただいた方や他学年の保護者の方もいらっしゃいました。子どもたちの頑張りとたくさんのご協力のおかげで自分だけのオリジナルエプロンが出来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 5年生 音楽科 器楽合奏

5年生の音楽の時間です。「ルパン三世のテーマ」を様々な楽器を使って演奏します。練習を重ねてよい音色になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 5年生 家庭科 エプロンづくり

5年生の家庭科の時間です。エプロンづくりを行うために,ミシンを使います。ボランティアの保護者の方にも多数参加していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)5年生 家庭科

エプロンづくりをしています。本日もミシンボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございます。少しずつエプロンの形になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)5年生 理科

もののとけ方についての学習です。食塩やミョウバンが多く溶かすために水の量を増やすとどうなるか実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) 5年生 理科 もののとけ方

理科室での様子です。水の中に食塩やミョウバンがどのくらいとけるか,どのようにしたら多くとけるかを実験で確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) 5年生 体育科 サッカー

5年生の体育の時間です。サッカーにとりくみます。ドリブル練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 5年生 算数

今まで学習してきた多角形から、円の直径と円周の関係について学習が進んできました。教科書には6人が手をつないで丸くなっている円の真ん中を2人が手をつないでいることから、円周は直径の約3倍だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 5年生 書写

「漢字どうしのつり合い」というテーマで書く「自然」です。手本をよく見て書くとともに、小筆を使って丁寧に書く名前にも集中力が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)5年生 図工 版画

学校での自分をテーマに作品をつくっています。自分の姿の写真を撮って下絵を描き,ボードに掘り始めました。作品にある子どもたちの表情がとてもいい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 5年生 家庭科 エプロンづくり

5年生の家庭科の時間です。エプロンづくりを行うために,アイロンやミシンを使います。ボランティアの保護者の方にも多数参加していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 5年生 理科 人のたんじょう

各グループで調べたことを学級で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)5年生 入学説明会

始めに,新1年生が楽しく4月を迎えられるようにたくさん話しをしてあげようと5年生全員で決めました。そして,手を繋いで新1年生の歩幅に合わせてあげたり,ゆっくり読み聞かせをしてあげる様子は,頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 5年生 外国語活動 もののある場所を考えよう

5年生の外国語活動の時間です。「机の上」や「箱の中」,「壁の近く」などを英語で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 5年生 理科 人のたんじょう

5年生の理科の時間です。受精卵から誕生までの中で,関心のあるテーマについてまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 5年生 算数科 割合を使って

5年生の算数の時間です。値段の10%引きは,値段の90%であることをみんなで考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644