最新更新日:2024/06/18
本日:count up39
昨日:166
総数:702162
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

8/7〜9 みどりの少年団サマージャンボリー(2) 〜6年生11名、5年生5名が参加しました〜

サマージャンボリーの2日目。

森林伐採の環境学習を行った後、森に入り、杉の間伐に挑戦しました。のこぎりを使って杉を切り倒した後、皮をはぎ、観察しました。

昼食は、ニジマスのつかみ取り体験を行い、自分たちで取ったニジマスを塩焼きにして食べました。あまりにもおいしかったので、2匹目をつかまえに川に入る児童もいたほどです。

午後は、伊賀にちなんだ忍者修行体験を行いました。それぞれの忍者衣装に身を包み、丸太渡りや壁走り、斜面の降下、本物の手裏剣を投げる体験もしました。

夕食はバーベキューと焼きそば。大人たちは焼くのに大忙し!子どもたちは食べるのに大忙し!でしたが、新田小学校の6年生たちはそれぞれの班をじょうずにまとめ、みんなに食べさせていました。さすが6年生ですね。

夕食後はキャンプファイヤー。火の神、火の子、全員でのスタンツと、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7〜9 みどりの少年団サマージャンボリー(1) 〜6年生11名、5年生6名が参加しました〜

8/7〜9 三重県伊賀市の青少年野外センターにて、みどりの少年団の2泊3日の合宿(サマージャンボリー)が行われ、新田小学校からは6年生11名、5年生6名が参加しました。

全体として、愛知、岐阜、三重3県から団員、引率者などあわせて120名が参加しました。三県のいろいろな小学校から集まった子どもたちで班を作りましたが、すぐに打ちとけて仲良くなれたようです。

1日目は、開会式の後、コテージの支度、カレー作り、森のお話、班旗づくり、交流会などが行われました。
カレー作りの材料争奪ゲームでは、同じ班の仲間同士、協力して8種類の材料を集めました。森のお話では、森や木の役割について学習しました。夜はそれぞれのコテージで班旗づくりと交流会を行い、親睦を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 みどりの少年団活動 〜6年生16名が参加しました〜

7/26(金)愛知県緑化センターで、みどりの少年団の活動が行われました。
新田小学校からは6年生の児童16名が参加しました。

午前中は、緑あふれる緑化センターで、森探検!
松ぼっくりのシュートゲームや木々を使ったクイズなどに挑戦したり、昆虫のスケッチをしたりしました。

午後は、木枝を使った工作のナチュラルクラフトに挑戦!みんな、思い思いの作品を丁寧に仕上げていました。

降り注ぐ太陽に負けないくらいこどもたちの汗と笑顔が光った一日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の思い出ダイアリーその5〜まだまだ暑い夏〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも折り返しです。

夏風邪ひいてないかな? 宿題は順調かな?

毎日きちんと遊んでいるかな?

6年生は,小学校生活最後の夏休みになります。

最高の思い出を作って,始業式に元気な姿を見せてください。

※ 写真:6年生のプール指導 1年生とのペア交流「七夕の短冊作り」

7/30 部活動体験〜外での部活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑いなかでも,一生懸命練習している先輩たち
優しく的確に指導してくださった先輩たち

6年生はどの子も

「来年はこの部活に入るぞ!!」

っという意気込みで,練習に参加していました。

先輩達との力の差に,驚くとももに
来年に向けて,また一つ目標ができましたね。

7/19 球技大会 壮行会 〜6年生の選手団 その2〜

画像1 画像1
7/19 球技大会が行われました。
やる気に満ち、団結力あふれるバスケ部男子・女子の選手たちです。

選手たちの強い決意が、まっすぐに伝わってきます。
力いっぱい、がんばれ!
画像2 画像2

7/19 球技大会 壮行会 〜6年生の選手団〜

画像1 画像1
7/19 球技大会壮行会が行われました。
6年生の選手たちの、力強く堂々とした態度には、自信が満ちあふれていました。
全校児童の期待を一心に浴びて、チーム新田が旋風を巻き起こします。
画像2 画像2

