最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:84
総数:699353
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

2/24(金) 5年家庭科;初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間に味噌汁を作りました。
煮干しから出汁をとり、おいしそうな匂いが家庭科室の中で満たされていました。

2/22(水) 5年図工;彫って 刷って

5年生も版画の制作をしています。彫り終わった子から刷りの段階に進みます。バレンで擦って紙をめくる瞬間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13(月) 5年図工;ほって すって

画像1 画像1
彫刻刀の使い方も慣れ、細部も彫ることができてきました。彫刻刀の種類を使い分けていくといいですね。刷りが楽しみです。
画像2 画像2

2/13(月) 5年算数;帯グラフの見方について

グラフの見方や種類について学習していました。中でも、帯グラフについて電子黒板を使いながら説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(金) 5年音楽;合奏「ルパン3世のテーマ」

リコーダーで主旋律の音取りができてきました。楽器ごとにパート練習をしていきます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 学校巡回5

5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 5年算数;単元のまとめ

単元のまとめを復習していました。次の時間は、単元テストののようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 5年体育;持久走

3分間でトラックを何周走れるか自分の記録に挑戦していました。風もなくぽかぽか陽気だったので少し汗ばむ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 5年算数;単位量あたりの大きさ

3台の自動車の燃費を問題に取り上げ、1Lのガソリンで走れる距離からどの車が燃費がいいのかについて考えていました。自分の考えをみんなに説明をしたり、補足説明をしたりしながら共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水) 5年道徳;外国からきた転校生

ブラジルから来た転校生が、日本とブラジルの考えや習慣の違いがあるものの、どうしたら日本の生活に慣れることができるのか意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(金) 5年社会;日本製鉄さんの出前授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目1組と2組。3・4時間目に3組が社会科の製造業の学習として、日本製鉄の方に来ていただいて出前授業をしました。
「鉄」は何からできているのか、どういう工程で作られているか知ることができました。
後半にはオリジナル缶バッチを1人一つ作ることができ、とても楽しい授業でした。

12/13(火) 5年国語;伝記を読んで、自分の生き方について考えよう

 5年生の国語の様子です。自分の考えをまとめるために、意見を出し合ったり、タブレットを使って書き表したりしました。他のクラスの先生たちも参観をしました。参観して気が付いたことを話し合い、明日からの指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 授業参観ー5年生ー

5年生の授業の様子です。プログラミング的思考とSDGsの観点から総合的な学習「ガンプラアカデミア」を行っていました。楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 5年図工;糸のこスイスイ

電動糸のこぎりの学習を兼ねてパズルづくりをしています。板に絵を描いてから、パズルピースに切っていきます。作品が完成したらみんなで遊んで楽しめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 5年体育;鉄棒運動

鉄棒でいろいろな技を練習していました。新たな技に挑戦したり、教え合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 5年生の授業の様子

道徳と国語の授業の様子です。道徳は、「友情」について考えていました。国語は「たずねびと」を登場人物の気持ちになって日記を書くことで読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(月) 5年音楽;郷土に伝わる音楽

郷土に伝わる音楽について鑑賞していました。岐阜県の郡上おどり(盆踊り)について画像を見たり音楽を聴いたりしていました。みんな、先生の話の「徹夜踊り」に興味津々でした。
画像1 画像1

今日のメインは修学旅行だけではありません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が充実した修学旅行を過ごす中、5年生も負けずに素敵な経験をした1日でした。

午前中は社会福祉体験学習として、車いす教室・点字教室・手話教室の中から2つ体験しました。
車いす教室では、基本操作から段差の乗り越え方、介助の仕方などを学びました。
点字教室では、自分の名前や好きな文章を実際に点字で打ち、講師の先生に読んでもらう体験をしました。
手話教室では、ジェスチャーゲームをはじめ、声を使わないゲームを体験しました。

どの教室でも、実際に身体に不自由を抱えている方から、リアルな生活の話を聞くことができ、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。


午後は運動会練習2回目でした!徒競走や学年種目などの動きの見通しを持つことができました。ラジオ体操はまだまだ練習不足です・・・!これから体育の授業で練習していくので、お楽しみに!

10/11(火) 教育実習生の研究授業が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組に教育実習生の鈴木先生が来ています。3週目に入った本日、社会の研究授業を行いました。
工業の単元を全て授業しており、今日はそのラストとなる「太平洋ベルト」について学びました。
子どもたちは、タブレットを使い、資料を読み解き、
1 人口が集中している
2 海に面している
3 平地が多い
4 高速道路が通っている
5 線路が発達している 
などの特徴をつかむことができました。

鈴木先生と共に勉強できるのは今週までです。5年3組だけでなく、5年1組や5年2組の社会も授業することになります。一緒に学んで行きましょう。

10/5(水) 教育実習の先生が授業を行いました。

 教育実習の先生が社会科の授業を行いました。子どもたちに分かりやすくなるように工夫しながら授業を進めていました。タブレットや電子黒板を使ってどんな工業がどこに多く集まっているかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生給食最終
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食最終(在校生)
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644