最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:211
総数:700202
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

3/8 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
 7日のお祝い給食で、6年1組の教室に行きました。背面黒板の日めくりを見ると「卒業まで9日」をなっていました。いよいよカウントダウンが始まりました。残り少ない小学校生活で何をするのか、どんな思い出を作るのか、しっかり考えて行動してほしいと思います。

3/7(金) 6年生卒業お祝い給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業が近くなりました。本日は、お祝い給食でした。献立は、ご飯、きなこ揚げパン、わかめスープ、鶏肉の唐揚げ、エビフライ、ウインナー、ミニハンバーグ、中華サラダ、ツナサラダ、いちご、オレンジ、パイナップルです。デザートは、シュークリーム、アップルパイ、ぶどうゼリー、ももゼリー、プリンから一つをセレクトです。とっても賑やかにおいしく食べられましたね。そして、よい思い出ができましたね。

3/6 最後の委員会活動 5〜6年生

3/6 今年度の最後の委員会活動が行われました。
6年生にとっては、小学校最後の活動。いつも以上に真剣に、そして一生懸命、委員会活動を行っていました。
写真は、緑化委員会の活動の様子です。花壇コンクールの花壇を掃除しています。
画像1 画像1

3/6 植物の実験 6年生、最後の理科の実験

3/4 6年生の理科の授業風景です。植物にかぶせたビニール袋に息を吹き込み、二酸化炭素濃度を上げているところです。ベランダに数時間置いておき、回収したときには、蒸散でビニール袋はびしょびしょになっていました。光合成により、二酸化炭素の濃度が低下し、酸素の濃度が上昇したことを確かめる実験でした。
画像1 画像1

3/6 卒業式の練習が始まりました! 6年生

3/5 卒業式の練習が始まりました。体育館に、児童の高らかな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 6年生を送る会 送られる立場としての6年生

3/5 6年生を送る会が行われました。1〜5年生の発表を受けて、6年生は、2年前に学習発表会で発表し、大きな反響を生んだ「思いやりの歌」をもう一度披露し、在校生に感謝とお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 ペアで協力ガチンコリレー 1年生&6年生

画像1 画像1
3/6 1年生と6年生のクラスで、ペアリレーを行いました。1年生は、6年生の走りを見て、その速さやフォームの美しさに驚いていました。

3/6 5年&6年合同体育

3/6 5年生(5−2)と6年生(6−2)とで、合同体育を行いました。

5年生6年生混合チームで、赤白対抗全員リレーと、綱引きを行いました。
2人の担任の先生も、児童にまじって、一生懸命走っていました。結果は、白チームの勝利。どちらの学年の児童も、楽しみながら体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 卒業式練習 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、愛知県内の中学校の卒業式です。小学校は、3月20日(木)に卒業式が行われます。6年生は、昨日から卒業式の練習を始めました。入場の仕方、歩くときの姿勢、礼の仕方、卒業証書の受け取り方など、細かいところまで練習しています。呼びかけも、一つ一つのことばを大切にしながら練習しています。6年生の保護者の皆様も、お子様の晴れの姿を楽しみにしていてください。

3/5 薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の薬物乱用防止教室は、2グループに分かれて交代で行いました。一つは、DVD『キッパリことわる 薬物乱用に”NO”』を見ました。ことば巧みにつけ込んでくる相手から、自分を守るという内容でした。もう一つは、薬物の標本と写真を見て学ぶという内容でした。写真を見て、怖いという感想が聞こえました。薬物乱用も低年齢化しているそうです。薬物には、絶対に手を出さない。よい学習の機会となりました。

3/5(水) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を間近に控える6年生は、本日、薬物乱用防止教室を実施しました。世の中にある薬物の危険性について話を聞きました。また、身近にある薬も方法や量を守らなければいけないことも学びました。
 未成年の喫煙が薬物への入り口と言います。怖いですね。

3/4 6年生愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5、6時間目に6年生による愛校作業が行われました。6年間お世話になった学校の様々な場所を掃除しました。調理実習で使った家庭科室、体育の時間・放課に元気よく走り回った運動場、調べ学習で使ったパソコンルームなどです。まだまだ、たくさんの場所を一生懸命にきれいにしていました。ありがとう。

3月3日 読み聞かせの会(6年生)

6年生の卒業をお祝いして『すずのこえ』のみなさんが「読み聞かせの会」を開いてくださいました。「地獄のそうべい」「ヤクーバとライオン」「どろかぶら」の絵本を読んでいただきました。どの作品もこれからの生き方について考えさせられるものでした。最後に「友だちになるために」を手話を交えて歌ってくださいました。心に響くお話と歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644