最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:178
総数:699234
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

11/28 英語の授業

知多市教育研究会外国語活動部会の先生方に参観していただいて、英語の授業を6年生で行いました。1〜60の数字を英語で発音し、続いて時間の尋ね方、答え方に取り組みました。担任お手製の紙の腕時計をして、ペアをかえながら行いました。子どもたちは、英語の会話を楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 外国語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで楽しく取り組みました。
 これなら、英語嫌いはできませんね。

11/28 体育の授業 1,6年生

画像1 画像1
 2時間目、運動場で1年生と6年生が元気よく体育の授業をしていました。
 普通に外で活動できる幸せ。
 つくづく感じさせられます。
画像2 画像2

11/27 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は,立体の体積を求める学習です。前時に学習した立方体の体積を求める学習を基に三角柱の体積の求め方を考える学習です。先生の一挙手一投足を見逃さないという意気込みが感じられました。

11/25 6年生 保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健の学習です。「病気の予防」の単元です。生活の仕方によって起こる病気の予防について知る学習です。生活習慣病は,高齢になるとかかるといわれていましたが今日では若い世代にも関係のある病気になりました。この学習をきっかけに食事や運動に気を付けたいですね。

11/23 新田小ギャラリー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板を使って、箱に様なものをつくりました。
 同じ板からつくりましたが、子ども一人一人の個性があらわれています。

11/21 4年生が入り、ますますヒートアップ! 〜サッカー部の活動〜

11/19 今週から、4年生がサッカー部に入ってきました。新しく入部した4年生は気合い十分、やる気に充ち満ちています。
そんな4年生を見て、5〜6年生も先輩としてかっこいいプレーを見せたいといわんばかりに、練習に力が入っています。
準備から、フットワーク、練習、試合、片付けまで、子どもたちの元気な声がグラウンドに響いていました。
がんばれ、新田小サッカー部!!
画像1 画像1

11/21 みどりの少年団の活動 〜5・6年生が、はじかみほ場に行きました〜

11/15(金)みどりの少年団の児童22名が、はじかみほ場に出かけ、寄せ植え体験を行いました。鉢の中に複数の植物を幹を寄せるように植えましたが、子どもたちは自分なりに工夫して樹を配置していましたので、それぞれ違った表情を見せていました。
みんな、手に持つ花に負けないくらいの笑顔ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生の国語 〜鳥獣戯画の世界を楽しむ〜

11/21(金)6年生の国語では「『鳥獣戯画』を読む」を学習しています。
今日は、学習のまとめとして、「鳥獣戯画」の世界を3D模型で再現した映像を見ながら、世界最古の漫画と呼ばれている理由などを、しっかり理解していました。
画像1 画像1

11/21 ジャーマンポテトを作ってみよう! 〜6年生の調理実習〜

画像1 画像1
11/20(水)21(木)、6年生は、家庭科の「まかせてね!きょうのごはん」で、ジャーマンポテト作りにチャレンジしました。バランスの取れた食事の必要性を考え、グループ毎に調理実習に取り組みました。
「味はどうですか?」ときくと、「自分でつくったから、その分ますますおいしい!」「最高です!家でもおうちの人に作ってみようかな」といった感想がかえってきました。

6年生は、これまで林間学校や、家庭科の授業を通して、様々な食事を作ってきました。
今回の調理実習でもどのグループも手分けして準備から片付けまで、てきぱきと手際よく行っていました。
さすが6年生ですね!
画像2 画像2

11/21 6年生 尾張万歳 〜古典芸能を観賞して〜

11/20(水)6年生は、重要無形民俗文化財の「尾張万歳」を観賞いたしました。子どもたちは興味津々な眼差しで舞台に注目していました。
後半には、ふれあいタイムがあり、児童の代表が鼓をうたせていただいたり、形態模写にチャレンジしたりしました。知多市に伝わる伝統芸能に楽しくふれあえた、貴重な体験となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 読み聞かせ〜物語の世界に思いをはせて〜

画像1 画像1
11/20(水)6年生の教室で、すずの声のみなさんによる読み聞かせが行われました。どのクラスの子どもたちも、物語の世界に思いをはせていました。落ち着いて聞ける姿勢が、本当に高学年らしいと感じました。
画像2 画像2

11/21 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャーマンポテトをつくりました。
 おいしそうな香りが、下の階まで漂ってきました。
 タマネギを切るのは、つらいですね。

11/20 尾張万歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、国指定重要無形民俗文化財「尾張万歳」を尾張万歳保存会の方々に見せていただきました。はじめに、知多市民俗博物館の学芸員の方から、尾張万歳についての歴史や現状について、説明を受けました。次に、門付け(かどづけ)万歳と地割(じわり)万歳(御殿万歳)を実演していただきました。地割万歳では、七福神の動作や鼓のリズムに、子どもたちも笑顔がこぼれていました。このあと、代表児童が鼓を体験させていただきました。なかなかよい音が出ないのですが、丁寧に指導していただいて、軽やかな音を出す児童もいました。最後に、七福神の動作をみんなで体験しました。6年生にとって、日本人の心に生き続ける「美しい伝統」にふれることができた1時間でした。

11/20 体育の授業 6年生

画像1 画像1
 走り高跳びの記録を取っています。
 どんな記録が出たでしょうか。

11/19 酒井先生が6年生の授業をしました!〜6年生と4年生の交換授業〜

画像1 画像1
 11/14(木)4年1組と6年2組で交換授業を行いました。
 4年生の酒井先生が、6年2組で算数の「立体図形」の授業を、6年生の堀川先生が、4年1組で道徳の「命の授業」を行いました。
 4年生の子どもたちは、命の尊さについて真剣に考えていました。
 6年生の子どもたちは、酒井先生の分かりやすい説明で、円柱の体積の求め方をしっかり理解していました。帰りの会で、「酒井先生の授業がとても分かりやすく、集中して授業に取り組むことができました」という声がいくつも聞こえてきました。
 中学校に上がると、科目毎に異なる先生の授業を受けることになります。担任以外の先生の授業は、6年生の子どもたちにとっても新鮮で、新しい発見や感動があるようです。

11/18 5年生と6年生の交換授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11/12(火)5年2組と6年生のクラスで、交換授業を行いました。
5年生の先生が6年生の体育の授業を、6年生の先生が5年生の道徳の授業を行いました。どちらの学年の子どもたちも、意欲的に授業を受けられたようです。

11/18 朝会で、みどりの少年団が発表をしました!〜5・6年生の児童〜

画像1 画像1
11/18(月)朝会で、みどりの少年団の活動発表が行われました。
11/3に「愛知県みどりの少年団交歓会」で入選を果たし、「公益社団法人 愛知県緑化推進委員会 会長賞」という名誉ある賞をいただいたときの発表を、全校児童のまで披露しました。
 活動発表の最後には、みどりの少年団の団員全員による、「未来への宣言」を行いました。団員の子どもたちは、この1年間、本当によく頑張ってきました。堂々とした態度に、子どもたちの成長を感じました。

11/18 ベースボール型ゲームに挑戦だ!〜6年生の体育〜

11/18(月)6年生の体育で、ベースボール型ゲームの授業を行いました。
 チーム毎に分かれ、バッティング、ピッチング、守備、応援などの練習を行いました。どのチームも、メンバーがお互いに声をかけ合い、楽しく体を動かしてゲームを楽しめたようです。
 チームキャプテンのアドバイスや激励が、チームの士気を盛り上げていきます!
画像1 画像1

11/13 テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シーンとした緊張感のある雰囲気の中でテストをしていました。
 さすが6年生、自覚が違います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
3/20 卒業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644