7/17 ドッジボールで対決だ! 〜6年2組・3組のレク活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7/17 6年生の2組・3組合同のレクリエーション活動が行われました。
男女別にドッジボールを行い、女子は3組の勝利、男子は引き分けとなり、3組の総合勝利となりました。

レクリエーションの後、児童たちは自分たちのプレー、友達の技などを振り返り、お互いに健闘を称え合っていました。

7/17 読み聞かせ 〜6年3組・4組〜

画像1 画像1
7/17 すずの声のみなさんによる読み聞かせが行われました。
物語の世界に思いをはせ、静かに耳を傾けていました。
画像2 画像2

7/17 読み聞かせ 〜6年1組・2組〜

画像1 画像1
7月17日、すずの声のみなさんによる読み聞かせが行われました。
物語の深いテーマに心打たれたようです。
画像2 画像2

7/18 6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の授業も、一学期最後です。
 6年生の子どもたちもノリノリでやっていました。

 最近、外国語学習を5年生からではなく、もっと下の学年から実施しようという動きがあります。外国語に親しむ、外国語で楽しむということなら、下の学年からでもよいかもしれません。ただ、無理のないようにしてほしいと思います。

7/16 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期の授業内容もほぼ終了し、復習をしていました。
 「比」のプリントをしました。難しい所ですが、しっかりとできていました。
 相談している様子も見られました。
 

調べたことを発表しよう!〜6年生の社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科では,徳川家康について勉強しました。

みんな歴史に興味津々です。
今日は、歴史好きな児童が,徳川家康についての発表を行いました。
詳しく調べて,様々なことを上手に伝えていますね。

小さな先生になった気分で,楽しそうですね。

7/5 どんな動きをするのかな?

画像1 画像1
6年生の児童が、図工の「どんな動きをするのかな」の作品で遊んでいます。

周りの児童も、興味津々に見つめています。どんな動きをするのかな?

7/9 京都のパンフレットを作ろう! 〜6年生の国語〜

6年生の国語の授業風景です。

修学旅行で班別研修を行う京都について、班ごとにパンフレットを作っています。
完成したパンフレットをみんなでワイワイ見せ合っています。

修学旅行は9月。
自分たちが調べた場所を訪問するのが待ち遠しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ナップサックを作ろう! 〜6年生の家庭科室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科室の授業風景です。

修学旅行の班に分かれて、班で協力しながら、
ナップサックを作っています。

修学旅行が楽しみになりますね!

7/5 プールに入りました! 〜6年生の水泳授業〜

画像1 画像1
6年生の水泳の授業風景です。

朝まで曇り空だったところに

雲の切れ間からのぞいた太陽が、プールの水面と子どもたちの笑顔を
きらきらと輝かせました。
画像2 画像2

7/4 1年生の七夕作りを手伝ってあげよう 〜6年生のペア活動〜

6年生と1年生のペア活動の一場面です。

1年生の児童が描いた七夕の短冊を、6年生の児童が
手伝って笹の葉に結んであげています。

お兄さん、お姉さんとして、優しく接することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 英語でバトルステーション! 〜6年生の英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語の授業風景です。
バトルステーションと呼ばれる1対1のペアを作って、互いに英語で、質問を出し合っています。

互いに質問を出し合うことで、たくさんの英語を話すことができるようです。


7/2 葉まで行き渡った水はどうなるのかな? 〜6年生の理科の実験から〜

画像1 画像1
植物に袋をかぶせる実験を行っています。
葉まで行き渡った水が水蒸気となって袋にたまっていきます。

たくさんの水滴がついた袋を見て、驚いたこどもたちの顔。
植物もしっかり呼吸していることが分かったようです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644