最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:215
総数:699773
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

6/24 人体模型をさわってみよう 〜6年生の理科室から〜

6月24日(月)
 6年生の理科では、「人の体のつくりと働き」を学習しています。

 この日は、理科室の人体模型を使い、臓器の位置と働きについてまとめの学習をしました。班ごとにワイワイ言って、「心臓はポンプのの働きをして…」「肺で酸素と二酸化炭素の交換を…」などと、学習した内容をお互いに確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 どんな動きをするのかな? 〜6年生の図工室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図画工作の授業風景です。

「どんな動きをするのかな」の工作に取り組んでいます。

作りながら、予想もしなかった動きにわくわくドキドキ!
ひごや箱を使って、弾力的で、立体的な作品づくりに挑戦しています。

6/30 みどりの少年団の活動(5〜6年生) 〜緑の教室(梅の館)〜

6月27日(木)
みどりの少年団の児童による、6月の活動が行われました。

5月の結団式を終えて、少年団としての自覚に芽生えた児童たちは、
この日の活動を大変楽しみにしていました。

今月は、梅の館で「緑の教室」が開かれ、児童たちは
木の枝やドングリなど、自然の素材を使って、小物をデザインしました。

写真立てであったり、ちょっとした置物であったり、思い思いの作品を
作っていました。みんな、じょうずにできているね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 新田小に ザブングルさんが やってきた! (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(木)新田小学校で、「わんだほキッズ」の撮影が行われました。

 6年2組では、フラダンスをクラスのみんなで踊り、体育館では、ザブングルさん対バスケ部6年生によるバスケ対決、学年代表児童によるゲーム「Theブンぐる」などが行われました。

 7月13日(土)東海テレビ11:25〜から放送予定です。お楽しみに!!

6/26 跳び箱8段に挑戦だ! 〜6年生の体育館から〜

画像1 画像1
6年生の体育の授業風景です。

器械運動(跳び箱運動)を行っています。
さすが6年生! 8段の跳び箱もなんのその。軽快なリズムで跳んでいきます!!
画像2 画像2

6/25 メダカの血管を見てみよう 〜6年生の理科室から〜

6年生の理科の授業風景です。

魚の体の中を血液が流れる様子を顕微鏡で調べています。
メダカをビニール袋に入れ、尾びれの血管の様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 ついにプール開きです! 〜6年生のプール〜

画像1 画像1
6/18 プール開きとなり、6年生の水泳の授業が行われました。
 マナーや適切なプールの使用方法、泳ぎ方などについて知り、2人一組のバディを組んで、安全を確保しながら、水に慣れていきました。
 こどもたちの笑顔と歓声が、プールの青い水面にきらきらと輝いていました。

6/28 6年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クランクが動くのにあうものをつくろう」をめあてにして取り組みました。

 ペンチを上手に使っていますね。

6/28 6年生 狂言の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習指導要領が変わり、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新たに入りました。6年生では、狂言の「柿山伏」を授業で取り上げます。狂言の語り口、子どもたちにどのように響くのでしょうか。

6/26 6年生 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使って、作品をつくっています。すばらしい作品ができそうですね。
 早くできた児童や先生も指導に加わっています。

6/25 6年生 授業

画像1 画像1
 「めあて」がはっきりしているので、授業に真剣に取り組んでいますね。
 さすが、6年生。

6/20 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行に向けての調べ学習にも熱が入ってきました。自分の興味ある場所がしっかり調べてありました。

6/14 学級討論会をしよう 〜6年生の教室から〜

6年生の国語「学級討論会をしよう」の様子です。

 ひとつの話題について、肯定・否定の両方の見解をまとめた上で、肯定グループ、否定グループ、討論を聞くグループ、司会、記録係、時間管理係に分かれて、意見を戦わせます。
 同じ話題でも、討論の進め方によって、全く異なる結論になることに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/14 協力して調べてみよう 〜6年生の総合学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の児童が、パソコンを使って、京都や奈良についての調べ学習を行っています。班ごとに調べている内容は種々様々ですが、お互いに協力しながら、一生懸命に調べていました。
 きっと、充実した修学旅行になることでしょう!

6/14 話し合ってまとめてみよう 〜6年生の総合学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、修学旅行に向けて、奈良や京都の歴史や建造物、文化、食べ物や特産品について、調べ学習を行っています。
 パソコンで検索したり、本を読んでまとめたりしたものを、グループで話し合って深め、読む人にとっておもしろいものに仕上げていきます。
 
 どのグループも真剣に話し合っていますね!

6/14 ホウセンカの水やり 〜6年生の係活動〜

画像1 画像1
 いま、6年生の理科では「人の体のつくりとはたらき」を学習しています。
 次の単元が、「植物の体のつくりとはたらき」なのですが、そこで使うホウセンカに、6年生の係の児童が毎朝、水をやっています。

 ぐんぐん育っていますね!

6/14 修学旅行の約束の約束と持ち物を考えよう 〜6年生〜

画像1 画像1
修学旅行に向けて、約束や持ち物を考えています。

班ごとにまとめた意見を黒板に書き、
学級全体で話し合って、形にしていきます。

さすが6年生! たくさんの意見が出ていますね。

6/14 背面黒板の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学級で、背面黒板に学習したことが掲示されていました。この掲示を見ると学習したことがよくわかり、授業にも集中して取り組めますね。

6/14 みんなの絵を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に掲示されている絵を見て、感想などを書いています。友だちの絵を見て学ぶことも多いと思います。しっかり鑑賞しましょう。

6/12 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 修学旅行に向けて、奈良や京都のことをコンピュータ室で調べました。実物を見る前に、しっかり勉強していきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 火災避難訓練
11/16 小中音楽会
11/19 教育相談
11/20 教育相談
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644